織畑ナズナの姐さん飯

KUROGANE Tairo

文字の大きさ
上 下
77 / 92

織畑ナズナの姐さん飯-76[味噌煮鯖缶のカレー]

しおりを挟む
 江戸の末期ごろ、私が葛の葉様のパシr・・・命を受け、一通りシバいて大分大人しくなってた妖怪達・・・・・・のはずだったんですが、最近ではある特定の妖怪が人知れない所で増えていました。

 疫病と無念の妖怪【以津真天(いつまで)】。

 大蛇の体に翼、人の顔に嘴の有る見た目。伝承によるイメージの違いはありますが、この世界では疫病が流行ると、その絶望を糧に産まれる妖怪です。放置された遺体の無念が集まるところにも産まれます。

 最近になってなんでコレが増えたかは・・・・・・人間の皆さんは心当たりがあるのではないでしょうか?

 世界大戦のときはまだ地上に在住している稲荷たちや他の神々が多くて対応が早かったのですが、人々の信仰心が薄れてからはみんなどんどん天界移住で、こっちは出張勤務が主流になりました。正直、【人を見限った神】が今では少なくないという現実もあります。

 しかし、このまま放置するわけにもいかないので、できるだけ人気のない場所に誘い出し、人払いの結界を母と葛の葉様が展開した所で、レンカとソラちゃんが各部隊を率いてきました。

 今回はその大討伐の様子を報告します。

「日和ってる奴いる?いねえよなあ!!」

 ・・・・・・それなんていうリベンジャーズ?

 イナディオンハンマーを担ぐレンカが、若手の稲荷たちに活を入れます。江戸時代以降の稲荷たちは殆ど、実戦経験がありません。今では種族の違い程度でしかない応援戦力の野狐達も同様です。

 ていうか、超不安そうな顔の若手稲荷と野狐が冷や汗流して、武器持つ手ぷるぷるなんですが。

 私やレンカみたいに基礎訓練すらなく、いきなり実戦だけを生き延びたタイプとは事情が違いするぎるでしょうね。戦力的には稲荷と野狐の方がその辺の妖怪よりかは強いんですけど。

 神器や妖術が使えても【実戦で動ける慣れ】がなければ、本領を発揮できないわけで・・・・・・。

「いずれ、実戦慣れはどこかでしないといけないからな。比較的強い個体は私が引き受ける。距離があるやつはあんたのチート級のあの弓で、数減らしといてくれ。」

 ソラちゃんは武器の複製能力で作りだした、ショットガンとコルトパイソンの二丁拳銃で、先陣を切ります。使ったことのある武器の複製も十分チートだと思うのですが。

 さらにその先へレンカが突っ走り、イナディオンハンマーを振り回して手当たり次第に叩き潰しています。個体の強さ完全無視無双です。・・・・・・我が子なのになんでこんな脳筋ファイターになったのか・・・・・・一応、イナディオンハンマーは妖力を打撃力に変換するストレッジハンマーのような武器なんですけど、せめて狐火くらいは使いましょうよ。

「バリアを張る亜種は、バリアごと叩き割ればいい!!」

 ヤーダーこの子、狐火でエンチャント(属性付与)しちゃったよ。

 どこかの【太陽の子】のように、もうこいつさえいればいいんじゃない?まとめてリボルケイ〇。

「これって、シミュレーションRPGだと実際に育てるキャラは1でクリアできちゃう系の奴じゃない?」

 そう言ったのは、茶の間で昼寝してたのを叩き起こして連れてきたポンコツパイセン、タマモ先輩。弱体化しているなりに強化バフに専念してます。面倒だと隙をみて逃げようとしていましたが、葛の葉様の名前を出したらあったりついてきました。殺生石封印前に彼女の子孫にボコられた挙句、猟犬で散々追い回されたら・・・・・・そりゃあトラウマでしょうね。

 あ、タマモ先輩。レンカの討ちもらしがこっちに来ました。あなた今、どこかの魔法少女のように頭だけ食われますよ。・・・・・・ここで食われたことにして、やつの保護観察の責任者をやめるか?

 なーんて考えていたら

 ズン!という重い音とともに、以津真天が白い大きなゴツゴツした足に踏まれました。潰れたフレッシュトマトな赤い血がツー・・・っと広がります。

 踏みつけたのは白い巨象の神・・・聖天様です。今回は本体で応援に来てくれたようですね。

「助けに来たよ!」

 頭の上にマリオネットの方のセイテンちゃんも座ってました。本体だと念話になってしまうので、コミュニケーションツールで持ってきたのでしょう。

 あとそれから・・・・・・非常に言いにくいのですが、本体の脚の下・・・タマモ先輩もいるんですが。私はこれ『妖狐殺し!』って言わないといけないのでしょうか?

「ああ、これは放っておけば夕方には再生するでしょう。仮にも元最凶妖狐なんだから。」

 確かに。簡単に殺せれば殺生石いらなかったですよね。

「それよりも早く終わらせて、ファイアーエ〇ブレム エ〇ゲージの配信をやらないと。」

 元最凶妖狐の命<ゲーム(配信)

 私も簡単な晩御飯でも考えながら、遠距離攻撃しておきますか。

 とまあ、後処理などもあって帰ってきたのが遅くなったので、今夜は缶詰も利用してサクッと作れるけどガッツリご飯のいけるものを作りました。

 [味噌煮鯖缶のカレー]の作り方を紹介しましょう。

 カレーは固形ルーを使用します。味噌の風味が残る様に個人的には甘口~中辛をお勧めします。


[1]味噌煮鯖缶をざっくりほぐす
 好み次第ではよーく細かくほぐしてもいいです。今回はある程度、形と食感を残したいのでサクッとほぐしました。

[2]ほぐした鯖を具にしてカレーを作る
 この先は具がほぐした鯖になるだけで、後は固形ルーの説明書を参考にカレーを作ります。

 以上、エクスプレスクッキングな鯖カレーのでき上がりです。

 いやね・・・・・鯖の主張が強すぎて、もうこれだけで十分なんですよ。入れても玉ねぎだけあればもうかなと思います。

 もちろん、具材ゴロゴロいれて作る人もいますが・・・・・・。

 【今日帰ってきたのが遅くて、明日も朝早い日。】に、手間暇かけた具沢山カレーなんて作る気ないですよ?家族はそんなこと気にせずに『ご飯マダー。』なんて言うんですから。

 味噌味がついた魚ベースのカレーなんで、ビールに合わせやすいのはいいですね。お手軽な和風カレーとも言えます。

 みなさんが作る場合は、時間と相談して具材を足して見てはどうでしょうか?

 それではまた次回、よろしくお願います。


【材料(3人前)】ご飯は除外
味噌煮鯖缶…2個
固形カレールー…ハーフサイズで足りる(あとは箱の説明書き参照)
あとは好みで具材を追加(鯖味噌煮缶だけでも美味しい)
しおりを挟む

処理中です...