織畑ナズナの姐さん飯

KUROGANE Tairo

文字の大きさ
上 下
38 / 92

織畑ナズナの姐さん飯-37[新玉ねぎの丸ごとレンチン]

しおりを挟む
 今日はちょっと収穫シーズンが遅めにズレた新玉ねぎをレンカがもらってきました。今の現場に実家が農家のお友達がいまして、その子からもらってきたそうです。

 人間の仕事場に紛れる彼女の仕事上、(見た目の)年の近い子の友達がよくできます。しかし、商売繁盛の稲荷伸としての調査期間が終わると、自分自身の存在した証拠と記憶をすべて消して次の現場へと移動になります。

 当然、友達になれた子も彼女のこと忘れてしまうのです。中には稲荷や妖狐の遠い子孫の子が混じっており、そういう子は夢の中や、自分の記憶の中で微かに彼女のことを思い出すそうです。

 そういえば……彼女は長期休暇中のお手伝いを除けば、日常的にMOF☆COSの仕事に関わることが無いので、普段何をしてるかあまり語られていなかったですね。

 我が家では休日引きこもりゲーマーなあの子ですが、人間で言えば重役クラスの階級をもっており、商売繁盛の稲荷伸として未だに現場に出る日々を送っています。本来なら、社どころか神社をもって、そこから眷属へ指示を出して仕事をしていてもいいのです。

 だけど彼女は『人間のクソ上司のように上に行けば行くほど、下っ端だった頃の苦しさを忘れるクズになりたくない。』と、眷属を率いた組織を持たず、自分で現場に出続けているのです。

 まあ、私も全盛を終えた今は眷属組織を解散していますからね。自ら望んで私の元に残っているキョウちゃんだけが、最後にして唯一の眷属です。神社も色々面倒なので、各地に社を作るだけにしました。

 レンカの仕事を分かり易く言うなら、人間の世界の番組で組織のトップが下っ端社員に変装して潜入し、社内の問題を調査する番組がありますよね?あれの神様(稲荷伸)が潜入するバージョンを思ってください。ただ、彼女の場合、外見が人間の女子高生に見えるので、アルバイト潜入が多くなります。稀に、新入社員に紛れることも。

 調査後の対応が人間のトップ潜入とは大きく違います。こちらも分かり易く説明すれば、ホワイト企業ならご利益。ブラックなら天罰。干渉不要。の3つがあります。世の中全体のバランスの問題がありますので、干渉不要の中立的な判定が多くなりますが、社員の職場環境とプライベートの双方を大事している会社はホワイト判定のご利益が出る傾向になってるみたいですね。

 ブラック判定というのは働く社員側にも影響が出るので、最終決断と上位の神(または仏)からの実行承認を
貰うのがなかなか難しいそうです。しかし、経営者だけではなく、社員にも多くも問題ありな人材が多いと天罰判定になることが多いと言ってました。

 最近では検査印鑑を日常的偽造した挙句に、社員達も弱者へのいじめが日常になっていた企業に対し、組織人員と企業の敷地を半分以上失って弱体化するという天罰を実行したそうです。

 うちの会社にも来て欲しい稲荷伸と考える人もいるかもしれませんが、一歩間違うと世界そのものへのバランスブレイカーになるので、天罰を与える権限をもつというのは、人間が考えている以上に重い責任がある立場なんですよ。人間の世界で『何でこいつに天罰が下らないんだ?』という状況がよくあるのは、それが理由です。

 さて、そんな彼女を労うためにも、早く晩御飯にしてあげましょう。予定していた献立に、手に入った新玉ねぎを【私が最も美味しいと思う料理法】で+1品にします。

 基本は新玉ねぎを丸ごとレンチンします。ここで注意点が1つ。これはあくまでも新玉ねぎ向けの料理法なので、通常の玉ねぎには推奨していません。では、手順を説明しましょう。


[1]玉ねぎの下に来る側に十字の切れ込みを入れる
 ぶっちゃけ、上下はどっちでもいいと思うんですけどね。安定する方を下に十字の切れ目でいいですよ。約1/3ほどの切れ込みを入れます。

[2]皿にのせてラップをかける
 今回は1個=一人前で説明しますので、1つの皿に1つだけのせてラップをしてください。

[3]レンジで温める
 600Wで1つ5分が目安です。複数個の場合や、玉ねぎの大きさによって調整してください。

[4]削り節・七味・ポン酢をかける
 削り節を玉ねぎの頭から大胆に振りかけます。頭にのらずに皿へ落ちた分は気にしないでください。同じように頭めがけて七味をかけて、さらにポン酢をかけます。こちら2つはお好みの量で。七味は一味でもいいので、お好きな方を使ってください。これで出来上がりです。


 見た目が+1品というには、結構な量になります。普通は玉ねぎ1つで2~3人分の料理が作れますからね。サイドメニューはこれ1つあれば十分です。

 最初の層がちょっと乾燥気味になりますが、これがポイントです。この一枚から下の層は蒸し焼き状態になっていて、柔く甘い一品に仕上がっています。玉ねぎ自身が天然の蒸し器となっているのです。

 中には見た目のインパクトに負けない旨味が詰まっているので、あまり玉ねぎが好きでなくてもこれは完食するという人がいるくらいです。自家栽培やコネで手に入った新玉ねぎが余り過ぎてどうしよう……という人が、大量消費で用いる料理法の1つとしても有名ですね。

 特別な調理器がなくてもレンジがあれば作れるので、新玉ねぎが手に入ったら、最も美味しく頂く方法として試して欲しいです。

 他にも玉ねぎを丸ごと使うレシピは、機会があれば紹介したいと思います。

 それではまた次回、よろしくお願いします。


【材料(1人前)】
新玉ねぎ…1個 ※通常の玉ねぎは非推奨
削り節…小分けの一袋を1/2~1個
七味(または一味)…少々(好みで調整)
ポン酢…適量(好みで調整)
しおりを挟む

処理中です...