映画をむさぼり、しゃぶる獣達――カルト映画と幻のコレクション

来住野つかさ

文字の大きさ
上 下
2 / 131

002  映画コレクター佐山氏亡くなる②

しおりを挟む
 国立映画資料館は、その名の通り国が運営する映画資料を収集、保存、復元、研究、公開する館だ。他の館と大きく違うのは、来館するお客様に公開するものが全て映画に関わるもので、メインは映画上映というところだろう。

 国内外の映画資料の中には当然映画フィルムも含まれる。別の場所に分館と呼ばれる広大な敷地面積のフィルムの収蔵庫があるのだが、そこに隣接した形で大きい資料――たとえば撮影用の映画カメラや映写機なども各種置いてあり、館に常設されている資料展示室の展示品入れ替えや、他館に貸し出しする際に私も立ち会いに行くことがある。
 フィルムの方は、ここの収蔵庫では室温5℃、湿度35℃前後に統一して一定の室温を保って保管されている。映画上映が決まったフィルムをここから運ぶ場合には、水滴が出ないように段階的に室温を上げた保管場所に移しつつとなる。

 何となく学生時代から映画が好きでよく見ていた私は、ここでの資料整理の仕事が募集されているのを見て呑気な気持ちで入ったクチだ。思った以上に多種多様の資料が未整理のまま倉庫に溜まっている現状を見て、初日に呆然としたことを覚えている。
 大学を出てここに務めるようになって一年半ほどだが、まだまだ分からない事だらけだ。

「いやあ、紙って重いよね。ポスターが一枚なら楽なんだけど、それを何万枚も保管するとなると、いくらデータベースに入力してナンバリングしておいても、それを取り出すのが恐ろしい重労働だよね」
「本当ですね! 明日筋肉痛になりそう」
「日比野さんはまだ若いでしょ! でも歌舞伎の若様が映画ポスターと一緒にコラムを書くって言ってるんだもん。希望するものは全て出しておかないとね!」

 今日は館地下収蔵庫のポスターゾーンに来て、調査資料課の同僚・山森美香やまもりみかとともにポスターを持ち上げながら、歌舞伎の若様が求める作品のポスターを取り出していた。若様の希望するポスターの映画で美術監督を務めていた沢本清彦は、それのみならず紙関係のデザインも手掛けていた方で、同世代のポスターと比べてもちょっと洗練されていて人気がある。

沢本清彦さわもときよひこのポスター作品は、この独特の書体と写真を使わずにイラストで作るのがおしゃれだよね」
「サワモト書体、私も好きです。こういうノートがあったら買いたいくらい」
「売れそう! でもうちってミュージアムショップとかやらないもんね。図録とニュースレターくらいで」
「そこまで大風呂敷広げられないし、著作権の問題とかあるんじゃないですか?」

 結局、大汗をかきながら歌舞伎の若様のコラム一年間分のポスターを取り出して、私達は席に戻った。全てのポスターを専用の収納棚に入れるには分類とナンバリングを終えてからでないと難しい。重複がありすぎるのなら、それも含めて保管すべきか等考えなければならない。しかもポスターも二番館、三番館での上映のものと、初公開されたものでやはり違うし、そもそも収納棚の設置場所にも限りがあるのだ。そして怖ろしいことに未整理のダンボールの山を減らさないと、これ以上収納棚すら置くことが出来ない。保存し続けていくというのは増え続ける資料との格闘だなとつくづく思う。

 ヘトヘトになっている私達を見かねた他部署の上司にお茶をご馳走してもらい、しばし二人で休憩スペースを陣取って休んでいると、館長室から同じ調査資料課の面々がドヤドヤと出て来た。

「お疲れ様です! ······なんかありました?」

 早速山森が声をかけると、いつもより少し険しい顔の西村一朗にしむらいちろう課長が声を落として答えてくれる。

「ああ。君らは佐山コレクションって知ってるか?」
「ええ、もちろん。著名な映画コレクターさんですよね? うちにも多く寄贈してくれている」
「その佐山義之さんが亡くなった」

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

聖女の如く、永遠に囚われて

white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。 彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。 ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。 良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。 実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。 ━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。 登場人物 遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。 遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。 島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。 工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。 伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。 島津守… 良子の父親。 島津佐奈…良子の母親。 島津孝之…良子の祖父。守の父親。 島津香菜…良子の祖母。守の母親。 進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。 桂恵…  整形外科医。伊藤一正の同級生。 秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

処理中です...