怪異から論理の糸を縒る

板久咲絢芽

文字の大きさ
上 下
108 / 209
昔話1 ロビンの話

How many miles to Babylon? 7

しおりを挟む


「うわ、めっちゃいい匂い」

あの後、気休めがいたのか、妨害らしい妨害はなく、僕は淡々とルールの無い倉庫番パズル――ルールがなくて倉庫番と言えるのかという異議は置いておく――をクリアした。
庭の片隅にテーブルと椅子をセットしてから、引きずり出した本だとか扇風機の前に戻って、これは戻さないと拳骨げんこつものだな、と箱詰めパズルをする羽目になった。
そして、それをクリアしてリビングダイニングに戻ったら、この食欲を刺激するミンスパイの匂いである。何故、小麦と卵とバターを焼いた匂いって、こうもよだれが出るんだろうね。

「出してきたんだね?」
「うん、すみっこに」

テーブルの上にはティーセット一式をロビンが確保している。

「あ、これ、使っていいやつ?」
「そうだよ。前に仕方ないから買い取ってやった、他称呪いのティーセットさ」

ロビンがこうして平然と確保してるなら、本当に何もないやつなんだろうけれど、ちょっと気になる。

「他称?」
「呪われてたのは家の方だったってオチ。奥さんが相当参ってたけど、旦那さんが現実主義者でね、呪われてると思ったものを奥さんがバザーで売るぐらいしかできなかったのさ」

なんて可哀想かわいそうな元持ち主。引きつった笑いしか出ないぞ。
まあ、それなりのティーセットだから、この際いいか。

「えーと、そしたらアレだなあ……どうやってカチコむかなあ……うーん」
「あんたのやり方でだと、あたしもわからんよ」
「んー、一番効率いいのはマザーグースもじるかなあ」

ついクセで、後頭部をぐしゃぐしゃとかきむしる。
詩や童話ほど、暗黙の了解を織り込むものはない。
キーワード的にはサンザシHawthornは外せないな。

「ねえ、サンザシhawthornの出て来るマザーグースある?」
「え? アレかね。五月初めの美人さんThe fair maid who, the first of Mayかね」

シンシアが思い出すように口ずさむ。

五月初めのThe fair maid who, 美人さんthe first of May夜明けの野っ原Goes to the fields 出かけて行ってat break of day,
 サンザシの朝露でAnd washes in dew 洗ったならばfrom the hawthorn tree,とっても美人にWill ever afterなるのさねhandsome be.ってやつよ」
「ふーん、なるほど、五月初めthe first of Mayね、

サンザシHawthornの下が妖精の国に繋がるタイミングの一つだ。
それを想起できる組み合わせが元からある一つの詩としてあるなら、無理矢理に繋げるより効率がいい。

「ロビン。ロビンはさ、どっか行くみたいなマザーグースって何か思いつくのある?」
「……シーソー、サクラダウンSee-Saw, sacradown?」
「ロンドンの町にゃどう行きゃいい? ってやつだね」

シンシアが補足してくれる、
しかし、ロンドンか。意外と近いな。
近いけど遠い、遠いけど近い。そういう概念が欲しい。
東洋圏でいう蓬莱《ほうらい》みたいな。

「もっと遠くとかない?」
「それなら、バビロンまで何マイルHow many miles to Babylonじゃないかい?」

ぱっとロビンが目を輝かせて、口を開く。

バビロンまでHow many miles なんマイル?is it to Babylon?
 六十とThreescore 、あと十マイルmiles and ten.
 ろうそくのひかりCan I get thereでいけるかな?by candle-light?
 もちろん、Yes, and もどっても来れるとも!back again!
 もし足がはやくてIf your heels areかるいのならばnimble and light,
 ろうそくのYou may get thereひかりでいけるともby candle-light.
「よし、使える」

即決した。
いや、こういうの、こういうのが欲しかったんだよ、遠くて近い場所に行って帰る概念。
ほくほくしながら考えている内に、シンシアは出来上がった一口サイズのミンスパイをざらーっとさらに流し込むように乗せていた。
しおりを挟む

処理中です...