織畑ナズナの姐さん飯

KUROGANE Tairo

文字の大きさ
上 下
52 / 92

織畑ナズナの姐さん飯-51[和風梅トマトソースの冷やしうどん]

しおりを挟む
 最近の人間の世界の天候はやっと梅雨が終わったと思ったら、今度は台風の影響で雨続きになり、出かけにくいです。

 私達はずぶ濡れになったからといって、風を引いたりすることありません。ですが、雨が降る中移動するのは気乗りしません。

 晴れの儀式の術式もあるのですけど、勝手に天気を変えると人間の天気予報士達に迷惑がかかりますから。コミケ結界に関しては母が毎年行ってたので、恒例儀式として定着しました。(※葛の葉様、黙認です。)

 冷凍庫に買ったまま使ってこなかった冷凍うどんがあるので、これをどうにかしましょうか。もらったトマトも余りがあります。

 台所では尻尾を振り回すキョウちゃんが、梅干しのパックを持っていたました。ネットで梅味の冷やうどんを見つけたらしく、それを食べてみたいそうです。

 入滅念仏の姿勢でテレビを見ているポンコツパイセン……タマモ先輩が『コシのあるうどんでよろしく!』と割り込んで言いましたが、却下です。

【うどんにコシは入りません】。(※個人の感想です。)

 我が家では問答無用で、コシ無しうどんに仕上げます。

 ということで、今回は【和風梅トマトソースの冷やしうどん】を作ります。使用するうどんはお好きな物を。コシも自由で。梅は種をとって細かく切るので、面倒なら梅肉チューブを使いましょう。

 梅の使用量に関しては、梅の種類や好みの酸っぱさによって変わるので詳しくは記載しません。ただ、梅肉チューブだと、通常の梅より多めに使用してしまう気がします(私の個人的な感覚です)。

 うどんの準備工程は、生麺か冷凍かで変わるので省きます。


[1]トマトを湯煎して皮を剥く
 今回は梅やうどんに馴染ませやすいように皮むきを推奨します。生トマトより酸味が強くなる気がしますが、トマト缶でもつくれます。ポイントは程よく熟したトマトを使うことですね。硬すぎても馴染みにくく、柔すぎても食感が残らないのでちょっと寂しいかも。

[2]トマトを適当な大きさに切る
 とくに指定の大きさはありません。形がキープできる程度に切っていきましょう。

[3]梅肉を準備する
 梅干しから作る場合は、種をとって刻みます。手で細かくちぎってもいいでしょう。楽をしたいなら梅肉チューブがオススメです。好みの濃度があるので、各自の適量を準備してください。個人的には、入れすぎても失敗はないと思ってます。そもそも梅が嫌いな人は作りませんからね。

[4]トマトと梅肉と麺つゆ(通常濃度)をボウルに入れてまぜる
 麺つゆは全体に絡める量を考えていましょう。入れすぎると梅肉の邪魔をするので、遠慮がち入れて置いてから、味見して調整しましょう。全部いれたら、トマトをつぶさないように優しく混ぜます。

[5]冷やうどんを準備する
 ここは使用するうどんで変わると思うので、細かい工程は省略します。我が家のこだわりは、コシ無しうどんです。あまりこの手(コシ)の話をすると戦争になるので、さっさと器に入れましょう。掴んだ一人前を一周くるっと回すように入れて、中央を凹ませておくと次が楽です。

[6][4]で作ったソースをかけて完成
 あらかじめうどんの中央が凹んでいると、安定してのります。好みで大葉をのせてもいいですね。

 蒸し暑い気温の中でもさっと食べられる冷やうどんの出来上がりです。食欲に関係なくしっかりと一人前を食べられます。私は梅の酸味がガツンとくる味付けが好みで、梅肉をチューブで例えるなら2個分ほど(3人前に対して)ぶっこみます。

 豚しゃぶをトッピングすれば、スタミナ料理にもなると思いますよ。

 夏バテで元気がない家族や友人にオススメしてはどうでしょうか?

 それではまた次回、よろしくお願いします。


【材料(3人前)】※は本文の工程を参照
トマト…2~3個
梅肉…適量※
麺つゆ(通常濃度)…適量※
うどん…人数分
しおりを挟む
1 / 2

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

オルタナティブバース

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:228pt お気に入り:1

見た目と正反対な彼女と見た目通りの少年の話

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:1

遭遇 - 山岳でのヒグマとの恐怖の一夜

O.K
ホラー / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

処理中です...