和ませ屋仇討ち始末

志波 連

文字の大きさ
上 下
65 / 72

急報

しおりを挟む
「何事か!」

 駆け込んできた侍に駒井が厳しい声を出した。
 その場にいる者たちの顔を見回すと三河屋が言う。

「構わん。言え」

「はっ……北町奉行所より伝令です。山名藩剣術指南役高瀬一真より、師山本半兵衛の仇討ち申請が出され、即日認可が下りました」

「なんと!」

 三河屋が苦虫を嚙み潰した顔で叫んだ。

「抜け荷の濡れ衣をそそぎ、嬲り殺された師の仇を討つとのことでございます」

 男が懐から出した書状を受け取った駒井が広げて読む。

「どうやら大奥あたりを動かしたか……よい、私が行こう。安藤からの訴状は用意してあるか?」

「はい、準備は整っております」

 立とうとする駒井を三河屋が止めた。

「そう急くな。大奥が動いたとなると、訴状など火付盗賊が動く理由にしかならん。その高瀬一真という男はご存じか?」

 安藤の方に顔を向ける三河屋。

「知っているも何も……山本の跡を継いだ一刀流の達人ですよ。この男は強いです。宇随さんとは違う意味で強い」

 宇随が聞く。

「俺とは違う意味というのは?」

 久秀が宇随の顔を見た。

「宇随さんの剣は天賦の才、高瀬さんの剣は努力の剣とでも言いましょうか。その太刀筋は読めるのです。読めるのですが防げない。とにかく早い。山本よりも早いと思います」

 宇随が目を見張った。

「あの剣より早いだと? 俄かには信じられんな……そやつ人間か?」

「ええ、多分。山本子飼いの男で、幼いころからずっと山本が直接指導していましたよ。しかも景浦光政先生の一人娘である小夜殿の許嫁でした」

 三河屋が眉間に皺を寄せる。

「小夜? 肥後屋の柳葉か?」

「そう、あの柳葉です。小夜さんが五十嵐に攫われた時には、殿さまについて国許に戻っていたはずです。俺は手合わせをしたことは無いのですが、藩の道場で稽古をつけている姿は何度か見ましたよ。小夜さんはこの許嫁が大嫌いで、よく愚痴を聞かされたものです」

 駒井が三河屋に向かって言った。

「山名藩の動きは私が責任をもって封じましょう。お取り潰しのことは三良坂様にお任せします。ただ、高瀬何某の個人的な仇討ちとなると止めようがありません。しかもすでに認可が下りたとなると……」

 宇随が明るい声を出した。

「山本を切ったのは俺だ。俺がその勝負を受けよう」

 悲鳴を上げたお市を宇随が優しく抱き込んだ。
 柴田研吾が慌てて言う。

「それを言うなら俺も安藤も一緒ですよ。宇随さんだけじゃありません。それに宇随さんは怪我をしているのですよ? 俺はそいつの剣を知りませんが、剣術指南役をするほどの腕だ。無茶ですよ」

 宇随が続ける。

「俺は山本の速さを体感している。あれより早いというだけだろ? 俺もそいつの剣は見たことが無いが、予想はできる」

 久秀が静かな声で言った。

「そういうことなら、山本の早さを体験しているし、高瀬の剣を見たことがある俺が適任ということですよね?」

 宇随と研吾が同時に声をあげた。

「いや、ちょっと待て! お前……咲良さんはどうするんだ!」

 久秀が言う。

「何を言っているんですか。宇随さんにはお市さんが、研吾には美千代さんと彩音さんがいる。みんな同じです。ただ俺の場合は、新之助という頼りになる男がいますからね。咲良を託すこともできる。その点で言えば俺が一番ふさわしい」

 久秀が咲良と新之助を見て声を出した。

「咲良、そういうことだから。新之助様、万が一の時は咲良を頼みます」

 新之助は歯を食いしばって久秀を見つめ返した。
 咲良はすっと肩の力を抜いた。

「旦那様……無事のお帰りを心よりお待ち申し上げます」

 こうなってはもう誰も何も言えない。
 その日はそのままお開きとなり、駒井の差配で日程などの調整をおこなうことになった。
 帰り際に三河屋が安藤に声を掛ける。

「いやはや……後手に回った我らの不始末でござる。できる限りの手配は致しますので」

「ええ、よろしく頼みますよ。できれば十日ほどは後がいいなぁ。咲良の傷が癒えないと心配ですからね」

「わかりました」

 その後柴田研吾一家は自宅に戻り、宇随とお市はこのまま柳屋で寝起きすることになった。
 久秀と咲良、新之助の三人は一度日本堤下の家に戻り、身の回りのものを取り纏めてから柳屋に戻ってきた。

「お嶋さん、すみません。お世話になります」

「何を言っているんだい。当たり前のことじゃないか。実家だと思って遠慮なく過ごしておくれよ。久さんも新ちゃんも遠慮なんてするんじゃないよ?」

 翌日から歩くことを禁じられた宇随を残し、久秀と新之助は柴田道場に通った。
 卑怯な手で景浦光正を倒した山本の直弟子が相手ということで、駒井の配下の者たちが二人の護衛についている。
 三河屋の指示で権左も柳屋に残り、それとなく出入りの者たちに目を光らせていた。

 三良坂弥右衛門の義兄である大目付長崎奉行川村庄五郎が動き、山名藩のお取り潰しが決したと連絡があったのは、佃島の件から十日ほど過ぎた朝だ。
 その頃には咲良の傷も癒え、宇随も杖を使えば歩けるほどには回復していた。

 久秀たちと共に道場に行こうとする宇随と、泣いて止めるお市の攻防は、籠を使うということで決着がついた。
 あれからすぐに久秀の着物を縫い始めた咲良。
 生地は正絹で動きやすい一重にしたが、襟と上腕部は二重にして真綿を縫い込んだ。
 袴は馬乗り型に仕立て、できるだけ軽い布を何枚も重ねて強化している。

「凄いな。これほど重ねているのに、普通の道着より軽いじゃないか」

 宇随と久秀がしきりに感心している。
 一見すると普通の着物なのに、戦闘に特化した着物だ。
 紋を刺しゅうしようとしている咲良に久秀が声を掛けた。

「抱き紋も袖紋も要らないよ。俺が背負いたいのは咲良だけだからね」

 咲良が嬉しそうな笑顔を浮かべた。

「ああ、そうだ。新之助の刀を用意しないとね。帰ったら元服をしなくちゃ」

「はい。久秀様がお帰りになったら元服させてくださいね」

 二人の会話を聞いていたお嶋とお市が袖で涙を隠した。
 戻ることができないかもしれないと知っているのに、戻ってからのことを楽しそうに語り合う二人の心情を思うと、胸が張り裂けそうになるが、口を出すことはできない。

 そんな女たちを見ながら、宇随は今日の道場での会話を思い出していた。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

赤毛の行商人

ひぐらしゆうき
大衆娯楽
赤茶の髪をした散切り頭、珍品を集めて回る行商人カミノマ。かつて父の持ち帰った幻の一品「虚空の器」を求めて国中を巡り回る。 現実とは少し異なる19世紀末の日本を舞台とした冒険物語。

処理中です...