半妖笹野屋永徳の嫁候補〜あやかし瓦版編集部へようこそ〜

春日あざみ

文字の大きさ
上 下
49 / 65
第二章 サトリの里

コンテストの秘策

しおりを挟む
「オンラインダンスコンテスト?」

 編集部に戻った佐和子は、興味津々の様子のあやかしたちに囲まれていた。

「うん、そう。人間界ではよくある催し物だけど。あやかしの世界では珍しいのかな?」

「よくあるんですか?!」

 そう食い気味に反応したのはマイケルだ。

「え。あ、うん……企業の販促企画とか、テレビの企画とかが多いかなあ。オンラインに限るとそこまで多くはないかもしれないけど、リアルではたくさんあるよ」

「へええ……いいですねえ」

 うっとりとした表情をしていたマイケルだったが、自分が佐和子に近寄り過ぎていたのに気づき、サッと飛び退いた。

「す、すみません」

「えっ、大丈夫だよ、全然」

 相変わらず、以前襲ってしまったことを気にしているらしい。

「取り組みは面白いけど。嫌われ者のサトリたちが主催じゃあ、参加者も視聴者も集まらないんじゃなくって?」

 長い首を伸ばしながらそう言ったのは刹那だ。たしかに彼女の言う通りで、その点についてはサトリ達も頭を捻ったらしく、すでに対策は打たれている。

「なんでも、超有名ダンスグループを審査員にキャスティングしたみたい」

「あらそうなの?」

「OKITSUNEって知ってる? 妖狐のダンスグループなんだけど」

「「OKITSUNEえええええ?!」」

 編集室が揺れんばかりの大声に、佐和子は慄く。編集室にいる部員全員が叫んでいた。

「えええ、アタシも取材行きたい!!」

「お、おいら達も!!」

「ここは躍動感のある写真が撮れる俺が必要だよな? な?」

 迫り来るろくろ首と小鬼達、目を血走らせる河童の圧力に、あわあわとその場で動揺する佐和子の肩に、後ろから手が置かれた。

「なんだい、ずいぶんみんな楽しそうじゃないか」

 いつもの通りの着物姿の永徳が背後に立っていた。

「さっ、笹野屋さん! 突然現れないでください!」

「おっと、ごめんごめん」

 永徳は慌てて手を引っ込めると、手近にあったデスクチェアに腰掛ける。

「編集長、取材は誰を行かせるつもりなんだよ。もちろん俺だろ?」

「宗太郎はサトリの取材は嫌だと断ってたじゃないか」

「いや、OKITSUNEが出るなら話は別……」

「そんなに人気なんですか? OKITSUNEって」

 佐和子が首を傾げれば、マイケルが解説を加える。

「そもそもあやかしで名の知れたダンスグループって、あまりいないんです。OKITSUNEは動画メディア、『あやチューブ』で人気を博しまして、いちダンス好きの狐の少女達が数ヶ月という短期間であやチューブで再生回数一位の座を獲得したのです。海外国内問わず、今やあやかしなら名前を知らぬ者はいないグループになっています。彼女達のおかげで、あやかしのダンス人口も急激に増えていたりするんですよ」

「そんなすごいグループだったのね……。あとでちゃんと見ておかなきゃ」

「費用は相当かかったみたいだね。キャスティングのために」

 永徳はいつの間にかお茶を啜っている。いつものことだが、自分の仕事をしなくていいのだろうか。

「OKITSUNEが出るなら注目は引けそうだけど。でもそれだと、OKITSUNEだけ見て退出するオンライン参加者も多いんじゃない? リアルタイム中継で心を読み上げられたら嫌だし」

 訝しむ刹那に永徳が答える。

「ああ、彼らはね、ネット越しでは心を読めないらしいんだ。だからそれを冒頭で解説し、パフォーマンス中以外は、テロップでその旨を画面に表示させておく予定らしい。『ネット越しではサトリは心を読めません。安心して視聴をお楽しみください』ってね。ダンスパフォーマンスの参加者も別会場からオンラインで繋ぐことになる」

「なるほどねえ。それなら純粋に、みんな参加したくなるかもしれないわね。とにかく目新しいし、OKITSUNEのダンスを生配信で見られるなんてそうそう無いし」

 納得顔の刹那を前に、永徳はニヤリと笑う。

「OKITSUNEから講評がもらえるとあらば、ダンスコンテストに出たいというあやかしも多いだろうし、きっと盛り上がるだろう。直接会うことは叶わなくとも、動画を通じてさまざまなあやかしが交流できるのはいいよね。サトリの事例が一つのモデルになって、これまで嫌われていたあやかしや、他と交流を持たなかったあやかしが交流するきっかけに作れるといい。ネットでの繋がりをきっかけに、あやかしの経済を活性化するようなビジネスだって生まれるかもしれない」

 永徳の話を聞きながら佐和子は考える。

 これまで交わらなかったあやかしたちが、交わることで生まれるもの。ネットを通じた物品の売買が盛んになったり、自分たちの住む地域を守るための協力体制が生まれたり。生活のための知恵を共有したり、種族を超えた恋が生まれたり。

 孤独だったあやかしが、他と繋がれるようになることで、より良い「あやかし生」を生きることができる。それはとっても素晴らしいことだ。

 今回のダンスコンテストを記事で広めることは、その一助になるかもしれない。

 ––––いい記事を書かなくちゃ。

 そのあとも、あやかし編集部員によるダンスコンテストの取材権が争われたのは言うまでも無い。しかし結局、永徳は「葵さんと俺以外は検討中」とお茶を濁したのだった。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

男装官吏と花散る後宮〜禹国謎解き物語〜

春日あざみ
キャラ文芸
宮廷で史書編纂事業が立ち上がると聞き、居ても立ってもいられなくなった歴史オタクの柳羅刹(りゅうらせつ)。男と偽り官吏登用試験、科挙を受験し、見事第一等の成績で官吏となった彼女だったが。珍妙な仮面の貴人、雲嵐に女であることがバレてしまう。皇帝の食客であるという彼は、羅刹の秘密を守る代わり、後宮の悪霊によるとされる妃嬪の連続不審死事件の調査を命じる。 しかたなく羅刹は、悪霊について調べ始めるが——? 「歴女×仮面の貴人(奇人?)」が紡ぐ、中華風世界を舞台にしたミステリ開幕!

後宮の棘

香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。 ☆完結しました☆ スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。 第13回ファンタジー大賞特別賞受賞! ありがとうございました!!

【完結】忘れてください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。 貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。 夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。 貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。 もういいの。 私は貴方を解放する覚悟を決めた。 貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。 私の事は忘れてください。 ※6月26日初回完結  7月12日2回目完結しました。 お読みいただきありがとうございます。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

【商業企画進行中・取り下げ予定】さようなら、私の初恋。

ごろごろみかん。
ファンタジー
結婚式の夜、私はあなたに殺された。 彼に嫌悪されているのは知っていたけど、でも、殺されるほどだとは思っていなかった。 「誰も、お前なんか必要としていない」 最期の時に言われた言葉。彼に嫌われていても、彼にほかに愛するひとがいても、私は彼の婚約者であることをやめなかった。やめられなかった。私には責務があるから。 だけどそれも、意味のないことだったのだ。 彼に殺されて、気がつけば彼と結婚する半年前に戻っていた。 なぜ時が戻ったのかは分からない。 それでも、ひとつだけ確かなことがある。 あなたは私をいらないと言ったけど──私も、私の人生にあなたはいらない。 私は、私の生きたいように生きます。

処理中です...