17 / 65
第四章 あるべき姿への憧憬
焦る佐和子と永徳の想い
しおりを挟む
山吹の晩酌に付き合った日の翌朝。お茶を淹れようと席を立ち、何気なくマイケルの机に視線を向けて、佐和子は声を上げた。
「うわあ……すごい書類の山ですね、マイケルさんの机」
「ああ、これ。読んでみます?」
「なんの書類なんですか、これ」
「プレスリリースです」
マイケルは自分のデスクに置かれた束を半分手に取り、佐和子に渡してくれる。びっちりと文字と絵と図が詰まったような書類を見て、佐和子は首を傾げる。
「あの、このプレスリリースって書類、はじめて見るんですが……。これってなんですか」
そう尋ねたとき、ちょうど新たなプレスリリースの束を、小鬼の蒼司が抱えてやってきた。
「マイケル! また届いてたから、これも頼むぞ」
「ありがとうございます、蒼司さん。もらいますね」
蒼司はチラリと佐和子の方を見ながら、片眉を上げた。
「なんだ、人間もやろうってのか。なかなか難しいぞ。慣れねえと」
小鬼の双子とは、祭りの準備を境に少しずつ会話ができるようになってきた。
席に戻っていく蒼司の姿を目で追っていると、蒼司の双子の兄である赤司が郵便物を開けているのが目に入った。あれもプレスリリースらしい。
「プレスリリースっていうのは、企業が報道機関向けに送ってくる発表資料のことなんです。報道機関はそれを受け取って、中身が取り上げる価値のあるニュースだと判断すれば、リリースの情報をもとに記事を起こします。話題によっては、直接取材に出向くこともあるんですよ」
そう言いながら、マイケルは蒼司の持ってきた束を、そのまま佐和子に渡した。気づけば机の上には辞書の厚みほどのプレスリリースの束が積みあがっている。
「まず、そんなにたくさんあやかしの世界にも会社があるってことにびっくりです」
「ありますよ。あやかしはあやかしで、ちゃんと経済があるんです。人間世界ほどに大規模ではないですが」
佐和子は感心して頷いた。改めて自分はあやかしの世界について知らないことが多いのだと認識する。
「メール、郵便、ファックス合わせて毎日百通はきますから。どんどん捌かないといけません。だから最初の選別作業は、自分みたいな下っ端がやって、そこからさらに編集部員の方が選別されて、実際の記事にする作業をされています」
「……なるほど」
マイケルの手元の電話が鳴る。彼は佐和子との会話を中断し、受話器をとった。
佐和子は、山のような書類の中から何枚か手に取り、読んでみる。
「新作スイーツ……これはお菓子の新製品の資料かぁ。こっちは、着物の在庫処分セール……これが百通か……」
読みながらぶつぶつ言っているうち、いつの間にかマイケルの電話は終わっていた。
「ずいぶん切るのが早いですね。なんの電話だったんですか?」
「今日リリースを送ってきた会社の広報からの電話で。『届いてますか』っていう到着確認と、取材の営業ですね。こういう電話、多いんですよ」
「へええ」
「すみません、話の途中でしたね。選別する際の基準ですが、『あやかし瓦版の大半の読者』にとって価値のある情報かどうかです」
つまりそれは、あやかし界のトレンドや、あやかし瓦版の読者データを加味しつつ、記事にしたら閲覧数が高くなりそうな情報のみを選び取るということだ。
「なかなか難しいですね……」
「特に葵さんは人間ですからね。判断がつきづらいかもしれません」
「いえ、他の記事を書く上での参考にもなりそうですし。マイケルさんのご迷惑にならなければ、私もやってみたいです」
「そうですか。ふふ、葵さん、やる気満々ですねえ」
佐和子の申し出にニコリと笑って応えたマイケルは、小鬼の双子に許可をとりにいった。彼はインターンなので、仕事の采配については常に社員の許可がいるようだ。
「葵さんにも仕事を渡していいそうです。まずは、その束からいくつか選んでみていただけますか。できたら蒼司さんと赤司さん、どちらかに見てもらってください。二人がこれに関しては責任者なので」
「……はい!」
佐和子は書類の束を手に取り、一枚一枚内容を確認し始めた。
「佐和子、リリースもいいけど。レジャースポット紹介の記事、次回分考えてよ。あんまり間があいてもよくないし」
隣の席にいる刹那に小突かれて、佐和子は姿勢を正した。
「うん、今日明日には出すから」
「……なにがあったのか知らないけど、やたら張り切ってるわねえ。あんまりあっちこっち手を出しすぎると、首が回らなくなるわよ」
刹那は首を伸ばし、佐和子の様子を観察しながら呟く。しかし刹那の呟きは、仕事に集中し始めた佐和子の耳には届いていなかった。
◇◇◇
夜の帷が降り、日本庭園の石行燈には朧げな光が宿る。屋敷を守る主のごとく、両手を広げたような格好で枝を伸ばした大島桜は葉桜になり、庭園のあちらこちらに花びらの絨毯を作っていた。
「だいぶ遅くなってしまったなあ」
そう呟きながら、永徳は藍色の羽織を脱いで衣紋掛けを手に取った。玄関で下駄を脱ぎ、長い廊下をこえたところで、奥の襖から光が漏れているのに気がつく。
腕時計の針は午後九時を指している。あやかしの面々がこの時間まで残業をすることはほとんどない。
イベントごとの多い繁忙期や、自分が力を入れている特集記事を抱えている時は遅くまで残っていることもあるが、今の時期は比較的落ち着いているので、遅くとも八時には全員いなくなっている。
「……考えられるのはひとり、だな」
永徳は襖をそっと開いた。隙間から覗き込むと、ダークグレーの厚手のカーディガンを羽織った、華奢な背中が見える。
長い両腕を組み、永徳はため息をつく。襖に頭をもたれかけ、静まり返った編集室内に響く乾いたキーボードの音に、耳を傾けた。
––––まあ、頑張ることは悪いことじゃないからね。
人形のように表情の乏しかった佐和子だったが、仕事をこなしていくうち、少しずつだが笑顔を見せるようになり、目にも光が宿るようになってきた。今はあやかし瓦版での仕事にやりがいを見出し始めたタイミングなのだろう。
––––もうしばらくは、見守っておくか。
彼女の努力が行き過ぎなければいいな、と密かに願いつつ、永徳は屋敷の台所へと向かった。
やかんに蛇口から水を入れ、コンロの火にかける。茶棚から柚子蜜の入った瓶を取り出し、茶器の準備をしたところで、ふと、眉間に皺を寄せてお茶を運んでくる母の面影が頭をよぎった。
「あなたは無理をしすぎよ。いくら体が丈夫だからって」
受験勉強をしていた時、仕事を終えて遅くに帰ってきた時。疲れているであろう息子に、そう言いながら母は柚子茶を淹れてくれた。
残念ながらと言っていいのかわからないが、父親の血のせいか、「疲れ」という概念を実感することもなく、この甘い飲み物のありがたみの半分も享受することはできなかったのだが。それでも母の淹れてくれたお茶は、心の内側をいつも温めてくれた。
この柚子茶は富士子のために、山本五郎左衛門が疲労回復のまじないを込めたものだった。あやかしと違って体が脆く、疲れやすい人間のために。
「もうすぐ、四十九日か」
やかんが湯気を吹く。火を止めて、永徳は柚子蜜をスプーン二杯湯呑みに入れた。お湯を注ぐと、爽やかな果実の香りがあたりに広がる。
過酷な環境に負傷した雛鳥は、暖かい毛布に包まれて傷を癒し、今は飛ぶ練習を始める段階に差し掛かっている。
旅立ちへの道筋が見えてきたことで、少しだけ寂しいと思ってしまうのは、ひさびさに関わった人間だからなのか。それともなにか別の感情が動いているのか。
永徳は襖の前に柚子茶を乗せた盆を置くと、ノックをし、そそくさと屋敷の奥へと隠れた。
「若様」
奥にある自室に入ろうとしたところで、背後から声をかけられ、永徳は振り向く。
「おや、きみか。どうだった、調べ物は」
そこに佇んでいたのは、髪を一本にまとめ、着物を着た子どものようなあやかし。永徳に尋ねられれば、彼はあどけない表情でにこりと笑う。
「ご指示いただいた富士子様についての調べ物ですが。かつて屋敷で勤めていたあやかしたちに聞いてまいりました。面白い事実がわかりまして」
「仕事が早くて助かるよ。話は中で聞こう」
永徳が自室を指差せば、彼は頭を垂れた後、音もなく廊下を進み、部屋の中に入っていく。
続いて永徳が部屋に入れば、遠くの方で編集室の襖が開く音がした。
「うわあ……すごい書類の山ですね、マイケルさんの机」
「ああ、これ。読んでみます?」
「なんの書類なんですか、これ」
「プレスリリースです」
マイケルは自分のデスクに置かれた束を半分手に取り、佐和子に渡してくれる。びっちりと文字と絵と図が詰まったような書類を見て、佐和子は首を傾げる。
「あの、このプレスリリースって書類、はじめて見るんですが……。これってなんですか」
そう尋ねたとき、ちょうど新たなプレスリリースの束を、小鬼の蒼司が抱えてやってきた。
「マイケル! また届いてたから、これも頼むぞ」
「ありがとうございます、蒼司さん。もらいますね」
蒼司はチラリと佐和子の方を見ながら、片眉を上げた。
「なんだ、人間もやろうってのか。なかなか難しいぞ。慣れねえと」
小鬼の双子とは、祭りの準備を境に少しずつ会話ができるようになってきた。
席に戻っていく蒼司の姿を目で追っていると、蒼司の双子の兄である赤司が郵便物を開けているのが目に入った。あれもプレスリリースらしい。
「プレスリリースっていうのは、企業が報道機関向けに送ってくる発表資料のことなんです。報道機関はそれを受け取って、中身が取り上げる価値のあるニュースだと判断すれば、リリースの情報をもとに記事を起こします。話題によっては、直接取材に出向くこともあるんですよ」
そう言いながら、マイケルは蒼司の持ってきた束を、そのまま佐和子に渡した。気づけば机の上には辞書の厚みほどのプレスリリースの束が積みあがっている。
「まず、そんなにたくさんあやかしの世界にも会社があるってことにびっくりです」
「ありますよ。あやかしはあやかしで、ちゃんと経済があるんです。人間世界ほどに大規模ではないですが」
佐和子は感心して頷いた。改めて自分はあやかしの世界について知らないことが多いのだと認識する。
「メール、郵便、ファックス合わせて毎日百通はきますから。どんどん捌かないといけません。だから最初の選別作業は、自分みたいな下っ端がやって、そこからさらに編集部員の方が選別されて、実際の記事にする作業をされています」
「……なるほど」
マイケルの手元の電話が鳴る。彼は佐和子との会話を中断し、受話器をとった。
佐和子は、山のような書類の中から何枚か手に取り、読んでみる。
「新作スイーツ……これはお菓子の新製品の資料かぁ。こっちは、着物の在庫処分セール……これが百通か……」
読みながらぶつぶつ言っているうち、いつの間にかマイケルの電話は終わっていた。
「ずいぶん切るのが早いですね。なんの電話だったんですか?」
「今日リリースを送ってきた会社の広報からの電話で。『届いてますか』っていう到着確認と、取材の営業ですね。こういう電話、多いんですよ」
「へええ」
「すみません、話の途中でしたね。選別する際の基準ですが、『あやかし瓦版の大半の読者』にとって価値のある情報かどうかです」
つまりそれは、あやかし界のトレンドや、あやかし瓦版の読者データを加味しつつ、記事にしたら閲覧数が高くなりそうな情報のみを選び取るということだ。
「なかなか難しいですね……」
「特に葵さんは人間ですからね。判断がつきづらいかもしれません」
「いえ、他の記事を書く上での参考にもなりそうですし。マイケルさんのご迷惑にならなければ、私もやってみたいです」
「そうですか。ふふ、葵さん、やる気満々ですねえ」
佐和子の申し出にニコリと笑って応えたマイケルは、小鬼の双子に許可をとりにいった。彼はインターンなので、仕事の采配については常に社員の許可がいるようだ。
「葵さんにも仕事を渡していいそうです。まずは、その束からいくつか選んでみていただけますか。できたら蒼司さんと赤司さん、どちらかに見てもらってください。二人がこれに関しては責任者なので」
「……はい!」
佐和子は書類の束を手に取り、一枚一枚内容を確認し始めた。
「佐和子、リリースもいいけど。レジャースポット紹介の記事、次回分考えてよ。あんまり間があいてもよくないし」
隣の席にいる刹那に小突かれて、佐和子は姿勢を正した。
「うん、今日明日には出すから」
「……なにがあったのか知らないけど、やたら張り切ってるわねえ。あんまりあっちこっち手を出しすぎると、首が回らなくなるわよ」
刹那は首を伸ばし、佐和子の様子を観察しながら呟く。しかし刹那の呟きは、仕事に集中し始めた佐和子の耳には届いていなかった。
◇◇◇
夜の帷が降り、日本庭園の石行燈には朧げな光が宿る。屋敷を守る主のごとく、両手を広げたような格好で枝を伸ばした大島桜は葉桜になり、庭園のあちらこちらに花びらの絨毯を作っていた。
「だいぶ遅くなってしまったなあ」
そう呟きながら、永徳は藍色の羽織を脱いで衣紋掛けを手に取った。玄関で下駄を脱ぎ、長い廊下をこえたところで、奥の襖から光が漏れているのに気がつく。
腕時計の針は午後九時を指している。あやかしの面々がこの時間まで残業をすることはほとんどない。
イベントごとの多い繁忙期や、自分が力を入れている特集記事を抱えている時は遅くまで残っていることもあるが、今の時期は比較的落ち着いているので、遅くとも八時には全員いなくなっている。
「……考えられるのはひとり、だな」
永徳は襖をそっと開いた。隙間から覗き込むと、ダークグレーの厚手のカーディガンを羽織った、華奢な背中が見える。
長い両腕を組み、永徳はため息をつく。襖に頭をもたれかけ、静まり返った編集室内に響く乾いたキーボードの音に、耳を傾けた。
––––まあ、頑張ることは悪いことじゃないからね。
人形のように表情の乏しかった佐和子だったが、仕事をこなしていくうち、少しずつだが笑顔を見せるようになり、目にも光が宿るようになってきた。今はあやかし瓦版での仕事にやりがいを見出し始めたタイミングなのだろう。
––––もうしばらくは、見守っておくか。
彼女の努力が行き過ぎなければいいな、と密かに願いつつ、永徳は屋敷の台所へと向かった。
やかんに蛇口から水を入れ、コンロの火にかける。茶棚から柚子蜜の入った瓶を取り出し、茶器の準備をしたところで、ふと、眉間に皺を寄せてお茶を運んでくる母の面影が頭をよぎった。
「あなたは無理をしすぎよ。いくら体が丈夫だからって」
受験勉強をしていた時、仕事を終えて遅くに帰ってきた時。疲れているであろう息子に、そう言いながら母は柚子茶を淹れてくれた。
残念ながらと言っていいのかわからないが、父親の血のせいか、「疲れ」という概念を実感することもなく、この甘い飲み物のありがたみの半分も享受することはできなかったのだが。それでも母の淹れてくれたお茶は、心の内側をいつも温めてくれた。
この柚子茶は富士子のために、山本五郎左衛門が疲労回復のまじないを込めたものだった。あやかしと違って体が脆く、疲れやすい人間のために。
「もうすぐ、四十九日か」
やかんが湯気を吹く。火を止めて、永徳は柚子蜜をスプーン二杯湯呑みに入れた。お湯を注ぐと、爽やかな果実の香りがあたりに広がる。
過酷な環境に負傷した雛鳥は、暖かい毛布に包まれて傷を癒し、今は飛ぶ練習を始める段階に差し掛かっている。
旅立ちへの道筋が見えてきたことで、少しだけ寂しいと思ってしまうのは、ひさびさに関わった人間だからなのか。それともなにか別の感情が動いているのか。
永徳は襖の前に柚子茶を乗せた盆を置くと、ノックをし、そそくさと屋敷の奥へと隠れた。
「若様」
奥にある自室に入ろうとしたところで、背後から声をかけられ、永徳は振り向く。
「おや、きみか。どうだった、調べ物は」
そこに佇んでいたのは、髪を一本にまとめ、着物を着た子どものようなあやかし。永徳に尋ねられれば、彼はあどけない表情でにこりと笑う。
「ご指示いただいた富士子様についての調べ物ですが。かつて屋敷で勤めていたあやかしたちに聞いてまいりました。面白い事実がわかりまして」
「仕事が早くて助かるよ。話は中で聞こう」
永徳が自室を指差せば、彼は頭を垂れた後、音もなく廊下を進み、部屋の中に入っていく。
続いて永徳が部屋に入れば、遠くの方で編集室の襖が開く音がした。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
男装官吏と花散る後宮〜禹国謎解き物語〜
春日あざみ
キャラ文芸
宮廷で史書編纂事業が立ち上がると聞き、居ても立ってもいられなくなった歴史オタクの柳羅刹(りゅうらせつ)。男と偽り官吏登用試験、科挙を受験し、見事第一等の成績で官吏となった彼女だったが。珍妙な仮面の貴人、雲嵐に女であることがバレてしまう。皇帝の食客であるという彼は、羅刹の秘密を守る代わり、後宮の悪霊によるとされる妃嬪の連続不審死事件の調査を命じる。
しかたなく羅刹は、悪霊について調べ始めるが——?
「歴女×仮面の貴人(奇人?)」が紡ぐ、中華風世界を舞台にしたミステリ開幕!
後宮の棘
香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。
☆完結しました☆
スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。
第13回ファンタジー大賞特別賞受賞!
ありがとうございました!!
【完結】忘れてください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。
貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。
夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。
貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。
もういいの。
私は貴方を解放する覚悟を決めた。
貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。
私の事は忘れてください。
※6月26日初回完結
7月12日2回目完結しました。
お読みいただきありがとうございます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
【商業企画進行中・取り下げ予定】さようなら、私の初恋。
ごろごろみかん。
ファンタジー
結婚式の夜、私はあなたに殺された。
彼に嫌悪されているのは知っていたけど、でも、殺されるほどだとは思っていなかった。
「誰も、お前なんか必要としていない」
最期の時に言われた言葉。彼に嫌われていても、彼にほかに愛するひとがいても、私は彼の婚約者であることをやめなかった。やめられなかった。私には責務があるから。
だけどそれも、意味のないことだったのだ。
彼に殺されて、気がつけば彼と結婚する半年前に戻っていた。
なぜ時が戻ったのかは分からない。
それでも、ひとつだけ確かなことがある。
あなたは私をいらないと言ったけど──私も、私の人生にあなたはいらない。
私は、私の生きたいように生きます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる