半妖笹野屋永徳の嫁候補〜あやかし瓦版編集部へようこそ〜

春日あざみ

文字の大きさ
上 下
34 / 65
第七章 働く上での「幸せ」

人間の私が、いるべき場所

しおりを挟む
「おはようございます」

 挨拶をされて、スーツを着た女性は腕時計を見た。
 午前八時、就業時間の一時間前。

「おはよう。今日も早いわねえ」
 
 「山田」と名前が記されたカードケースを首からかけた女性は、にこやかに佐和子の挨拶に返答した。
 横浜駅近くの大きなオフィスビルの一室。まだ出社してきている社員の数はまばらだ。

「早く、仕事を覚えたいので」

「真面目ねえ。山吹くんとは大違いだわ。あの子の紹介とは思えないわよね、葵さんて」

「え、そうですか?」

 佐和子は目をぱちくりとさせ、意外な顔をした。

 山吹の話では、彼は「マーケティング部期待のホープ」という印象だったので、ネガティブなニュアンスを含む彼女のひと言は、佐和子にとって思いがけないものだった。

「そういえば、初日以来顔を見てませんけど……山吹さん」

「葵さんが入社してすぐから、有給使って休んでたんだけど。昨日の午後、退職代行サービスから連絡が来たのよ」

「……退職代行サービス……って、え?」

 退職代行サービスといえば、その名の通り、お金を払えば退職にかかる連絡や、手続きすべてを代行してもらえるというサービスのはず。

 山吹がそんな方法を使って急に会社を辞めてしまうとは思わず、佐和子は唖然とした。

「愛想が良くて、人付き合いも上手いから。営業の仕事はうまくハマってたみたいなんだけどね。マーケに異動してからはダメダメで。仕事が粗くて、ミスが多くて。私もなんとかものにしてあげようと頑張ったんだけどね。うまくいかないくて。いやになっちゃったのかもねえ」

「そう……だったんですか……」

「うちも万年人手不足な会社だからさ、辞めづらい雰囲気もあって。それであなたを紹介して逃げるように辞めたんじゃないかしら。まったく困ったものよ。しかも直接の連絡もなく、退職代行サービスだなんて」

「はあ……」

 まさか彼がそんな評価を受けていたとは。

 昔から調子のいいところはあったが、そこまで言われるほどひどい仕事ぶりだったとは想定外だった。周囲からも認められて、すごく生き生き仕事をしていたように見えたのだが。

「葵さんは真面目だし、きちんと仕事もしてくれるし、ありがたいわ。欲を言えば、もうちょっと積極的に仕事を受けてくれるとありがたいけど」

 少し圧を込めたような目線で山田に見られて、佐和子はどきりとした。

 直属のマネージャーである山田は、サバサバとして感じのいいベテラン女性という印象だったが。入社して二週間くらい経ってからだろうか。だんだんと有無を言わさぬ圧迫感を感じるようになってきた。

 ––––それに。本当に仕事ができなかったとしても、直接の知り合いに悪口を言うなんて。山吹くんは山吹くんなりに、悩んでいたかもしれないのに。

「今日はお昼に社長が社内の見回りに来るらしいから、机の上、綺麗にしておいてね」

「わかりました」

 不快感を心の奥に押し込めつつ、佐和子はコートをハンガーにかけると自席に座った。

 ––––社長か。面接以来だなあ。

 山吹の紹介で就職した会社は、「綾小路不動産」という、新築・中古物件の売買を主な事業とする地場の大手不動産会社で、社員数は二千人ほど。社長である綾小路士郎は二代目社長で、一年前に先代から家業を継いだらしい。

 自分の机の清掃を終えると、佐和子はパソコンを開けて淡々と作業をし始める。

 無理はしていない。永徳が教えてくれた通り、「大丈夫な範囲」で仕事に取り組んで、着実にできることを広げている。

 かつての自分は「認められたい」気持ちが強すぎて、安請け合いをしすぎていた。結果やり切れる以上の仕事を抱え込んで、パニックに陥って潰れてしまったのだ。

 永徳のおかげで、ようやくそれに気づくことができた。あやかし瓦版で働く前は、自分のことを棚に上げて、周りの環境ばかりを自分の失敗の原因だと思っていて。自分を認めてくれる世界はないのだと勝手に卑屈になり、殻に閉じこもっていた。

 綾小路不動産に来てすぐは不安だったが、今はなんとか、人間の社会でも仕事ができている。

 ––––上長も私の働きを好意的にとってくれている。少なくとも、今のところは。

 だけど、なにか物足りなかった。憧れだったマーケティングの仕事を、着実にこなせるようになってきているのに。

「社長! お疲れ様です!」

 周りの社員が一斉に立ち上がったのを見て、佐和子も慌てて立ち上がった。どうやら予定よりも早くやってきたらしい。

 ––––お昼時間のあとにって聞いてたのに。隣の部署の見回りが早めに終わったのかな。

 ニコニコと上機嫌でオフィスを見渡しながら、秘書を伴った社長が佐和子の席の方に向かって進んでくる。

 ––––あれ、なんだろう。こっちを見ている気がするけど。

 脇目も振らず真っ直ぐに佐和子の前までやってきた社長は、佐和子よりも少しだけ背が低い。人の良さそうな顔立ちをした中年の男性なのだが、どことなく胡散臭い雰囲気があって。印象はあまり良くなかった。

「葵佐和子くんだね。君と話がしたくてね。ちょっと出れるかい?」

「え、あっ、はい! 出れます!」

 よもや自分に声をかけられるとは思っておらず、佐和子は声を上づらせながらもそう返答した。チラリと山田の方を見れば、怪訝そうな顔を向けられている。

 ––––山田さんじゃなくて、なんで入社して間もない下っ端の私なんかに声をかけたの?

 疑問を抱えながらも、口に出すこともできず、そそくさと鞄とコートを引っ掛けて、社長の背後について行く。

 綾小路社長と秘書に連れられてやってきたのは、綾小路不動産本社向かいの、少しお高めのイタリアンレストランだった。

 眼鏡をかけ、ぴっちりとしたオールバックヘアーの初老の秘書が社長のコートを受け取りつつ、店員に予約名を伝える。

「この店ははじめてかね」

「はい。素敵なお店ですね」

 テーブルについて、オーダーを終えると、社長は早速と言わんばかりに本題を切り出した。

「葵さんは都内の大手企業のマーケにいたんだよね? 山田くんから、なかなか仕事ぶりがいいと聞いているよ。やはり僕の目に間違いはなかった。面接の時からね、君はいいものを持ってると思っていたんだよ」

 社長の褒めっぷりに愛想笑いを浮かべつつ。佐和子は恐縮して肩をすぼめる。

「……ありがとうございます」

 ––––面接の時、ほとんど私の顔なんて見ていなかった気がしたけど。

「新しいプロモーション策を社長室主導でやってるんだが、君にはぜひプロジェクトに関わってほしいんだよ」

「私……がですか」

「やってくれるかい」

「具体的にはどんなお話なのでしょう」

「有名なインフルエンサーと組んで、うちの新築戸建物件を紹介する動画を作りたいんだよね」

「……それは、面白そうですね」

 動画メディアで物件の良いところを紹介すれば、ただウェブで間取りを公開するより、内見前にある程度イメージを膨らませることもできるだろう。動画の視聴は事前登録必須ということにすれば、より購買意欲の高い客層を得る一助になるかもしれない。

 プロジェクト自体は面白いものだと思ったし、興味は惹かれた。

「ほら、うちさあ、若い子が少ないでしょ。君の上長の山田さんも五十手前のおばさんだし。面接の時から、この子は向いてるんじゃないかなあと思ってたんだよ。どうだい、やるかい」

 年齢でできることを区切ってしまうのはどうかと思いつつ、佐和子は遠慮がちに社長の言葉に応える。

「……興味はあります」

「それはよかった。ああ、ちなみに、部署異動するわけじゃないから。今やっている仕事はそのまま続けてもらうから。じゃ、参加ってことで頼むよ」

「は、えっ」

 有無を言わさぬ社長の口ぶりに、佐和子は慌てた。
 ようやく日常業務に慣れてきたところで、山田からも仕事の量を増やされようとしているタイミングだった。そこへ社長室主導の新規プロジェクトなんて受けてしまったら、自分のキャパシティを一気に超えてしまう気がする。

 しかし考えてみれば、この規模の会社の社長が下々の社員の業務状況を細かく把握しているはずがない。これは、きちんと自分の口で伝えねば、と佐和子は思った。

「できるよね」

「一旦持ち帰らせていただくことは可能でしょうか。上長とも相談させていただきたく……。まだ通常業務を始めてひと月も経ちません。力を入れられているプロジェクトであれば、安定稼働できるように、現状業務がきちんと回るようになってから取り組みたいので」

「おいおい、頑張ればなんとかなるだろ、若いんだから。無理なことなんて世の中にないんだ。難しいとか無理という言葉は、怠惰な人間の言うセリフだよ。とにかく、頼んだよ」

 それだけ言うと社長はさっさと席を立ってしまった。
 どうやら機嫌を損ねてしまったらしい。

「詳細は追って私の方からご連絡しますので」

「あ……わかりました。お待ちしております」

 眼鏡をかけた男性秘書は、一礼すると会計を済ませて出ていった。
 突然こんなふうに社長から仕事を振られるとは思っておらず、現実感のないまま、会社へと戻る。

 エレベーターから降りて、自分の部署のある階へ降りると、部屋にいる社員の視線が一気に自分に集まるのを感じた。

「……おかえり。思ったより早かったわね」

 山田の佐和子に対する視線は、朝の穏やかなものとは一転、冷たいもので。おどおどしながら隣の自席に座ると、早速詰め寄られた。

「なんの話だったの。もしかして、新規のデジタル施策の話? 例のインフルエンサーの」

「あ、はい……」

「山吹くんが途中で投げ出したやつね。社長ったら、性懲りも無くまた若者を捕まえて。私に任せてくれればいいのに。で、やるの」

「まだ仕事を覚えなければならない段階ですし、ご遠慮させていただこうと思ったんですが、押し切られてしまって」

「安請け合いしちゃって。あ、社長案件受けたからって、通常業務の手は抜かないでよ。じゃ、私これから打ち合わせだから」

 山田は不機嫌そうに立ち上がると、ヒールをツカツカと鳴らしながら、エレベーターホ―ルへ出ていく。

 入社早々、目をつけられてしまった。目立ちたくなかったのに。

 思い返してみると、山吹も言っていた。新規のプロジェクトを任されたと。張り切っていた様子だったが、もしかしてこれがきっかけで上長とギクシャクして、会社に居づらくなったのでは。

 この日の帰り。佐和子は山吹にメッセージを打ってみたが、既読がつくことはなかった。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

男装官吏と花散る後宮〜禹国謎解き物語〜

春日あざみ
キャラ文芸
宮廷で史書編纂事業が立ち上がると聞き、居ても立ってもいられなくなった歴史オタクの柳羅刹(りゅうらせつ)。男と偽り官吏登用試験、科挙を受験し、見事第一等の成績で官吏となった彼女だったが。珍妙な仮面の貴人、雲嵐に女であることがバレてしまう。皇帝の食客であるという彼は、羅刹の秘密を守る代わり、後宮の悪霊によるとされる妃嬪の連続不審死事件の調査を命じる。 しかたなく羅刹は、悪霊について調べ始めるが——? 「歴女×仮面の貴人(奇人?)」が紡ぐ、中華風世界を舞台にしたミステリ開幕!

後宮の棘

香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。 ☆完結しました☆ スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。 第13回ファンタジー大賞特別賞受賞! ありがとうございました!!

【完結】忘れてください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。 貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。 夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。 貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。 もういいの。 私は貴方を解放する覚悟を決めた。 貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。 私の事は忘れてください。 ※6月26日初回完結  7月12日2回目完結しました。 お読みいただきありがとうございます。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

【商業企画進行中・取り下げ予定】さようなら、私の初恋。

ごろごろみかん。
ファンタジー
結婚式の夜、私はあなたに殺された。 彼に嫌悪されているのは知っていたけど、でも、殺されるほどだとは思っていなかった。 「誰も、お前なんか必要としていない」 最期の時に言われた言葉。彼に嫌われていても、彼にほかに愛するひとがいても、私は彼の婚約者であることをやめなかった。やめられなかった。私には責務があるから。 だけどそれも、意味のないことだったのだ。 彼に殺されて、気がつけば彼と結婚する半年前に戻っていた。 なぜ時が戻ったのかは分からない。 それでも、ひとつだけ確かなことがある。 あなたは私をいらないと言ったけど──私も、私の人生にあなたはいらない。 私は、私の生きたいように生きます。

処理中です...