上 下
6 / 23

任務完了

しおりを挟む
「杉谷様ぁぁぁぁ!!!!!!」
 怒りの剣幕で留吉は屋敷にあがりこんできた。
 大友宗麟を期待していたのに、出てきたのは佐伯と杉谷の話では、そりゃ怒るだろう。
「おや、留吉どのではないか?一体どうされた?」
 杉谷は笑いながら貸し本屋の亭主を迎える。
「どうしたもこうしたもありますかぁぁぁ!!!!大友興廃記という題名なのに一巻は大神興廃記、二巻は佐伯興廃記とはどういう料簡ですかぁぁぁぁ!!!!」
 怒髪天を突かんばかりに起こる留吉。まあ、天を突けるほど髪は残っていないのだが…
 そんな猪のごとき男をなだめるように杉谷は言う。

「これこれ、良く見てみよ。これは天文13年(1544)年に豊後の高崎山城で起こった朽網という男の反乱の話を書いておるじゃろう?その乱が終わってからは宗麟公の少年時代の話をちゃんと書いておるではないか」

 言われてみれば、その次には『五郎(宗麟)御曹司、御育ち』『御曹司御鷹狩;山居僧』『入田親真五郎殿を諫める』と、宗麟に関する話が続いている。
 一巻で言われた『編年体』というものに従うとすれば、これは正しい。
 釈然としないものを感じながら留吉は杉谷の言葉に耳を傾けた。
「大友興廃記は編年体の作品じゃ。本来なら、宗麟公の話の間に挟んでも良いのじゃが、正しい年代で書くとこうなってしまう。かと言って一巻に収録すれば佐伯様のお話が多くなってしまう」
 あくまで分量割合を考えた結果なのだと言う。
「逆に2巻が五郎様のお話だけ、と言うのも読むほうは退屈するじゃろう。のじゃよ」
 あくまで互いの幸せの為と杉谷は主張する。

 そう言われて、留吉は納得できないながらも一応落ち着いた。
 たしかに、立ち読みだけで済ませようとする人間からしたら、最初が大友宗麟と関係ない話ではどこから読めば短時間で判断するのは難しいだろう。
 金を出して借りる方は、最初の話を読み終えれば宗麟の話となるのは目次があるからわかる。
 順序と道義的にはかなりの問題があるが、そこまで怒る事ではないのかもしれない。
「……なるほど。当店の売り上げまで考えてくれて有難うございます」
 商人として瞬時に銭勘定をした留吉は何事も無かったかのように頭を下げる。
「わかればよいのじゃよ。ワシも佐伯惟治様の御兄弟が家を継いだ事と、肥後に隠棲してた杉谷家の祖先がそのお手伝いをして佐伯に戻った事が書けて満足じゃったしな」
 と杉谷は鷹揚に答える。
 売れるかどうかは分からないが、立ち読み対策ということで前半は削らないことになった。
 良いように丸めこまれた気もするが、どうせ仕入れは無料だ。店先に置いてみて売れなければそれまでである。 
 そう思いながら帰宅する中、留吉はふと思った。

「はて?豊後の朽網の乱と言えば天文13(1544)年ではなく永正13(1516)年の事だった気が………(※)」

 杉谷が意図的に元号を間違えたと知ったのは、だいぶ後の事だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「これで佐伯様から与えられた主命と、杉谷家の名を残すと言う任務は全うできたな」
 伊勢湾から吹く海風を感じながら、留吉を見送った杉谷はつぶやいた。
 杉谷の狙いは単純だった。
 大友宗麟と言う有名人の話の前に、死亡した佐伯惟治の跡継ぎとなった親戚の佐伯惟勝・惟常兄弟と、それに仕えた杉谷遠江守という自分の祖先を書けば多くの者が立ち読みで読むだろう。
 そうすれば買わなくても『佐伯』『杉谷』の名は憶えてもらえるだろうという一巻と全く同じ考えである。
 まるで成長していない。

「2巻はそこまで売れないかもしれぬな」
 杉谷は自分の分際と言うものを知っていた。
 他人が驚くような美文は書けないし、『てにをは』も長文を書けば怪しくなって来る。
 他の書からアイデアを貰っても、根が生真面目なため突き抜けて荒唐無稽な話はかけない。
 
 元々1巻が売れたというのが奇跡なのだ。
『ならば2巻は一回も借りられずとも、立ち読みで手に取ってくれた者たちにだけでも主命を完遂したい』
 最初に佐伯と杉谷の話にしたのは、果てしなく後ろ向きな決意から打った苦肉の策だったのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 それから一カ月。
 面倒な義理と人情で構成された江戸時代の人間関係は付き合いは、強固な鎖のようだった。
 お情けでの借上げはまだ継続しており、売り上げはほぼ変わらなかった。しかも

「ほほう。惟治様だけはなく惟常様の事も書いてくれたのか」

 2巻が発売されて佐伯惟重はいたくご機嫌だった。
 今まで悲劇の主として有名だった佐伯惟治だけでなく、その後の当主である佐伯当主も登場させたためだ。

 さらに宗重の上司である親類の杉谷猪兵衛からも褒められた。

 佐伯惟常を補佐して手柄を挙げた彼の先祖 杉谷遠江守の事を書いたからだ。
 大阪夏の陣と冬の陣で手柄を挙げた虎の様な髭面の猪兵衛は、普段は仏頂面の武人なのだがめったにないほどの満面の笑みを浮かべている。
「我が家の系図を見れば分かることだが、こうして本になるとまた違った趣があるな」
 と、自分の祖先の活躍を同僚が語るのを聞いて嬉しくてたまらないらしい。
 普段は武の槍奉行らしく「文など惰弱。武士の本分は武である」と言い放っていたのだが、凄い変わりようだ。
 彼も知り合いに宣伝したため、新たな読者が生まれた。

 紙数にして約60枚。これで杉谷はささやかながら津の町で佐伯氏と杉谷氏の名を残したのである。

「これで主命は完遂できたかのう」
 ちらほらと入って来る副収入を見て杉谷は安堵した。 

 これで記すべき事は書き終え、いつ打ち切っても問題は無いように見えた。だが、
「このような不完全な物語では読者が減るであろう。大友宗麟公の記述を増やして、最低でも毛利元就を鎮西から追い出したあたりまでは書くべきであろう」
 と佐伯惟重からは言われた。
 
 それはもっともだと思った杉谷は、宗麟が家督を継いだ原因となった父親の襲撃事件、現在で言う『二階崩れの変』の後をいかに書くかを構想し始めた。

 固定客はついた。
 主命は果たした。

 後は何を書いても許される気すらしていた杉谷は、次巻の構想を考え始めた。

 しかし、ここで一つ問題が起こった。

「大変です!!!」

 城の使いから注進が入る。
「何だ、そんなに慌てて」
「肥前で反乱が起こりました!!!」

 島原の乱の勃発である。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

(※)大分県史料32巻 688号文書によると、永正13(1516)年12月2日朽網親満謀反における軍忠を賀している。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~

武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。 それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。 それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。 ”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。 少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。 ※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

千姫物語~大坂の陣篇~

翔子
歴史・時代
戦国乱世の真っ只中。 慎ましく、強く生きた姫がいた。 その人の名は『千姫』 徳川に生まれ、祖父の謀略によって豊臣家へ人質同然に嫁ぐ事となった。 伯母であり、義母となる淀殿との関係に軋轢が生じるも、夫・豊臣秀頼とは仲睦まじく暮らした。 ところが、それから数年後、豊臣家と徳川家との間に大きな確執が生まれ、半年にも及ぶ大戦・「大坂の陣」が勃発し、生家と婚家の間で板挟みに合ってしまう。 これは、徳川家に生まれ、悲劇的な運命を歩んで参った一人の姫が、女としての幸福を探す波乱万丈の物語である。 *この話は史実を元にしたフィクションです。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

黒船ペリーの開国奮闘記

ドンキー
歴史・時代
黒船で有名なペリーの奮闘伝記です。 よろしくお願いします。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...