織畑ナズナの姐さん飯

KUROGANE Tairo

文字の大きさ
上 下
45 / 92

織畑ナズナの姐さん飯-44[にんにくツナカレー]

しおりを挟む
 今日は娘組こと、レンカとキョウちゃんがとある休日の昼間に2人しかいなかったときに作ったというにんにくツナカレーについて紹介します。

 ツナ缶……つまりシーチキ〇でつくるカレーですね。

 ノンオイルのツナ缶でもいいのですが、今回は一応スタンダードなタイプで油切り工程を入れていきます。実際、2人が作ったときにはノンオイルではないストック品の缶詰を使っていました。

 具材は他に刻みにんにく(ご飯のお供の瓶詰)、カラーピーマン、ぶなしめじを使用します。今回カラーピーマンは、赤と黄色に一般的な緑を足して3色としてます。カラーピーマン3色セットだと、このような組み合わせで売られてます。

 それでは、作っていきましょう。

[1]玉ねぎとカラーピーマンを切る
 玉ねぎは薄切りに。カラーピーマンは短冊切りにしてから、それを半分の長さから1/3ぐらいにするつもりで。

[2]ツナ缶の油を切っておく
 入れる直前に切れながら入れてもいいので、お好きな順番で。

[3]カレールーの説明通りにカレーを作る
 この先は具材が置き換わるだけで、残りの工程は通常のカレー作りと同じです。迷う人は過去話の他のカレーも参考にしてください。前工程で準備した具材の他、ぶなしめじと刻みにんにく(ご飯のお供の瓶詰)を入れ忘れないように。ピーマンをあまり煮込みたくない人は、仕上げに入れて温める程度でいいですよ。

[4]よそったご飯にカレーをかける
 これで出来上がりです。具材が細かいので、すくう前によく混ぜましょう。


 材料の準備が省略されるので、通常のカレーよりも簡単です。

 食感はキーマカレーに近いです。シーフードキーマカレーと言ったところでしょうか。カレーは好きだけど、大きな具材が入っているのは苦手な人にもおすすめできますね。

 すでに単体で完成しているツナ缶をメインに使うので、失敗も少ないです。最もお手軽なツナカレーにする場合は、ツナ缶と玉ねぎだけでも作れますよ。

 それではまた次回もよろしくお願いします。


【材料(2~3人前)】(ご飯は除外)
カレールー…水も含めてメーカーの適量に従う
ツナ缶…2缶
カラーピーマン…赤と黄色に一般的な緑のセット(各1個)
玉ねぎ…1個~2個
にんにく(ご飯のお供の刻みにんにくの瓶詰)…大さじ2~3杯
ぶなしめし…1パック(石づきを切り離しているもの)
しおりを挟む

処理中です...