62 / 72
終結の時
しおりを挟む
「新之助。お前にも教えてやろう。お前の父も相当な好き者だったが、母親もどうしてなかなか好色な女であったわ。それこそ正晴様に良いように転がされて善がっておった。あの日はたまたま長男に見られてしまったが、長政も承知のことだったのぞ?」
新之助は歯を食いしばって耐えていたが、徐々に呼吸が浅く早くなっていた。
すかさず柴田研吾が声をかける。
「新之助、聞くな! 耳が腐る! 深い呼吸を心がけろ。ゆっくり鼻から吸って口から吐け。丹田を意識せよ!」
宇随が大きな声を出した。
「いやはやなんとも……山名藩の江戸家老というからどれほどかと期待しておったが、人品卑しいことこの上ないな。どうやら骨の髄まで腐っているようだ。なあ三河屋さん、このようなものを家老にしている山名藩など、もう要らなくないかね?」
三河屋と呼ばれた三良坂弥右衛門が返事をした。
「その通りですなぁ。本当に耳が腐りそうですよ。このような者を江戸家老にしていた藩などいっそ取り潰してしまいましょう。こやつの主人である山名将全など、切腹させるのも腹立たしい。打ち首ですな。そこに転がる息子の首と三つ揃えて、鈴ヶ森にでも晒しましょうよ」
柴田清右ヱ門の肩が揺れた。
「ふざけるな! あんた達旗本に外様の……しかも田舎大名家の苦労がわかるか? 体裁を整えろと言った口で、さらなる上納米を寄こせという。そのせいで傷みの激しい江戸屋敷の建て替えどころか修繕もままならぬ有様だ。次々と役目ばかりを押し付けて、その費用はこちら持ち。金が要るんだよ! 金が! あんたらは大奥の状況も知っておろう? あの女たちの打掛一枚がどれほどのものか。その一枚で何人の藩士が暮らせるか……バカバカしくなるこちらの気持ちがわからぬか? 今の世の中は金なんだよ……忠義を尽くしても家臣は養えんのだ!」
幕臣二人を睨みつけながら、柴田清右ヱ門がペッと唾棄した。
久秀が口を開く。
「言いたいことは終わったか? なあ清右ヱ門、だからどうした? その鬱憤を子に向けるのがお前の正義か? ふざけるな!」
そう怒鳴った久秀を見た宇随が、目を見開いた。
「あれは……」
久秀の両肩から厳しい修行を積んだ人間にしか見えない青い焔が立ち昇っていた。
左右に小さく体を揺らしているのに、体幹は全くブレていない。
久秀はそのままゆっくりと清右ヱ門の正面に移動していく。
「あれは景浦先生の編み出された『居合飛翔竜』だろ。あいついつの間に……免許皆伝の巻物を頂戴する時に口伝されるだけの奥義じゃないか」
宇随の呟きに柴田研吾が答えた。
「あいつは暇さえあればずっと竹刀を振っていましたよ。お陰で我が道場は、真ん中だけ床板が変色してすり減ってしまいました」
「凄い気迫だな。今のあいつには勝てる気がしない。いや……確実に負ける」
眉を下げて宇随を見た柴田研吾が新之助の横に並び立った。
「新之助、機会は一度きりだ。集中してその時を待て。俺も一緒に出る」
「はいっ」
新之助が両手で刀の柄を握りしめた。
「迷うな。無駄な力を抜け」
宇随の声に新之助が頷くと同時に、清右ヱ門が久秀を挑発した。
「来い……冥途への供にしてやろう。そこの孤児も一緒になぁ……さあ来い! さあさあ!」
柴田清右ヱ門が大きな声で威嚇する。
久秀はジリジリと間合いを詰める足を止めずに静かな声を出した。
「集中した方がいいぜ?」
「フンッ! 貴様など所詮は野良犬。飼い主に捨てられた憐れな瘦せ犬よ!」
久秀が清右ヱ門から目を離さず、後ろに控えている柴田研吾に言った。
「研吾、一太刀目は新之助殿だ。そこは譲れん」
「もちろんだ」
耐えきれなくなった清右ヱ門が動いた。
「たあぁぁぁぁ!」
「まだまだぁぁぁぁ!」
久秀はその剣を正面で受け、鍔を合わせてジリジリと清右ヱ門の両手をせりあげた。
「今だ! 新之助!」
柴田の声に新之助が躍り出て、下段に構えたまま走った。
胴ががら空き状態の清右ヱ門の目が走り寄る新之助を捉えたが、久秀に封じ込められた腕を動かすことができない。
「ぐあっ!」
清右ヱ門が唸り声をあげた。
ズバッと切り抜けた新之助の切っ先が美しい弧を描き、勢い余ってもんどりを打つ。
「お見事!」
そう叫んだ久秀が、清右ヱ門の刀を更に高く撥ね上げて飛び退った。
「地獄で懺悔しろ」
唸るように言った研吾が、清右ヱ門の首を切り飛ばした。
ゴスッという音とともに首が転がり落ち、その体は崩れ落ちていく。
「終わったな」
宇随の声に研吾が何度も頷き、袖で涙を拭った。
「立てますか? 背負いましょうか?」
久秀の声に新之助が拗ねたような声を出した。
「もちろん立てます。ちょっとこけただけですから」
「ははは……本当によく頑張りました。さすが三沢長政様のお子ですね」
新之助の顔が少しだけ陰りを帯びた。
「しかし父上は……抜け荷の……」
「それは違います。お父上を疑ってはなりません!」
久秀の厳しい声に、新之助の肩が揺れた。
「見事本懐を遂げられた新之助様に、お父上の最期の言葉をお伝えしましょう。あの時は新之助様もまだ幼くて、気を失ってしまったでしょう? だから私が代わりに聞きました」
「あ……あの日の……」
「ええ、あの日のお言葉ですよ」
頷いた新之助が、刀を鞘に納めその場に正座した。
いつの間にか三良坂や駒井も側に来ており、咲良も正座して見守っている。
久秀の後ろには、宇随と研吾が片膝をついた。
スッと大きく息を吸い、腹から声を出す久秀。
「自ら省みてなおくんば 一千万人といえども我いかん」
新之助の目が見開き、みるみる大粒の涙がせり上がってくる。
「自ら……省みて……なおくんば……一千万人といえど……われ……いかん……」
新之助が両手で顔を覆った。
「うわぁぁぁぁん! 母さま……父さまも兄さまも……お会いしとうございますぅぅぅぅ! 会いたいよぉ~ あぁぁぁぁん うわぁぁぁぁん」
新之助が泣き叫んだのは初めてだった。
すべてを吞み込み、歯を食いしばって今日まで耐えた少年の悲しい泣き声が佃島に響き、その場にいる全員の涙を誘う。
走り寄ろうと立ち上がった咲良を止めたのは、火付盗賊改め方長官である駒井信義だった。
「今は泣かせてあげましょう。泣くのも立派な供養です。あの子は本当によく耐えた」
新之助の横で、男泣きに泣いている久秀を見て、三良坂が駒井に目配せをする。
頷いた駒井が宣言するように大声を上げた。
「山名藩の大罪を妻子とともに命をもって諫めようとした忠臣三沢長政が遺子新之助。かくも見事な仇討ち、この駒井信義が確かに見届けた。我が役職をもって三沢家の再興を約し、その働きに褒美を賜るよう取り計らおう。そして今日まで新之助を支え続けた安藤久秀と安藤咲良の両名、その忠心や天晴である。そなたた達こそ真の忠臣である」
久秀と咲良が跪いて頭を下げた。
「また亡き師の仇を討ちつつ、山名藩の罪を暴くことに助力を惜しまなんだ宇随義正と柴田研吾の両名。武士とはかくあるべきと感服した」
二人も跪いて深く頭を垂れる。
まるで好々爺のように、三良坂が明るい声を出した。
「さあ、帰りましょうか。赤ままちゃと白ままちゃのご相伴に預からねば損というものですからね。なあ、駒井殿も一緒にどうかな?」
「ええ、是非とも。後はこちらで始末しますので、早速参りましょうか。おい、舟を回せ」
お嶋に怒られると一瞬過った久秀だったが、こうなると止められるものでもない。
「なあ咲良、これを着なさい。俺以外に見せてはダメだ」
久秀は着物を脱いで咲良に押し付けた。
「でも旦那様が……」
新之助が咲良に笑顔を向けた。
「大丈夫ですよ、安藤久秀という男は鬼神の如く強いので、下帯ひとつでも勝つと申されたではありませんか」
その言葉に宇随が笑った。
「新之助殿、この男の真の強さは下帯を外してからかもしれません。ねえ? 咲良殿」
咲良が真っ赤な顔で俯き、新之助が小首を傾げる。
迎えの船に乗り込んだ一行は、そのまま大川をのぼり、山谷堀に漕ぎ寄せた。
東の空はすっかり明けて、田畑には農民の姿もみえる。
それを見た咲良は、本当に全て終わったのだとようやく実感することができた。
新之助は歯を食いしばって耐えていたが、徐々に呼吸が浅く早くなっていた。
すかさず柴田研吾が声をかける。
「新之助、聞くな! 耳が腐る! 深い呼吸を心がけろ。ゆっくり鼻から吸って口から吐け。丹田を意識せよ!」
宇随が大きな声を出した。
「いやはやなんとも……山名藩の江戸家老というからどれほどかと期待しておったが、人品卑しいことこの上ないな。どうやら骨の髄まで腐っているようだ。なあ三河屋さん、このようなものを家老にしている山名藩など、もう要らなくないかね?」
三河屋と呼ばれた三良坂弥右衛門が返事をした。
「その通りですなぁ。本当に耳が腐りそうですよ。このような者を江戸家老にしていた藩などいっそ取り潰してしまいましょう。こやつの主人である山名将全など、切腹させるのも腹立たしい。打ち首ですな。そこに転がる息子の首と三つ揃えて、鈴ヶ森にでも晒しましょうよ」
柴田清右ヱ門の肩が揺れた。
「ふざけるな! あんた達旗本に外様の……しかも田舎大名家の苦労がわかるか? 体裁を整えろと言った口で、さらなる上納米を寄こせという。そのせいで傷みの激しい江戸屋敷の建て替えどころか修繕もままならぬ有様だ。次々と役目ばかりを押し付けて、その費用はこちら持ち。金が要るんだよ! 金が! あんたらは大奥の状況も知っておろう? あの女たちの打掛一枚がどれほどのものか。その一枚で何人の藩士が暮らせるか……バカバカしくなるこちらの気持ちがわからぬか? 今の世の中は金なんだよ……忠義を尽くしても家臣は養えんのだ!」
幕臣二人を睨みつけながら、柴田清右ヱ門がペッと唾棄した。
久秀が口を開く。
「言いたいことは終わったか? なあ清右ヱ門、だからどうした? その鬱憤を子に向けるのがお前の正義か? ふざけるな!」
そう怒鳴った久秀を見た宇随が、目を見開いた。
「あれは……」
久秀の両肩から厳しい修行を積んだ人間にしか見えない青い焔が立ち昇っていた。
左右に小さく体を揺らしているのに、体幹は全くブレていない。
久秀はそのままゆっくりと清右ヱ門の正面に移動していく。
「あれは景浦先生の編み出された『居合飛翔竜』だろ。あいついつの間に……免許皆伝の巻物を頂戴する時に口伝されるだけの奥義じゃないか」
宇随の呟きに柴田研吾が答えた。
「あいつは暇さえあればずっと竹刀を振っていましたよ。お陰で我が道場は、真ん中だけ床板が変色してすり減ってしまいました」
「凄い気迫だな。今のあいつには勝てる気がしない。いや……確実に負ける」
眉を下げて宇随を見た柴田研吾が新之助の横に並び立った。
「新之助、機会は一度きりだ。集中してその時を待て。俺も一緒に出る」
「はいっ」
新之助が両手で刀の柄を握りしめた。
「迷うな。無駄な力を抜け」
宇随の声に新之助が頷くと同時に、清右ヱ門が久秀を挑発した。
「来い……冥途への供にしてやろう。そこの孤児も一緒になぁ……さあ来い! さあさあ!」
柴田清右ヱ門が大きな声で威嚇する。
久秀はジリジリと間合いを詰める足を止めずに静かな声を出した。
「集中した方がいいぜ?」
「フンッ! 貴様など所詮は野良犬。飼い主に捨てられた憐れな瘦せ犬よ!」
久秀が清右ヱ門から目を離さず、後ろに控えている柴田研吾に言った。
「研吾、一太刀目は新之助殿だ。そこは譲れん」
「もちろんだ」
耐えきれなくなった清右ヱ門が動いた。
「たあぁぁぁぁ!」
「まだまだぁぁぁぁ!」
久秀はその剣を正面で受け、鍔を合わせてジリジリと清右ヱ門の両手をせりあげた。
「今だ! 新之助!」
柴田の声に新之助が躍り出て、下段に構えたまま走った。
胴ががら空き状態の清右ヱ門の目が走り寄る新之助を捉えたが、久秀に封じ込められた腕を動かすことができない。
「ぐあっ!」
清右ヱ門が唸り声をあげた。
ズバッと切り抜けた新之助の切っ先が美しい弧を描き、勢い余ってもんどりを打つ。
「お見事!」
そう叫んだ久秀が、清右ヱ門の刀を更に高く撥ね上げて飛び退った。
「地獄で懺悔しろ」
唸るように言った研吾が、清右ヱ門の首を切り飛ばした。
ゴスッという音とともに首が転がり落ち、その体は崩れ落ちていく。
「終わったな」
宇随の声に研吾が何度も頷き、袖で涙を拭った。
「立てますか? 背負いましょうか?」
久秀の声に新之助が拗ねたような声を出した。
「もちろん立てます。ちょっとこけただけですから」
「ははは……本当によく頑張りました。さすが三沢長政様のお子ですね」
新之助の顔が少しだけ陰りを帯びた。
「しかし父上は……抜け荷の……」
「それは違います。お父上を疑ってはなりません!」
久秀の厳しい声に、新之助の肩が揺れた。
「見事本懐を遂げられた新之助様に、お父上の最期の言葉をお伝えしましょう。あの時は新之助様もまだ幼くて、気を失ってしまったでしょう? だから私が代わりに聞きました」
「あ……あの日の……」
「ええ、あの日のお言葉ですよ」
頷いた新之助が、刀を鞘に納めその場に正座した。
いつの間にか三良坂や駒井も側に来ており、咲良も正座して見守っている。
久秀の後ろには、宇随と研吾が片膝をついた。
スッと大きく息を吸い、腹から声を出す久秀。
「自ら省みてなおくんば 一千万人といえども我いかん」
新之助の目が見開き、みるみる大粒の涙がせり上がってくる。
「自ら……省みて……なおくんば……一千万人といえど……われ……いかん……」
新之助が両手で顔を覆った。
「うわぁぁぁぁん! 母さま……父さまも兄さまも……お会いしとうございますぅぅぅぅ! 会いたいよぉ~ あぁぁぁぁん うわぁぁぁぁん」
新之助が泣き叫んだのは初めてだった。
すべてを吞み込み、歯を食いしばって今日まで耐えた少年の悲しい泣き声が佃島に響き、その場にいる全員の涙を誘う。
走り寄ろうと立ち上がった咲良を止めたのは、火付盗賊改め方長官である駒井信義だった。
「今は泣かせてあげましょう。泣くのも立派な供養です。あの子は本当によく耐えた」
新之助の横で、男泣きに泣いている久秀を見て、三良坂が駒井に目配せをする。
頷いた駒井が宣言するように大声を上げた。
「山名藩の大罪を妻子とともに命をもって諫めようとした忠臣三沢長政が遺子新之助。かくも見事な仇討ち、この駒井信義が確かに見届けた。我が役職をもって三沢家の再興を約し、その働きに褒美を賜るよう取り計らおう。そして今日まで新之助を支え続けた安藤久秀と安藤咲良の両名、その忠心や天晴である。そなたた達こそ真の忠臣である」
久秀と咲良が跪いて頭を下げた。
「また亡き師の仇を討ちつつ、山名藩の罪を暴くことに助力を惜しまなんだ宇随義正と柴田研吾の両名。武士とはかくあるべきと感服した」
二人も跪いて深く頭を垂れる。
まるで好々爺のように、三良坂が明るい声を出した。
「さあ、帰りましょうか。赤ままちゃと白ままちゃのご相伴に預からねば損というものですからね。なあ、駒井殿も一緒にどうかな?」
「ええ、是非とも。後はこちらで始末しますので、早速参りましょうか。おい、舟を回せ」
お嶋に怒られると一瞬過った久秀だったが、こうなると止められるものでもない。
「なあ咲良、これを着なさい。俺以外に見せてはダメだ」
久秀は着物を脱いで咲良に押し付けた。
「でも旦那様が……」
新之助が咲良に笑顔を向けた。
「大丈夫ですよ、安藤久秀という男は鬼神の如く強いので、下帯ひとつでも勝つと申されたではありませんか」
その言葉に宇随が笑った。
「新之助殿、この男の真の強さは下帯を外してからかもしれません。ねえ? 咲良殿」
咲良が真っ赤な顔で俯き、新之助が小首を傾げる。
迎えの船に乗り込んだ一行は、そのまま大川をのぼり、山谷堀に漕ぎ寄せた。
東の空はすっかり明けて、田畑には農民の姿もみえる。
それを見た咲良は、本当に全て終わったのだとようやく実感することができた。
26
お気に入りに追加
43
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる