22 / 65
第六章 鬼灯堂の鬼女
無謀な仕事
しおりを挟む
午後三時五十分。佐和子と永徳、そしてマイケルは、白一色の鬼灯堂の本社エントランスに立っていた。
頭上を見上げると天井はガラス張りになっていて、柔らかな陽の光が降り注いでいる。右手の壁面には巨大なデジタルサイネージが取り付けられていて、赤い着物を着た鬼の女性が、真っ赤な口紅をひく映像が流れていた。
「さすが鬼灯堂。エントランスがめちゃくちゃオシャレですね。うわー、緊張してきたぁ」
そう言いながらキョロキョロ辺りを伺うマイケルと同様、都会的で洗練されたデザインの建物に、普段感情の起伏の少ない佐和子も珍しく浮き足立っていた。
「まあ、あやかし向けの化粧品事業ではトップを走る企業だからねえ。エントランスもお金かけてるんじゃないかね」
唯一いつもと変わらない様子の永徳が、あくびをしながらそう呟く。
まったくもってやる気が感じられない。
「さっきまで、化粧品の口コミサイトを見てたんですが……。カテゴリの半分でこのメーカーの化粧品が一位を取っていて。驚きました」
佐和子がおずおずとそう言うと、「そんなサイトがあるのは知らなかったな」と言いつつ、永徳は佐和子向けに解説を始める。
「鬼灯堂はね、代々鬼の一族が経営してる化粧品会社なんだ。毎年のあやかしメイクのトレンドは、この会社が作ってるって言っても過言じゃない。刹那も愛用しているブランドのようだよ」
「だから刹那ちゃん、行きたそうだったんですね……」
直前まで刹那が羨むような視線を送ってきていたのを、佐和子は思い出す。
「おや、担当者が来たようだね。ん……あれ?」
永徳が振り向いた先、こちらに向けて歩いてくる長髪の女性が目に入った。
「どうしたんですか?」
「いや……」
どことなく、戸惑ったような表情の永徳が新鮮で。佐和子はこちらに向かってくる担当者らしき女性と、彼の顔を見比べる。
つり目で真っ赤な口紅が印象的な彼女の頭には、人差し指ほどの長さの赤いツノが二本生えている。気が強そうな雰囲気はありつつも、背が高く、すらっとしていてモデルのような女性だった。
––––あれ、この人、どこかで……。
「永徳さん、おひさしぶりです。編集長自らお越しいただけるなんて、嬉しいですわ。度々連絡させていただいているのに、なかなか会っていただけないんですもの」
「俺もなかなか忙しくてねえ」
どうやら彼らは元から知り合いらしい。「彼女が別の会社にいた時に、一緒に仕事をしたことがあってね」と永徳は説明してくれた。
妖艶な微笑みを浮かべた鬼女の瞳には、永徳しか映っていないようで。その視線には、単なる好意以上のものが感じられた。軽く彼と談笑したあと、漆黒の絹のような長い髪を揺らしながら小首を傾げ、彼女はようやく佐和子に目を向ける。
「あなたが葵さんかしら、はじめまして。今日はよろしく」
「はい、葵佐和子と申します。今日はどうぞよろしくお願いします」
––––どこかであったような気がしたけど。気のせいかな……。
彼女は頭の先から爪の先まで佐和子を凝視すると、口角を上げ、軽く鼻で笑った。
「マーケティング部の椿です。部長の華山は忙しいので、私が今回の件は窓口を務めているの。あなたに電話をしたのも私よ。……思っていたより平凡な女。永徳さん、なんでこんなちんちくりん、嫁候補に選んだんです?」
半笑いでそう言われ、佐和子は眉根を寄せた。いくら依頼者側だとしても、失礼すぎやしないだろうか。しかも「嫁候補」というのは事実と反するわけで。謂れのないことで馬鹿にされるのは不本意だ。
「それになんていうか。あまり仕事ができそうな雰囲気も感じないわねえ。見込み違いだったかしら」
思わず佐和子が口を開こうとすれば、永徳が先に言葉を発する。
「椿、俺の嫁候補にそういう態度を取るなら、この仕事は受けないよ?」
「あら、永徳さん。軽い冗談に決まっているじゃありませんか。いやですわ。あら、そちらのヴァンパイアさんはなかなかの美男子ねえ」
「いやあ、そんな……」
頬を染め、頭を掻きながら珍しくマイケルが照れている。それに気を良くしたのか、椿はマイケルに関心を向けたようだ。
「でも、ヴァンパイアだし、人間の血を吸うのかしら。だとしたら葵さんと働くのは大変なんじゃなくて?」
「ああ、いえ。自分、血は絶ってるんです。マクロビにはまってまして。ですから目の前で流血でもされない限り、人を襲うことはありませんよ」
「あらあ、そうなの。健康志向なのねえ。……さて、立ち話もなんですから、会議室へご案内いたしますね」
赤い唇を三日月型にしながらそう言うと、椿は佐和子たちを先導して歩いていく。そのうしろ姿を見ながら永徳は佐和子に向かって耳打ちをした。
「いいかい。鬼はやり手だからね。無理難題をバンバン投げてくるくせに、締め切り厳守で、ゴリゴリ詰めてくる。無茶苦茶を言われたら鵜呑みにせず、契約がしっかり固まってしまう前に交渉すること。健康的に仕事ができる『余裕のあるライン』を見極めて調整することが大事だからね。もちろん、条件があまりに悪ければ依頼自体断ってくれて構わない」
「大丈夫です。頑張れます。見ててください」
あそこまで馬鹿にされた態度を取られて、こちらだってタダでは引っ込めない。
普段出てこないような強気な佐和子の発言に、永徳は珍しいものでも見るような顔をする。なにかを言おうとしたようだったが、結局飲み込み、口をつぐんだ。
––––今回のような広告企画は、前職のマーケの時に企業側の担当者として関わっていたこともあるし、知識がゼロで臨むわけではないもの。
永徳はああ言ったが、多少の無理をしてでも、佐和子はこの案件を成功させるつもりだった。
◇◇◇
「はあああ?! 三週間後に納品完了予定で使える企画を準備しろだあ? 誰よそんな要求を言ってきたの」
笹野屋邸の職場に戻った直後、打ち合わせの内容を即座に聞きにやってきた刹那に依頼内容を報告すると、編集室に響き渡るような声で叫ばれた。
「ええと、マーケの椿さんていう女性だったけど……鬼のあやかしの」
「鬼女の椿? 椿って言った?」
刹那は「椿」という名前を聞いて、顔色を変える。そして佐和子の首根っこを掴むと、編集室の襖をあけ、客間へと直行する。
「ちょ、ちょっと刹那ちゃん! 急にどうしたの」
客間に到着し、刹那は後ろ手に障子を閉めると、佐和子の眼前に首を伸ばす。
「その女、いっとき編集長にしつこく付き纏ってた女よ! 編集長がのらりくらりかわしてたから、その先に進むことはなかったけど」
「ええっ、そうなの?」
「しかも、とんでもなく性悪で。編集長に近づく女にはもれなく嫌がらせをするの。しかもね、編集長自身には気づかれないように、うまーくやるのよ。アタシも一回、編集長との関係を疑われて。カバンに蛇を入れられたり、毒矢を仕掛けられたり、散々な目にあったわ」
「蛇に毒矢って……物騒だね……」
五十六まで独身と聞いて、本人に何かしら問題があるのだろうと思っていたが。永徳自身が知らぬ間に、外的要因も影響していたらしい。
佐和子が顔を引き攣らせていると、かつての恨みを思い出したような怒りの表情で刹那が続ける。
「今回の件だって絶対あんたに対する嫌がらせよ。嫁候補っていうのを把握した上で仕事を頼んだっていうのが一番の証拠。何されるかわからないわよ。やめておきなさい」
半分佐和子を叱っているような剣幕でそういう刹那を前に、佐和子は押し黙る。きっとここへきた直後なら、「そうします」と返答したのかもしれない。だが。
「それでも大手の仕事だし。企画書は出してみたい」
佐和子の返答に、刹那は眉根を寄せる。
「刹那ちゃんの言うとおり、嫌がらせかもしれないけど。笹野屋さんも関わっているわけだし、いい企画をきちんと出せれば無碍にはされないと思うの。それにたとえボツになったとしても、広告企画の仕事の経験にはなるし」
「でも、今回の依頼内容って、『モデルを使った人間風メイク』の広告記事でしょ? ただ取材して記事出すわけじゃないのよ。モデルやヘアメイクのキャスティングも必要だし、鬼灯堂ってなったら、下手なモデルは使えない。候補出ししても、この短期間で一定クラスのモデルのスケジュールを確保すること自体、めちゃくちゃ無謀なのよ?」
「わかってるよ。多少無理しても最速のスケジュールで進めるつもり。それで出して、向こうが一発オーケーならなんとか進められる」
捲し立てるようにそう説明した佐和子に、刹那は心配そうな顔をする。
「……佐和子あんた、どうしたの? なんからしくないじゃない。いや、前から頑固なところはあったけど。なんか、変に焦ってない?」
「別に、焦ってなんかないよ」
「……まあ、あんたがやるって言うならもう止めないけど。手伝えることがあるなら言いなさいよ」
「……うん、ありがと」
あやかし瓦版に勤め始めてもう一ヶ月が経つ。
永徳が佐和子に期待しているのは「人間ならではの視点」だ。しかし、まだ刹那に手伝ってもらって書いた、レジャー記事の連載でしか期待に応えられていない。
山吹からの誘いがあってから、自分がいつかは人間社会へ戻らねばならないことを、佐和子は意識し始めていた。
––––人間の世界へ戻る前に、ここで少しでも多く成果を残さなきゃ。また、なにもできないまま会社を去るのはいやだ。
日本庭園の大島桜からは、純白の花びらがすっかり消えて。幼く柔らかな緑の芽は、急に戻ってきた寒波にさらされていた。
頭上を見上げると天井はガラス張りになっていて、柔らかな陽の光が降り注いでいる。右手の壁面には巨大なデジタルサイネージが取り付けられていて、赤い着物を着た鬼の女性が、真っ赤な口紅をひく映像が流れていた。
「さすが鬼灯堂。エントランスがめちゃくちゃオシャレですね。うわー、緊張してきたぁ」
そう言いながらキョロキョロ辺りを伺うマイケルと同様、都会的で洗練されたデザインの建物に、普段感情の起伏の少ない佐和子も珍しく浮き足立っていた。
「まあ、あやかし向けの化粧品事業ではトップを走る企業だからねえ。エントランスもお金かけてるんじゃないかね」
唯一いつもと変わらない様子の永徳が、あくびをしながらそう呟く。
まったくもってやる気が感じられない。
「さっきまで、化粧品の口コミサイトを見てたんですが……。カテゴリの半分でこのメーカーの化粧品が一位を取っていて。驚きました」
佐和子がおずおずとそう言うと、「そんなサイトがあるのは知らなかったな」と言いつつ、永徳は佐和子向けに解説を始める。
「鬼灯堂はね、代々鬼の一族が経営してる化粧品会社なんだ。毎年のあやかしメイクのトレンドは、この会社が作ってるって言っても過言じゃない。刹那も愛用しているブランドのようだよ」
「だから刹那ちゃん、行きたそうだったんですね……」
直前まで刹那が羨むような視線を送ってきていたのを、佐和子は思い出す。
「おや、担当者が来たようだね。ん……あれ?」
永徳が振り向いた先、こちらに向けて歩いてくる長髪の女性が目に入った。
「どうしたんですか?」
「いや……」
どことなく、戸惑ったような表情の永徳が新鮮で。佐和子はこちらに向かってくる担当者らしき女性と、彼の顔を見比べる。
つり目で真っ赤な口紅が印象的な彼女の頭には、人差し指ほどの長さの赤いツノが二本生えている。気が強そうな雰囲気はありつつも、背が高く、すらっとしていてモデルのような女性だった。
––––あれ、この人、どこかで……。
「永徳さん、おひさしぶりです。編集長自らお越しいただけるなんて、嬉しいですわ。度々連絡させていただいているのに、なかなか会っていただけないんですもの」
「俺もなかなか忙しくてねえ」
どうやら彼らは元から知り合いらしい。「彼女が別の会社にいた時に、一緒に仕事をしたことがあってね」と永徳は説明してくれた。
妖艶な微笑みを浮かべた鬼女の瞳には、永徳しか映っていないようで。その視線には、単なる好意以上のものが感じられた。軽く彼と談笑したあと、漆黒の絹のような長い髪を揺らしながら小首を傾げ、彼女はようやく佐和子に目を向ける。
「あなたが葵さんかしら、はじめまして。今日はよろしく」
「はい、葵佐和子と申します。今日はどうぞよろしくお願いします」
––––どこかであったような気がしたけど。気のせいかな……。
彼女は頭の先から爪の先まで佐和子を凝視すると、口角を上げ、軽く鼻で笑った。
「マーケティング部の椿です。部長の華山は忙しいので、私が今回の件は窓口を務めているの。あなたに電話をしたのも私よ。……思っていたより平凡な女。永徳さん、なんでこんなちんちくりん、嫁候補に選んだんです?」
半笑いでそう言われ、佐和子は眉根を寄せた。いくら依頼者側だとしても、失礼すぎやしないだろうか。しかも「嫁候補」というのは事実と反するわけで。謂れのないことで馬鹿にされるのは不本意だ。
「それになんていうか。あまり仕事ができそうな雰囲気も感じないわねえ。見込み違いだったかしら」
思わず佐和子が口を開こうとすれば、永徳が先に言葉を発する。
「椿、俺の嫁候補にそういう態度を取るなら、この仕事は受けないよ?」
「あら、永徳さん。軽い冗談に決まっているじゃありませんか。いやですわ。あら、そちらのヴァンパイアさんはなかなかの美男子ねえ」
「いやあ、そんな……」
頬を染め、頭を掻きながら珍しくマイケルが照れている。それに気を良くしたのか、椿はマイケルに関心を向けたようだ。
「でも、ヴァンパイアだし、人間の血を吸うのかしら。だとしたら葵さんと働くのは大変なんじゃなくて?」
「ああ、いえ。自分、血は絶ってるんです。マクロビにはまってまして。ですから目の前で流血でもされない限り、人を襲うことはありませんよ」
「あらあ、そうなの。健康志向なのねえ。……さて、立ち話もなんですから、会議室へご案内いたしますね」
赤い唇を三日月型にしながらそう言うと、椿は佐和子たちを先導して歩いていく。そのうしろ姿を見ながら永徳は佐和子に向かって耳打ちをした。
「いいかい。鬼はやり手だからね。無理難題をバンバン投げてくるくせに、締め切り厳守で、ゴリゴリ詰めてくる。無茶苦茶を言われたら鵜呑みにせず、契約がしっかり固まってしまう前に交渉すること。健康的に仕事ができる『余裕のあるライン』を見極めて調整することが大事だからね。もちろん、条件があまりに悪ければ依頼自体断ってくれて構わない」
「大丈夫です。頑張れます。見ててください」
あそこまで馬鹿にされた態度を取られて、こちらだってタダでは引っ込めない。
普段出てこないような強気な佐和子の発言に、永徳は珍しいものでも見るような顔をする。なにかを言おうとしたようだったが、結局飲み込み、口をつぐんだ。
––––今回のような広告企画は、前職のマーケの時に企業側の担当者として関わっていたこともあるし、知識がゼロで臨むわけではないもの。
永徳はああ言ったが、多少の無理をしてでも、佐和子はこの案件を成功させるつもりだった。
◇◇◇
「はあああ?! 三週間後に納品完了予定で使える企画を準備しろだあ? 誰よそんな要求を言ってきたの」
笹野屋邸の職場に戻った直後、打ち合わせの内容を即座に聞きにやってきた刹那に依頼内容を報告すると、編集室に響き渡るような声で叫ばれた。
「ええと、マーケの椿さんていう女性だったけど……鬼のあやかしの」
「鬼女の椿? 椿って言った?」
刹那は「椿」という名前を聞いて、顔色を変える。そして佐和子の首根っこを掴むと、編集室の襖をあけ、客間へと直行する。
「ちょ、ちょっと刹那ちゃん! 急にどうしたの」
客間に到着し、刹那は後ろ手に障子を閉めると、佐和子の眼前に首を伸ばす。
「その女、いっとき編集長にしつこく付き纏ってた女よ! 編集長がのらりくらりかわしてたから、その先に進むことはなかったけど」
「ええっ、そうなの?」
「しかも、とんでもなく性悪で。編集長に近づく女にはもれなく嫌がらせをするの。しかもね、編集長自身には気づかれないように、うまーくやるのよ。アタシも一回、編集長との関係を疑われて。カバンに蛇を入れられたり、毒矢を仕掛けられたり、散々な目にあったわ」
「蛇に毒矢って……物騒だね……」
五十六まで独身と聞いて、本人に何かしら問題があるのだろうと思っていたが。永徳自身が知らぬ間に、外的要因も影響していたらしい。
佐和子が顔を引き攣らせていると、かつての恨みを思い出したような怒りの表情で刹那が続ける。
「今回の件だって絶対あんたに対する嫌がらせよ。嫁候補っていうのを把握した上で仕事を頼んだっていうのが一番の証拠。何されるかわからないわよ。やめておきなさい」
半分佐和子を叱っているような剣幕でそういう刹那を前に、佐和子は押し黙る。きっとここへきた直後なら、「そうします」と返答したのかもしれない。だが。
「それでも大手の仕事だし。企画書は出してみたい」
佐和子の返答に、刹那は眉根を寄せる。
「刹那ちゃんの言うとおり、嫌がらせかもしれないけど。笹野屋さんも関わっているわけだし、いい企画をきちんと出せれば無碍にはされないと思うの。それにたとえボツになったとしても、広告企画の仕事の経験にはなるし」
「でも、今回の依頼内容って、『モデルを使った人間風メイク』の広告記事でしょ? ただ取材して記事出すわけじゃないのよ。モデルやヘアメイクのキャスティングも必要だし、鬼灯堂ってなったら、下手なモデルは使えない。候補出ししても、この短期間で一定クラスのモデルのスケジュールを確保すること自体、めちゃくちゃ無謀なのよ?」
「わかってるよ。多少無理しても最速のスケジュールで進めるつもり。それで出して、向こうが一発オーケーならなんとか進められる」
捲し立てるようにそう説明した佐和子に、刹那は心配そうな顔をする。
「……佐和子あんた、どうしたの? なんからしくないじゃない。いや、前から頑固なところはあったけど。なんか、変に焦ってない?」
「別に、焦ってなんかないよ」
「……まあ、あんたがやるって言うならもう止めないけど。手伝えることがあるなら言いなさいよ」
「……うん、ありがと」
あやかし瓦版に勤め始めてもう一ヶ月が経つ。
永徳が佐和子に期待しているのは「人間ならではの視点」だ。しかし、まだ刹那に手伝ってもらって書いた、レジャー記事の連載でしか期待に応えられていない。
山吹からの誘いがあってから、自分がいつかは人間社会へ戻らねばならないことを、佐和子は意識し始めていた。
––––人間の世界へ戻る前に、ここで少しでも多く成果を残さなきゃ。また、なにもできないまま会社を去るのはいやだ。
日本庭園の大島桜からは、純白の花びらがすっかり消えて。幼く柔らかな緑の芽は、急に戻ってきた寒波にさらされていた。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
男装官吏と花散る後宮〜禹国謎解き物語〜
春日あざみ
キャラ文芸
宮廷で史書編纂事業が立ち上がると聞き、居ても立ってもいられなくなった歴史オタクの柳羅刹(りゅうらせつ)。男と偽り官吏登用試験、科挙を受験し、見事第一等の成績で官吏となった彼女だったが。珍妙な仮面の貴人、雲嵐に女であることがバレてしまう。皇帝の食客であるという彼は、羅刹の秘密を守る代わり、後宮の悪霊によるとされる妃嬪の連続不審死事件の調査を命じる。
しかたなく羅刹は、悪霊について調べ始めるが——?
「歴女×仮面の貴人(奇人?)」が紡ぐ、中華風世界を舞台にしたミステリ開幕!
後宮の棘
香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。
☆完結しました☆
スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。
第13回ファンタジー大賞特別賞受賞!
ありがとうございました!!
【完結】忘れてください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。
貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。
夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。
貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。
もういいの。
私は貴方を解放する覚悟を決めた。
貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。
私の事は忘れてください。
※6月26日初回完結
7月12日2回目完結しました。
お読みいただきありがとうございます。

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
【商業企画進行中・取り下げ予定】さようなら、私の初恋。
ごろごろみかん。
ファンタジー
結婚式の夜、私はあなたに殺された。
彼に嫌悪されているのは知っていたけど、でも、殺されるほどだとは思っていなかった。
「誰も、お前なんか必要としていない」
最期の時に言われた言葉。彼に嫌われていても、彼にほかに愛するひとがいても、私は彼の婚約者であることをやめなかった。やめられなかった。私には責務があるから。
だけどそれも、意味のないことだったのだ。
彼に殺されて、気がつけば彼と結婚する半年前に戻っていた。
なぜ時が戻ったのかは分からない。
それでも、ひとつだけ確かなことがある。
あなたは私をいらないと言ったけど──私も、私の人生にあなたはいらない。
私は、私の生きたいように生きます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる