半妖笹野屋永徳の嫁候補〜あやかし瓦版編集部へようこそ〜

春日あざみ

文字の大きさ
上 下
10 / 65
第三章 不可解な取材依頼

取材の依頼

しおりを挟む
 週始まりの月曜日。外ではしとしとと冷たい雨が降っていた。

 笹野屋邸の日本庭園に咲く大島桜が散ってしまわないかと心配になりつつ、寒の戻りに風邪をひくまいと、佐和子は厚手のカーディガンを肩からかけて、仕事場へと向かう。

 いつもの通り公園の方向を正面にして坂道を下っている途中、ふと視線を感じ東池公園の入り口を見る。
 そこにはやはり、人影があった。

 ––––笹野屋さん? ……いや、あれは。

 シルエットからして女性だ。
 白いワイシャツに赤いタイトスカート。肌の色は透けるように白かった。
 雨に濡れた長い髪が少々不気味で。
 顔は見えないが、微動だにすることなく、その場に佇んでいる。

 なぜ、傘をさしていないんだろう。
 佐和子は疑問に思い、眼を凝らす。
 この肌寒い中、薄手のワイシャツ一枚だけというのもおかしい。

 真紅の口紅で彩られた唇が、三日月型に弧を描く。
 妖しげな笑みを向けられた佐和子は、ハンドバックを胸に抱きしめ目を見開いた。

 禍々しい気配に肌が泡立つ。
 あれは、きっと関わってはいけないものだ。
 そう、佐和子の本能が告げていた。
 恐ろしくて逃げたくて、悲鳴を上げそうになる。
 しかしまるで凍り付いたかのように、口も足も動かない。
 そうしている間にも女性は、音もなく近づいてくる。鋭い歯を口の間から覗かせ、獲物を狙うように、ゆらゆらと。

 ––––いやだ……何なの……?

 女の顔が、ようやくはっきりと見えようかという距離に来た時。突然、ポケットに入れていた根付けが、熱を帯びた。
 シュウシュウと音を立てたかと思えば、煙のようなものがポケットから飛び出し、赤いスカートの女に向かって飛びかかる。すると女性は悲鳴をあげ、呆気なく霧のように消えてしまった。

「な、な、今のは……なんだったの?」

 先ほどまで押さえつけられたように動かなかった体が、スッと軽くなり、自由を取り戻す。
 情けなく諤々と震える両膝を手で押さえながら、佐和子は女性が消えた場所をまじまじと見た。
 そこには桜の花びらが落ちているだけで、何の気配も感じ取れなかった。

 あれはあやかしだったのだろうか。
 なんにせよもういなくなってしまったのだから、答えはわからない。

「お守りって笹野屋さんが言ってたけど……本当に身を守る術みたいなのが、かけられてたんだ」

 ポケットから取り出した根付けに特に変化はなかった。「お守り」だなんて言っていたが、護身用の防犯ブザーよりも威力のある代物のようだ。
 何も考えていないようで、永徳はいろいろと気を回してくれているらしい。

「さっきのは忘れよう。あまり迷惑をかけてもいけないし。また何かあっても、これが守ってくれるわけだし……」

 自分に言い聞かせるように、佐和子はそう口に出した。
 初仕事でもあれだけ手をかけてもらったのだ。これ以上永徳に手間をかけさせることはしたくない。

 ––––また、足手纏いにはなりたくない。

 早足で笹野屋邸まで駆け上がり、門をくぐる。不可解な女性の姿を記憶から消去しようと、デスクについて早々、佐和子は一心不乱にノートパソコンに向かったのだった。
 
 *

「さあ、みんな手を止めて。おやつの時間だ」

 永徳の声が耳に入り、佐和子は時計を見た。きっかり午後三時を指している。
 「おやつ」の号令を受けて、あやかしたちはすぐさま手をとめ、その場で伸びをしたり、立ち歩いたりと休憩モードに入っていた。

「おやつの時間もあるんだ……」

 意外そうにする佐和子に、刹那が反応する。

「あら、佐和子は初めてだっけ?」

「うん、ちょうどこの時間は外へ出ていることが多かったから」

「毎日じゃないけどね。たまにあるのよ」

 刹那の向こうで永徳がお茶を入れているのが目に入り、これはまずいと佐和子は席を立り、慣れた手つきで支度を進める彼の横に立った。

「あの、お手伝いします」

「おや、いいのに。社員を労うのも俺の仕事なんだから」

 ––––いやいや、さすがに経営者兼編集長にそんなことをさせるわけには。

 サラリーマン生活が身に染み付いている佐和子としては、編集長にお茶を注がせながら、席にそっくり返っているあやかしたちの姿は衝撃的だった。

「ここは人間の世界とは違うんだよ。うちの組織はフラットなの。それにああ見えてちゃんと俺に対する敬意は払ってくれてるから、それでいいんだ」

「そ、そうなんですか……」

「まあ、昔はね。もうちょっと厳しかったらしいよ? 特に父に対してとか、大名と配下みたいな関係性だったみたいだし。だがしかし、時は令和。経営者が社員を労うためにお茶を出す、そんな文化があったっていいじゃない。だって『勤めてもらっている』のだもの」

 まるで大学で講義をする教授のように、うやうやしくそう話す永徳を見て。佐和子は破顔した。

「……笹野屋さんは、良い方ですね。きっとここで勤められるあやかしは、幸せです」

「結婚相手としても素晴らしいと思うよ。まあ多少歳はいっているがねえ」

「さて、お茶を配りましょうか」

「つれないね」

 永徳の冗談なのか本気なのかよくわからない台詞を聞き流しながら、佐和子はお茶を配る。

 刹那と会話をするようになってから、いくらか編集部の面々の佐和子に対する刺々しさは緩んだものの、まだ腫れ物に触るような対応のままだ。

 湯呑みを机に配っている間も、お礼ひとつ言わないあやかしがほとんどで、河童に関して言えば茶を受け取ることさえ拒否された。

 ––––焦っても仕方ないよね。一番猛烈に嫌がってた刹那ちゃんと仲良くなれたんだもの。少しずつ頑張れば、きっと。

 永徳はお盆に乗った分のお茶を配り終わると、一度奥に引っ込み、緑色の大きな紙箱を持って戻ってきた。

 佐和子はお菓子の配布を手伝おうと、永徳の横に立つ。箱の中身を覗き込んだところで、思わず歓声を上げた。

「うわあ、綺麗ですね」

 箱に入っていたのは、栗色、抹茶色、桜色の三色のういろうだった。

 栗色のものには栗金時が、抹茶色には粒餡つぶあんが、桜色のものには桜の塩漬けが上にのっている。まるで宝石箱のような和菓子の詰め合わせに、佐和子は目を奪われた。

「ここのお菓子は母のお気に入りでね。……母の月命日には毎回これを出そうと思っているんだ。今日が、初回」

「……あ」

 今日は、三月十三日。永徳の母である「笹野屋富士子」は、佐和子がこの屋敷にやってきた二週間前、つまり二月十三日に亡くなっている。風邪をこじらせ、肺炎を起こし、そのまま帰らぬ人となったそうだ。

「まだ、亡くなって、日が浅いですもんね……」

 祖父の亡くなった日のことを思い出し、胸がちくりと痛んだ。
 佐和子の祖父も肺炎を発症して亡くなっている。

 歳をとると少しの油断が命取りになる。転んで骨折したことをきっかけに引きこもって認知症になってしまったり、富士子や祖父のように、軽い風邪が死への入り口になったりする。

「生きとし生けるものはいつか死ぬ。仕方のないことだ。人間だって、あやかしだって」

 いつもの飄々ひょうひょうとした様子でそう言った永徳だったが。その瞳には寂しげな色が浮かんでいる。

 悲しそうではあっても、少しも堪えた様子を見せないのは、まだ実感が湧かないからなのかもしれない。

「私の祖父も、ういろうが好きでした。なんでも初恋の人の好物だったらしくて。思い出深いお菓子だったみたいです」

 亡くなってすぐは、さまざまな手続きや儀式に追われ、悲しむ暇もない。佐和子は祖父が亡くなった時子どもだったので、流れるように時間が過ぎていっただけだったが、両親はとても大変そうで。二人がゆっくりと祖父の死の悲しみに浸っていた記憶はない。

「そうかい。なんだかロマンチックだねえ」

 呟くようにそう言って、永徳はお盆をもってあやかしたちの席を巡り、彼らに好きな種類を選ばせた。

 佐和子が選んだのは、桜色のういろう。ほんのり甘くて、少しだけしょっぱくて。微かな塩の風味は、どこか涙の味に似ている気がした。



「編集長、この取材依頼、どうしましょう……?」

「んん? どれどれ……おやまあ、とんでもなく抽象的な依頼だねえ」

 おやつ休憩からしばらくして。刹那に頼まれた資料のリサーチ最中、そんな会話が佐和子の耳に飛び込んできた。インターンのヴァンパイア、マイケルと永徳の会話である。

 どうやら問合せフォームから、取材依頼の連絡が入ったらしい。

「よし、これは俺が話を聞いてこよう。葵さん、ちょっといいかい」

 机ごしに声をかけられ、佐和子は振り向いた。永徳は佐和子に、コートを取ってこいと指示を出している。どうやら外出するようだ。

「取材依頼の内容を聞きに行く。今日はたぶんもう戻れないから。帰り支度をして」

「わかりました。あの、お問い合わせの内容は……?」

 佐和子がそう尋ねると、永徳の代わりにマイケルが回答した。

「お問い合わせフォームの内容を、葵さんと編集長のメールアドレスにも転送しますね」

 「インターン」ということで海外から来ているマイケルは、仕事に関しては他のあやかしに接するのと変わらず佐和子にも対応してくれる。日常会話はゼロだが、そっぽを向かれないだけまだマシだ。

 佐和子はマイケルが送ってくれたメールをスマホで開き、その画面に表示されている内容を見て––––眉間に皺を寄せた。

「我が主の死をともに祝ってほしい、って……どういうこと?」
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

男装官吏と花散る後宮〜禹国謎解き物語〜

春日あざみ
キャラ文芸
宮廷で史書編纂事業が立ち上がると聞き、居ても立ってもいられなくなった歴史オタクの柳羅刹(りゅうらせつ)。男と偽り官吏登用試験、科挙を受験し、見事第一等の成績で官吏となった彼女だったが。珍妙な仮面の貴人、雲嵐に女であることがバレてしまう。皇帝の食客であるという彼は、羅刹の秘密を守る代わり、後宮の悪霊によるとされる妃嬪の連続不審死事件の調査を命じる。 しかたなく羅刹は、悪霊について調べ始めるが——? 「歴女×仮面の貴人(奇人?)」が紡ぐ、中華風世界を舞台にしたミステリ開幕!

後宮の棘

香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。 ☆完結しました☆ スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。 第13回ファンタジー大賞特別賞受賞! ありがとうございました!!

【完結】忘れてください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。 貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。 夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。 貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。 もういいの。 私は貴方を解放する覚悟を決めた。 貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。 私の事は忘れてください。 ※6月26日初回完結  7月12日2回目完結しました。 お読みいただきありがとうございます。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

【商業企画進行中・取り下げ予定】さようなら、私の初恋。

ごろごろみかん。
ファンタジー
結婚式の夜、私はあなたに殺された。 彼に嫌悪されているのは知っていたけど、でも、殺されるほどだとは思っていなかった。 「誰も、お前なんか必要としていない」 最期の時に言われた言葉。彼に嫌われていても、彼にほかに愛するひとがいても、私は彼の婚約者であることをやめなかった。やめられなかった。私には責務があるから。 だけどそれも、意味のないことだったのだ。 彼に殺されて、気がつけば彼と結婚する半年前に戻っていた。 なぜ時が戻ったのかは分からない。 それでも、ひとつだけ確かなことがある。 あなたは私をいらないと言ったけど──私も、私の人生にあなたはいらない。 私は、私の生きたいように生きます。

処理中です...