怪異から論理の糸を縒る

板久咲絢芽

文字の大きさ
上 下
196 / 209
6-2 竜馬と松浦の姫 side B

6 ハリモグラもありかもしれない

しおりを挟む
『お待たせ』

一頻ひとしきり、がさがさという音がして止むと同時に、いつも通りの紀美きみの声がそう言った。

「なんかいいのある?」
『そうだねえ……もともと同じタイミングで二首が歌われてる歌だから、もう片方を使うのが無難だけど……ロビン、キミにはどう見えてる?』

何が、ということなど、指定されなくてもロビンには明白だ。
小夜せれなまとわりつくぞろりとした、ロビンには不吉にしか見えないそれは、まごうことなく――

serpent。古い、山の、あと水の匂いもする」
『うーん、本歌が太宰府だざいふと関係あるし、旅人たびとの他の歌も考えると、地理的には松浦まつら鏡山かがみやまあたりの影響かなあ。松浦佐用姫まつらさよひめというよりは、苧環型おだまきがたの古形の弟日媛子おとひひめこだ』

この辺り、話が早いのはとても助かるものである。

『『肥前国ひぜんのくに風土記ふどき』では、詳細は語られてないけど、状況証拠的には、蛇に魅入みいられて入水じゅすいした、と取れる内容になっているし、早急さっきゅうな対応はしたいところだね』
「歌で断れば、問題ナイ、と思うんだけど」

元々の習俗的に考えて、そうなる、とロビンは踏んだが、んー、といううなり声が電話の向こうからした。

『どうかな、時間がちすぎてる。昔から当意即妙をたっとぶ節はあるから……でも返歌しないよりは絶対にマシか……』

ぺらり、とページがひるがえる音が聞こえる。

「センセイ」
『んー?』

声の調子からして、考え込み半分の生返事ではあるが、ロビンとしては刺すべき釘は早めに刺しておかねばならない。

「変な保険は打たないでね」
『ん』

やはり生返事だ。後でもう一回言おう。
こういう釘は何本刺しても良い。むしろ足りないまである。
ハリネズミheadgehogヤマアラシporcupineにしたって足りない。
長年の付き合いでロビンは心得ているし、それでもダメ元なのである。タチが悪い。

『まあ、でも、マシかなあ……』

ぼそり、と電話の向こうで紀美きみつぶやいた。

「ナニが?」
『本来の弟日媛子おとひひめこの話で出る〈篠原しのはらの 弟姫おとひめの子を さ一夜ひとゆも 率寝ゐねてむしだや 家にくださむ〉より、断る余地がある歌だから……まあ、『平家物語』の緒環おだまきに見られるように、神代から離れれば離れるほど、苧環おだまき型は、。そもそも、神とすら見做みなされない場合もある。これを神婚と見做みなせるのはごく一部や多少の拡大解釈によるものであって、結局のところ異類との婚姻の中の、さらに蛇に対象を絞った上での、一つのステレオタイプ。それが蛇婿譚へびむこたん苧環おだまき型だ。時間の経過に連れて人の姿を取っておとなう蛇という表象の権威が目減りした、と言ってもいい』
「今回のも、それと同じようにと考えればイイ?」

しかし、ロビンのその言葉には、歯切れの悪いうなりが返ってきた。

『んー、事前情報の話からすると、すで小夜さよちゃん、萎縮いしゅくしてるでしょう? だから、彼女にそうさせる事自体が難しいんじゃないかな』
わかったOkay、それはそうだね……あと名前なんだけど、セレナ、らしいよ、読み」

ロビンの訂正に、考え半分で会話してるはずの紀美きみひろと同じように、あー、小夜曲さよきょくと、少しばかり緊張感にけた声を漏らした。
というか、そんなに簡単に思い当たる知識だろうか?
ロビンには、日本人の普通というものの範囲はよくわからない。

『うーん、ルール的に向こうも反論の一回や二回はするって想定して……そうなると、使ってきそうなのは……そしたら、こう……』

ぴらり、とまたページをる音がした。

『……かにがなー、いたらなー、特に飼ってたら、ラクなんだけど、飼ってたらすでに決着ついてるだろうからなー』
「……カニ? カニって、カニcrab?」
『そー、沢蟹freshwater crab

日本固有種とされるかにの名前を突然出されて、ロビンはしばし思考を停止した。
しおりを挟む

処理中です...