23 / 72
五平餅
しおりを挟む
「ごちそうさん。では行ってくるよ」
朝食の膳を下げに来た仲居に声を掛ける。
「いってらっしゃいまし」
「ああ、そうだ。そういえばおよしちゃんだっけ? 見かけないけれどどこで働いているのかな?」
仲居がふと視線を下げる。
「およしちゃんは辞めましたよ。なんでももっと割りの良い仕事を見つけたとかで」
「ああそうなの。まあ稼げるなら良かったじゃない」
「ええ、新しい人も入ってくると聞いていますので」
ひらひらと手を振って久秀は旅籠を出た。
おそらくおよしという娘は、話していた男のところに行ったのだろう。
本当に江戸での働き口にありついたのならいいが、十中八九売られるのだろうと久秀は思った。
「行っちまったか……いや、意外とあの娘も公儀の? まあどうでも良いことだ」
胸の中がモヤモヤとしたが、売られたとか買われたとかいう不幸話は、耳にタコができるほど聞いてきた久秀だ。
攫われたのなら助けようとも思うが、きちんと挨拶までして辞めたのだから、これ以上してやれることは無い。
「今日の土産は何にするかな……といってもそろそろ懐も寂しいが」
道場への途中の茶屋で五平餅を売っていたので、それを包ませ歩き出す。
「金の算段をせねばならんな……旅館で働かせてくれないかな」
そんなことを言いながら歩いている久秀の後ろをついてくる男が一人。
その正体も見破っている久秀は、気付かぬふりでぞろぞろと歩いている。
「おはようございます」
「あっ! 安藤先生。おはようございます」
いつものように宇随の教え子たちが元気よく挨拶をしてきた。
「先生は?」
「お客人をお迎えに出られております」
「ああ、今日だったか。それなら先に済ませておこうか。素振りは終わったのかな?」
「はい、ご指導通り五百ずつ終えております」
「では始めようか。今日は年長の者は幼少の者に型を指導してやってくれ。できるね?」
「はいっ」
「残りは俺と合わせようか」
「はいっ」
久秀は奥に入り道着に着替えた。
旅籠からついてきている男は、どうやら門の外で待機しているようだ。
「ご苦労なこったねぇ」
宇随が迎えに行っている客人というのは、宇随が贔屓にしているお市という芸者だ。
男ばかりで騒いだのでは面白くないというので、呼ぶ算段をつけたのだった。
何本か打ち込みを受けていると、宇随が籠を伴って戻ってきた。
ふと視線を流したところを見ると、どうやらまだ張り付いているのだろう。
「お疲れ様です」
稽古をする子供らに、持ってきた五平餅を渡してやり、しばらく休憩せよと告げる。
宇随は籠を道場の裏まで入れさせた。
「誰だ? あれは」
「宿からつけてきましたから、たぶん権さんだと思います」
「殺気は無かったが……お前を見張ってどうしようっていうのだろうな」
「さあ……惚れられちまいましたかね」
それには返事をせず、駕籠かきに待つように伝えた宇随が、バサッと藁すだれを開けた。
宇随の手を借りて出てきたのは、年の頃なら咲良よりいくつか上だろうと思しき女だ。
「ああ疲れた。義さまの頼みでなけりゃ来たりしなかったものを」
「まあそう言うな。後輩を紹介するよ」
とった手をそのままに、宇随が女を屋敷の中に通した。
「あらぁ! なんていい男! まあまあ! こんなことなら一張羅を着てくるんだったよ」
困った顔をした久秀が、自己紹介した。
「お初にお目にかかります。私は安藤久秀と申す者で、宇随先輩には若輩の頃からお世話になっております」
「ご丁寧にありがとう存じます。私はこの町で芸者をしておりますお市と申します。宇随様には御贔屓を賜っております」
江戸言葉で挨拶を返され、久秀は少し驚いた。
この言葉遣いと仕草は、大門の中でも上位の者しか使わない。
「さあ、挨拶はもういいだろう? 奥の座敷に茶を運ばせよう」
宇随がニコニコと笑いながらお市を誘う。
「宇随先輩。笑うことがあるんですね……知りませんでした」
久秀が揶揄うと、宇随が片眉をあげる。
「ああ、こいつの前では笑うのさ。お前なんぞには見せるのも惜しい」
肩を竦めた久秀が茶を淹れに行くと、気を利かせた者たちがすでに準備を整えていた。
「ああ、ありがとう。流石に良い躾をされているなぁ。良き夫になるぞ」
三人分の茶器を乗せた盆には、五平餅が盛られた皿もある。
長めのくろもじが添えてあるところを見ると、こういうことにも慣れているのだろう。
久秀は改めてこの道場の教育方針に感心した。
朝食の膳を下げに来た仲居に声を掛ける。
「いってらっしゃいまし」
「ああ、そうだ。そういえばおよしちゃんだっけ? 見かけないけれどどこで働いているのかな?」
仲居がふと視線を下げる。
「およしちゃんは辞めましたよ。なんでももっと割りの良い仕事を見つけたとかで」
「ああそうなの。まあ稼げるなら良かったじゃない」
「ええ、新しい人も入ってくると聞いていますので」
ひらひらと手を振って久秀は旅籠を出た。
おそらくおよしという娘は、話していた男のところに行ったのだろう。
本当に江戸での働き口にありついたのならいいが、十中八九売られるのだろうと久秀は思った。
「行っちまったか……いや、意外とあの娘も公儀の? まあどうでも良いことだ」
胸の中がモヤモヤとしたが、売られたとか買われたとかいう不幸話は、耳にタコができるほど聞いてきた久秀だ。
攫われたのなら助けようとも思うが、きちんと挨拶までして辞めたのだから、これ以上してやれることは無い。
「今日の土産は何にするかな……といってもそろそろ懐も寂しいが」
道場への途中の茶屋で五平餅を売っていたので、それを包ませ歩き出す。
「金の算段をせねばならんな……旅館で働かせてくれないかな」
そんなことを言いながら歩いている久秀の後ろをついてくる男が一人。
その正体も見破っている久秀は、気付かぬふりでぞろぞろと歩いている。
「おはようございます」
「あっ! 安藤先生。おはようございます」
いつものように宇随の教え子たちが元気よく挨拶をしてきた。
「先生は?」
「お客人をお迎えに出られております」
「ああ、今日だったか。それなら先に済ませておこうか。素振りは終わったのかな?」
「はい、ご指導通り五百ずつ終えております」
「では始めようか。今日は年長の者は幼少の者に型を指導してやってくれ。できるね?」
「はいっ」
「残りは俺と合わせようか」
「はいっ」
久秀は奥に入り道着に着替えた。
旅籠からついてきている男は、どうやら門の外で待機しているようだ。
「ご苦労なこったねぇ」
宇随が迎えに行っている客人というのは、宇随が贔屓にしているお市という芸者だ。
男ばかりで騒いだのでは面白くないというので、呼ぶ算段をつけたのだった。
何本か打ち込みを受けていると、宇随が籠を伴って戻ってきた。
ふと視線を流したところを見ると、どうやらまだ張り付いているのだろう。
「お疲れ様です」
稽古をする子供らに、持ってきた五平餅を渡してやり、しばらく休憩せよと告げる。
宇随は籠を道場の裏まで入れさせた。
「誰だ? あれは」
「宿からつけてきましたから、たぶん権さんだと思います」
「殺気は無かったが……お前を見張ってどうしようっていうのだろうな」
「さあ……惚れられちまいましたかね」
それには返事をせず、駕籠かきに待つように伝えた宇随が、バサッと藁すだれを開けた。
宇随の手を借りて出てきたのは、年の頃なら咲良よりいくつか上だろうと思しき女だ。
「ああ疲れた。義さまの頼みでなけりゃ来たりしなかったものを」
「まあそう言うな。後輩を紹介するよ」
とった手をそのままに、宇随が女を屋敷の中に通した。
「あらぁ! なんていい男! まあまあ! こんなことなら一張羅を着てくるんだったよ」
困った顔をした久秀が、自己紹介した。
「お初にお目にかかります。私は安藤久秀と申す者で、宇随先輩には若輩の頃からお世話になっております」
「ご丁寧にありがとう存じます。私はこの町で芸者をしておりますお市と申します。宇随様には御贔屓を賜っております」
江戸言葉で挨拶を返され、久秀は少し驚いた。
この言葉遣いと仕草は、大門の中でも上位の者しか使わない。
「さあ、挨拶はもういいだろう? 奥の座敷に茶を運ばせよう」
宇随がニコニコと笑いながらお市を誘う。
「宇随先輩。笑うことがあるんですね……知りませんでした」
久秀が揶揄うと、宇随が片眉をあげる。
「ああ、こいつの前では笑うのさ。お前なんぞには見せるのも惜しい」
肩を竦めた久秀が茶を淹れに行くと、気を利かせた者たちがすでに準備を整えていた。
「ああ、ありがとう。流石に良い躾をされているなぁ。良き夫になるぞ」
三人分の茶器を乗せた盆には、五平餅が盛られた皿もある。
長めのくろもじが添えてあるところを見ると、こういうことにも慣れているのだろう。
久秀は改めてこの道場の教育方針に感心した。
25
お気に入りに追加
44
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
隠密同心艶遊記
Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。
隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす!
女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様!
往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
女髪結い唄の恋物語
恵美須 一二三
歴史・時代
今は昔、江戸の時代。唄という女髪結いがおりました。
ある日、唄は自分に知らない間に実は許嫁がいたことを知ります。一体、唄の許嫁はどこの誰なのでしょう?
これは、女髪結いの唄にまつわる恋の物語です。
(実際の史実と多少異なる部分があっても、フィクションとしてお許し下さい)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる