怪異から論理の糸を縒る

板久咲絢芽

文字の大きさ
上 下
18 / 209
1-2 逆さまの幽霊 side B

5 願望に呼ばれたもの

しおりを挟む
「今回の依頼人……まあわけなんだけど、彼女が言うには、実際に事件が起きてから、旧の噂が発生するまで、タイムラグがあったんだよ」

そう言って、紀美きみはこつこつとソファベッドの肘掛ひじかけを指先で叩く。
ロビンは片眉を上げて、紀美きみの言葉の続きを待つ。

「実際に噂が出たのは、昭和末期から平成初期にかけてのいじめ問題の台頭《たいとう》の時期なんだ。そしてそれは、そのあたりの記事」
「つまり、最初のウワサは憶測おくそくによる理由のてからの、それらしい理屈付けか……」

ロビンにも話が見えてきた。
先に自殺があって、その後の時流で問題に上がったものの影響で、「」とに思われ、噂となった挙げ句、反語はんごとして「」となった。
そうなれば、実際に焼きついていた怨嗟えんさに「」と他者の願いが投影される形となって、顕在けんざい化をたしておかしくない。
見たいものを見たいようにしか見ない人間なんて、そこかしこにあふれているのだし。

「……本当に墓穴あばきタイプじゃん。逆に塗りつぶされててよかった」
「まあ、ロビンの目ならそう言うよね。それでも、二十年前ぐらいに途絶とだえたんだよ」
「なんで?」

そのあたりはロビンの手にしている資料にはない。
ということは、かなり局所的な理由で、恐らくは紀美きみが依頼人から直接聞いたのだろう。

子不語怪力乱神子の怪力乱神を語らず
「はあ? いきなり儒教じゅきょう?」

変人あつかいを受けているだけあって、紀美きみ突飛とっぴな発言はいつもの事ではある。
そして、悲しいかな、長年の付き合いとそれにこたえるために広範こうはんに取り込んだ知識で、ロビンにはそれが『論語』の一節であることぐらい、簡単にわかってしまうのだ。

「まあ、依頼人の時点で伝聞だから、伝聞の伝聞なんだけど、当時の校長トップがそういう方針の人になったらしくて、徹底的に七不思議的なやつをつぶしたっぽい。時期的に世紀末前後だし、さもありなん、というか。今も校則の何条目かにコックリさん禁止令があるらしいよ、実質効力はないみたいだけど」
「……なるほど」

その気持ちを、ロビンはわからないでもない。
誰もが、基本的に、自分の見ている世界しか現実realではないと考えるのだから。

「で、センセイ、依頼人当人、あのは、本物の目撃者、なんだろ?」
「正確には、あの先生は本当の依頼人の協力者、だよ。本当の依頼人は、今の生徒のおばあちゃん……というには若い人。でもロビンがそうなら、その先生も解決を望んでたんだろうね」

ロビンにとっての現実realは、本来は緑だった目の色が青に変わったその日から、おぞましさの中に、ほんのわずかなきらめきを落としたようなものに変わってひさしい。
そんなロビンから見て、あの高校の職員室で対応してくれた、あの先生はどちらかといえばきらめきの方に近い者だった。
良く言えば有りていの善人、悪く言えば有りていのお人好ひとよしというタイプだ。

「で、こんな少し離れた年代でわざわざあさったってことは、あの先生はまだしも、本当の依頼人の学年はズレてるってわけか」
「そういうこと。最初の噂はどうやら、こういった事件を背景として、の意味合いで語られたようだよ。本人の怨嗟えんさとは無関係にね」

最早もはや、風とまごうばかりの、それでも確かにするどく重い、いきどおりをふくんだかすかな声を思い出し、ロビンは同情する。
自身の決意と恨みを胸に死んだ少女は、勝手にいじめに対する因果応報の舞台装置の役を押し付けられたのだ。
死人に口なしDead men tell no talesとは、本当によく言ったものだと、あきれる他ない。

「だから、実際の真偽を問わず最初の噂の段階でだった。それをさっきキミに確認したんだ、ロビン」

紀美きみはしばみいろの目に、ちらりと緑が揺れた。
しおりを挟む

処理中です...