和ませ屋仇討ち始末

志波 連

文字の大きさ
上 下
21 / 72

胡散臭い

しおりを挟む
「権さんっていう人はどちらかな?」

 久秀が板場に顔を出すと、昨日部屋に来た年嵩の女が声を出した。

「あれぇ、北の間のお客さんでないの。権さんをさがしてるのかね」

「うん、権さんが岬って所に住んでるって聞いてね」

 そんな会話をしていると、水桶の横に座っていた男が立ち上がった。
 人当たりの良さそう笑顔を浮かべているが、見る者が見ればその所作にまったく隙が無いことがわかる。
 こいつはなかなかの手練れだと久秀は思った。

「わっしに何か御用ですかい?」

「ああ、あなたが権さん? さっき掃除に来た人に聞いたのだけれど、岬ってところに住んでいて南蛮船を見たことがあるって?」

「へい」

 なんとも短い返事だった。

「いやぁ、実は私は見たことが無くてね。せっかくこの地に滞在しているのだから、なんとか拝めないかとおもってさ」

「さいですか。わっしの家からなら見えますよ。二か月毎には来るから、今月は来る月ですね。一度来たら五日くらいは停泊してます」

「肉眼で見えるの?」

「はい、乗組員の顔まで見えますよ」

「今月はまだ来てないってことは、待っていれば見れるかな」

「……見えたらお知らせしましょうよ」

 ぶっきら棒な物言いだが、内容は明確で親切だ。

「権さんは通いかい?」

「はい、娘が一人で待っておりますので」

 久秀はスッと側によって耳打ちした。

「仕事は何時まで?」

「宵に入る前には帰ります」

 二人は暫し目を合わせ、無言の会話を交わした。

「ありがとうね。今夜は道場で食べるから俺の分の夕食は夜勤の人で分けて食べて」

 権さんと呼ばれている男は何も言わず元居た場所に戻って行った。
 そのまま玄関を出て宇随のいる道場まで歩く。
 途中で餡子のたっぷり入った蒸饅頭を買い求め、手土産にした。

「こんにちは」

「いらっしゃいませ。安藤先生」

 宇随に頼まれて時々若い剣士に稽古をつけている久秀は『安藤先生』と呼ばれている。

「宇随先生は?」

「朝からお出かけです。昼過ぎには安藤先生がいらっしゃるからそれまでは素振りをせよと申しつけられております」

 来るかどうかなど約束もしていないのに、相変わらず宇随義正の先読みは恐ろしいと改めて思う。

「そうか、ではもう体は温まっているね」

 久秀は宇随から借りている道着に着替え道場に向かった。
 元気のよい挨拶を受けながら、上級者から剣を合わせていく。
 真剣な顔で正座して見つめる若い剣士たちの覇気に、久秀は高揚を覚えた。

「うん、さすが宇随先生の弟子だ。もう俺では歯が立つまいよ」

 宇随の叩きのめして這い上がらせる教え方に対し、久秀のそれは褒めて伸ばすやり方だ。

「ありがとうございました」

 ひと通り終わると、久秀は持ってきていた饅頭を渡す。
 全員で一列に並んで縁側に腰かけていると、宇随が供を連れて戻ってきた。
 生徒たちが一斉に居ずまいを正そうとする中、久秀だけはそのまま吞気な声を出す。

「お帰りなさい、先輩」

「ああ、やはり来たか。おまえに土産があるぞ」

 ニヤッと笑った宇随が久秀の隣に腰をおろす。

「そりゃ嬉しいなぁ。私も土産を持ってきましたよ。食べませんか?」

 ここいらでは『へぎ』と呼ばれる経木のまま置かれている饅頭を指さした。

「おお、小饅頭じゃないか。これ旨いだろ?」

「ええ、とても気に入っています」

「これを食うと思い出すのは川土手で食った饅頭だよな」

「ははは! 宇随先輩に熱を上げてた饅頭屋の娘でしょ? かわいい娘でしたよね」

「バカを言うな。あの娘はお前に惚れてたんだぜ? 俺は当て馬さ」

「え?」

 二人の剣士の若い頃の話に、興味津々の弟子たちだったが、宇随が放った解散の一言で、残念そうに帰り支度を始めた。

「そういえば私への土産ってあれですか?」

「ああ、あれだ」

「そいつはありがたい。こちらも少し面白い話があるのですよ」

 帰っていく少年たちの挨拶に、手を上げて応えながら久秀は三良坂弥右衛門の話をした。

「胡散臭いな」

「でしょ?」

「日にちは?」

「まだですが、そろそろと言っていました」

「三河と言ったか?」

「ええ、漁師というか舟の管理をしている元締めだと自分では名乗っていましたね。苗字を持っているということはそれなりの者なのでしょう」

「そこだよ。苗字も名乗るってことは疑ってくれと言っているようなものさ。もちろん乗るのだろう?」

「ええ、でも騒いでこっちが捕まるってのはいただけませんや」

「うん、それが狙いかもしれんな。もしかしたらお主、疑われているのではないか?」

「え? 俺が?」

「ああ、抜け荷や人買いの話は数年前から耳に入っているんだ。お前は一味だと思われているのかもしれんぞ?」

「まさか……そうなると俺の宿の主も……」

「宿はどこだと言ったかな」

「えっと……なんていう名だったかな。とにかく山城屋の隣ってことだけで選んだので……」

「山城屋の隣なら三堀屋か。ああ、あそこの亭主は公儀の犬だぜ」

「ああ、なるほど。それで合点がいきましたよ。板場にもなかなかの手練れが居ますし、俺は話していないのに、宇随さんの道場に通っているって知ってましたもん」

「ははは! じゃあやはりお主は疑われているのだな。なかなか面白いじゃないか」

「やっぱり? では三良坂ってのもその筋ですか」

「おそらくな。なんともわざわざ疑わせるようなことばかりだ。お前がそれを察知して中止にさせる魂胆じゃないか?」

「なるほど、これで本当に中止になれば俺は抜け荷一味確定ってことだ」

 それから久秀と宇随はその日の段取りを相談した。
 同行させる者を宇随が選び、当日を待つことにして、何食わぬ顔で久秀は宿に戻った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

保健室の秘密...

とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。 吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。 吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。 僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。 そんな吉田さんには、ある噂があった。 「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」 それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

体育教師に目を付けられ、理不尽な体罰を受ける女の子

恩知らずなわんこ
現代文学
入学したばかりの女の子が体育の先生から理不尽な体罰をされてしまうお話です。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...