2 / 65
第一部 第一章 一期一会
見合いの相手
しおりを挟む
一方的に押し付けられた縁談をなんとか回避しようと、家について早々、メモに記された番号に電話をかけたのだが。
「ぜんっぜん繋がらない……。こんなに繋がらないって絶対におかしい」
時間帯を変えて何度かかけたが、一向に電話は繋がる気配がない。
あえて居留守を決め込んでいるのかと腹が立ったが、最後の楽しそうな老婦人の顔を思い出すと、なんとなくこのまま無視してしまうのは申し訳ない気がして。しぶしぶ指定時刻に約束の場所へと来てしまった。
笹野屋富士子の自宅は、佐和子の乗るバス路線上にある「東池公園入口」というバス停から歩いてすぐの場所にあった。
––––こんなお屋敷、ここにあったっけ?
指定された住所は、バス停の名前にもある通り、東池公園という大きな県立公園のすぐ近くだったのだが。
目の前にそびえていたのは歴史の感じられる大きな和風建築。この公園には何度も来ているので、こんな屋敷がすぐ近くにあれば見逃すはずはないのだが。
不思議に思いながらも門の前に行けば、あの婦人の言葉通り「笹野屋」と表札がある。躊躇しながらも、佐和子は表札横のインターホンを押した。
「はい。どちら様でしょう」
電話には一切応答がなかったのに、インターホンにはすぐに応答があった。
だが、先日のご婦人の声ではない気がする。
––––これだけ大きなお屋敷なら、家政婦さんを雇っているのかも。
「葵佐和子と申します。こちらの、ええと、『笹野屋富士子』さんと、昨日お会いしまして。ご自宅にお昼に伺うよう言われたんですが。富士子さんはご在宅でしょうか」
「お、奥様とのお約束ですか? 昨日? 少々お待ちください」
それだけ言うと、家政婦らしき女性は通話を切ってしまった。明らかに動揺した様子で、佐和子との約束については聞いていなかったのだろう。
––––もしかして富士子さんは、私に言ったことをすっかり忘れてしまっているのかな。それか実はあれは、その場の冗談だったりして。いやいや、それだったらメモまで渡さないか。
そわそわしつつも手持ち無沙汰だったので、あたりを見回してみれば、この屋敷の中にも大島桜が咲いているらしい。屋敷の周りはぐるっと木製の高い塀で囲まれているが、豊かな桜の花を纏った枝が、ところどころ顔を出していた。
「葵様、お待たせいたしました。若様がお会いになるそうです。ただいま門をお開けします」
––––若様。若様って、普段の生活で言う? どれだけ高貴なお家なのここは。
心の準備ができないままその場に立ち尽くしていれば、カチャリ、という音とともに、立派な門扉が左右に開く。
門の向こうに現れた風景に、佐和子は固唾を飲んだ。
個人宅とは思えない、優美な日本庭園が眼前に広がる。桜をはじめとした樹木や池、橋などが巧みに配置され、厳かで落ち着いた雰囲気を醸し出していた。外からも見えていた大島桜の大樹は感動的なまでに美しく整えられた出立で、来訪者を華やかに出迎えている。
「うわあ……」
「葵様、お初にお目にかかります。家政婦の米村と申します。私が若様の元までご案内いたします」
「えっ、あっ! は、はじめまして。どうぞよろしくお願いします」
すっかり庭園に見惚れている最中、唐突に視界の脇から現れた米村に驚き、素っ頓狂な声をあげてしまった。
彼女は佐和子の反応を気にすることもなく、流れるような動作で屋敷の奥へと佐和子を案内する。
––––うちのお母さんよりは、少し上くらいの歳かな。
米村は小豆色の和柄の割烹着を着ていて、佐和子よりも頭ひとつ分くらい背が小さい。
彼女の小さな背中についていくと、程なくして広い玄関に到着した。正面に佇む額縁に収められた荘厳な玉龍の刺繍に、この家の格の高さが垣間見える。
ピカピカに磨き上げられた上がり框で靴を脱ぎ、廊下を進むと客間らしき和室に案内された。
座布団を勧められてその場に座る。腰を落ち着けてすぐに、障子に男性の影が立ったのを見て、佐和子は緊張を強めた。
障子を開けて中に入ってきたのは––––どう見ても、二十代か、三十になったばかりくらいの着物姿の若い男性で、富士子が言っていた息子ではなさそうだ。涼やかな目元に、ウエーブがかった顎まである黒髪、印象的な空色の瞳。
––––若様、と言うから笹野屋さんの血筋の人なんだろうけど。富士子さんの旦那様は海外の人だったのかな。
街を歩けば道行く女性が何人も振り返るような容姿だと、佐和子は思った。
「笹野屋永徳と申します。母とお約束があったということですが、どういったご用件でしょう」
彼はどっかりとその場に座り、佐和子に返答を促す。つかみどころのない微笑みを讃え、青い瞳をこちらに向けている。
––––母、ということは息子さんではあるみたいだけど。だいぶ若そうなところを見ると、歳の離れた次男の方なのかな……?
緊張感に押されつつも、佐和子は言葉を絞り出す。
「……あ、ええと。昨日バスの中でお会いした時に富士子さんに話しかけられまして。その時に、ここにこの時間に来るように言われたんです。息子さんを私に紹介したい、とおっしゃいまして。あ、私、葵佐和子という者なんですが……」
自分で説明していて、冷や汗をかいた。事実はその通りなのだが、富士子がここにいない以上、これではどう考えても佐和子の方が不審者である。
「……ほう。なるほど」
まるで佐和子を品定めするように見ながら、永徳は淡々と続ける。
「ここの住所のメモかなにかを渡されたのかな、母から」
「あ、はい。これです」
佐和子は慌ててカバンからメモ用紙を取り出し、永徳に手渡す。
メモに視線を落とすと、彼の長いまつ毛がより際立つ。まつ毛で顔に影ができる人なんてそうそういない。まるでフランス人形のようだ。
「間違いない。母の字だね。まったく、最後に余計なことを」
淡くため息をつきながら、永徳は佐和子にメモを返す。
「最後にって、今、富士子さんはどちらに」
「母は二週間前に亡くなったよ」
「……ええ⁈」
なんでもないことのようにそう永徳に言われ、佐和子は言葉を失った。
「きっと霊魂だったんだよ、母の。あの人はね、亡くなる前ずっと、俺が結婚していないのを気にしていてね。それで自分が旅立つ前に、母なりに気に入った娘に声をかけて、ここに連れてこようとしたんじゃないかね。でなきゃ、このメモの説明がつかない」
背中にじんわりと、嫌な汗が浮き上がってくる。
––––霊魂? 私が話したのは、間違いなく生きた人間だったと思う。透けてもいなかったし、足もあった。
「いや、まさかそんな」
「事実、母は亡くなっているんだよ。そこに仏壇がある。遺影の写真を見てみたらいい」
立ち上がった永徳が、佐和子の左手側の障子窓を開け放つと、縁側を隔てた先の和室に大きな仏壇があった。その仏壇の前にはテーブルが出されていて––––佐和子がバスの中で出会った、あのご婦人「笹野屋富士子」の遺影とお骨が置かれていた。
大輪の菊の花に囲まれた上品な笑顔は、たしかに彼女で間違いない。
「そんな……」
思いもよらなかった展開に、佐和子は体から力が抜けるのを感じる。
「で、どうする。母は俺との見合いを、と言っていたようだが?」
悪戯そうな笑みを薄く浮かべた永徳を見て、佐和子は体をすくめた。
「いえ、そもそもお断りしようとしていた話ですので……それに、あの、私が富士子さんから聞いたのは、五十代で、結婚歴のない、物書きをされている息子さんだと……」
「だから、それが俺だよ」
「え、えええ!」
驚きを隠すこともできず、佐和子は間抜けな叫び声を上げた。
「ぜんっぜん繋がらない……。こんなに繋がらないって絶対におかしい」
時間帯を変えて何度かかけたが、一向に電話は繋がる気配がない。
あえて居留守を決め込んでいるのかと腹が立ったが、最後の楽しそうな老婦人の顔を思い出すと、なんとなくこのまま無視してしまうのは申し訳ない気がして。しぶしぶ指定時刻に約束の場所へと来てしまった。
笹野屋富士子の自宅は、佐和子の乗るバス路線上にある「東池公園入口」というバス停から歩いてすぐの場所にあった。
––––こんなお屋敷、ここにあったっけ?
指定された住所は、バス停の名前にもある通り、東池公園という大きな県立公園のすぐ近くだったのだが。
目の前にそびえていたのは歴史の感じられる大きな和風建築。この公園には何度も来ているので、こんな屋敷がすぐ近くにあれば見逃すはずはないのだが。
不思議に思いながらも門の前に行けば、あの婦人の言葉通り「笹野屋」と表札がある。躊躇しながらも、佐和子は表札横のインターホンを押した。
「はい。どちら様でしょう」
電話には一切応答がなかったのに、インターホンにはすぐに応答があった。
だが、先日のご婦人の声ではない気がする。
––––これだけ大きなお屋敷なら、家政婦さんを雇っているのかも。
「葵佐和子と申します。こちらの、ええと、『笹野屋富士子』さんと、昨日お会いしまして。ご自宅にお昼に伺うよう言われたんですが。富士子さんはご在宅でしょうか」
「お、奥様とのお約束ですか? 昨日? 少々お待ちください」
それだけ言うと、家政婦らしき女性は通話を切ってしまった。明らかに動揺した様子で、佐和子との約束については聞いていなかったのだろう。
––––もしかして富士子さんは、私に言ったことをすっかり忘れてしまっているのかな。それか実はあれは、その場の冗談だったりして。いやいや、それだったらメモまで渡さないか。
そわそわしつつも手持ち無沙汰だったので、あたりを見回してみれば、この屋敷の中にも大島桜が咲いているらしい。屋敷の周りはぐるっと木製の高い塀で囲まれているが、豊かな桜の花を纏った枝が、ところどころ顔を出していた。
「葵様、お待たせいたしました。若様がお会いになるそうです。ただいま門をお開けします」
––––若様。若様って、普段の生活で言う? どれだけ高貴なお家なのここは。
心の準備ができないままその場に立ち尽くしていれば、カチャリ、という音とともに、立派な門扉が左右に開く。
門の向こうに現れた風景に、佐和子は固唾を飲んだ。
個人宅とは思えない、優美な日本庭園が眼前に広がる。桜をはじめとした樹木や池、橋などが巧みに配置され、厳かで落ち着いた雰囲気を醸し出していた。外からも見えていた大島桜の大樹は感動的なまでに美しく整えられた出立で、来訪者を華やかに出迎えている。
「うわあ……」
「葵様、お初にお目にかかります。家政婦の米村と申します。私が若様の元までご案内いたします」
「えっ、あっ! は、はじめまして。どうぞよろしくお願いします」
すっかり庭園に見惚れている最中、唐突に視界の脇から現れた米村に驚き、素っ頓狂な声をあげてしまった。
彼女は佐和子の反応を気にすることもなく、流れるような動作で屋敷の奥へと佐和子を案内する。
––––うちのお母さんよりは、少し上くらいの歳かな。
米村は小豆色の和柄の割烹着を着ていて、佐和子よりも頭ひとつ分くらい背が小さい。
彼女の小さな背中についていくと、程なくして広い玄関に到着した。正面に佇む額縁に収められた荘厳な玉龍の刺繍に、この家の格の高さが垣間見える。
ピカピカに磨き上げられた上がり框で靴を脱ぎ、廊下を進むと客間らしき和室に案内された。
座布団を勧められてその場に座る。腰を落ち着けてすぐに、障子に男性の影が立ったのを見て、佐和子は緊張を強めた。
障子を開けて中に入ってきたのは––––どう見ても、二十代か、三十になったばかりくらいの着物姿の若い男性で、富士子が言っていた息子ではなさそうだ。涼やかな目元に、ウエーブがかった顎まである黒髪、印象的な空色の瞳。
––––若様、と言うから笹野屋さんの血筋の人なんだろうけど。富士子さんの旦那様は海外の人だったのかな。
街を歩けば道行く女性が何人も振り返るような容姿だと、佐和子は思った。
「笹野屋永徳と申します。母とお約束があったということですが、どういったご用件でしょう」
彼はどっかりとその場に座り、佐和子に返答を促す。つかみどころのない微笑みを讃え、青い瞳をこちらに向けている。
––––母、ということは息子さんではあるみたいだけど。だいぶ若そうなところを見ると、歳の離れた次男の方なのかな……?
緊張感に押されつつも、佐和子は言葉を絞り出す。
「……あ、ええと。昨日バスの中でお会いした時に富士子さんに話しかけられまして。その時に、ここにこの時間に来るように言われたんです。息子さんを私に紹介したい、とおっしゃいまして。あ、私、葵佐和子という者なんですが……」
自分で説明していて、冷や汗をかいた。事実はその通りなのだが、富士子がここにいない以上、これではどう考えても佐和子の方が不審者である。
「……ほう。なるほど」
まるで佐和子を品定めするように見ながら、永徳は淡々と続ける。
「ここの住所のメモかなにかを渡されたのかな、母から」
「あ、はい。これです」
佐和子は慌ててカバンからメモ用紙を取り出し、永徳に手渡す。
メモに視線を落とすと、彼の長いまつ毛がより際立つ。まつ毛で顔に影ができる人なんてそうそういない。まるでフランス人形のようだ。
「間違いない。母の字だね。まったく、最後に余計なことを」
淡くため息をつきながら、永徳は佐和子にメモを返す。
「最後にって、今、富士子さんはどちらに」
「母は二週間前に亡くなったよ」
「……ええ⁈」
なんでもないことのようにそう永徳に言われ、佐和子は言葉を失った。
「きっと霊魂だったんだよ、母の。あの人はね、亡くなる前ずっと、俺が結婚していないのを気にしていてね。それで自分が旅立つ前に、母なりに気に入った娘に声をかけて、ここに連れてこようとしたんじゃないかね。でなきゃ、このメモの説明がつかない」
背中にじんわりと、嫌な汗が浮き上がってくる。
––––霊魂? 私が話したのは、間違いなく生きた人間だったと思う。透けてもいなかったし、足もあった。
「いや、まさかそんな」
「事実、母は亡くなっているんだよ。そこに仏壇がある。遺影の写真を見てみたらいい」
立ち上がった永徳が、佐和子の左手側の障子窓を開け放つと、縁側を隔てた先の和室に大きな仏壇があった。その仏壇の前にはテーブルが出されていて––––佐和子がバスの中で出会った、あのご婦人「笹野屋富士子」の遺影とお骨が置かれていた。
大輪の菊の花に囲まれた上品な笑顔は、たしかに彼女で間違いない。
「そんな……」
思いもよらなかった展開に、佐和子は体から力が抜けるのを感じる。
「で、どうする。母は俺との見合いを、と言っていたようだが?」
悪戯そうな笑みを薄く浮かべた永徳を見て、佐和子は体をすくめた。
「いえ、そもそもお断りしようとしていた話ですので……それに、あの、私が富士子さんから聞いたのは、五十代で、結婚歴のない、物書きをされている息子さんだと……」
「だから、それが俺だよ」
「え、えええ!」
驚きを隠すこともできず、佐和子は間抜けな叫び声を上げた。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
男装官吏と花散る後宮〜禹国謎解き物語〜
春日あざみ
キャラ文芸
宮廷で史書編纂事業が立ち上がると聞き、居ても立ってもいられなくなった歴史オタクの柳羅刹(りゅうらせつ)。男と偽り官吏登用試験、科挙を受験し、見事第一等の成績で官吏となった彼女だったが。珍妙な仮面の貴人、雲嵐に女であることがバレてしまう。皇帝の食客であるという彼は、羅刹の秘密を守る代わり、後宮の悪霊によるとされる妃嬪の連続不審死事件の調査を命じる。
しかたなく羅刹は、悪霊について調べ始めるが——?
「歴女×仮面の貴人(奇人?)」が紡ぐ、中華風世界を舞台にしたミステリ開幕!
後宮の棘
香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。
☆完結しました☆
スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。
第13回ファンタジー大賞特別賞受賞!
ありがとうございました!!
【完結】忘れてください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。
貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。
夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。
貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。
もういいの。
私は貴方を解放する覚悟を決めた。
貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。
私の事は忘れてください。
※6月26日初回完結
7月12日2回目完結しました。
お読みいただきありがとうございます。

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
【商業企画進行中・取り下げ予定】さようなら、私の初恋。
ごろごろみかん。
ファンタジー
結婚式の夜、私はあなたに殺された。
彼に嫌悪されているのは知っていたけど、でも、殺されるほどだとは思っていなかった。
「誰も、お前なんか必要としていない」
最期の時に言われた言葉。彼に嫌われていても、彼にほかに愛するひとがいても、私は彼の婚約者であることをやめなかった。やめられなかった。私には責務があるから。
だけどそれも、意味のないことだったのだ。
彼に殺されて、気がつけば彼と結婚する半年前に戻っていた。
なぜ時が戻ったのかは分からない。
それでも、ひとつだけ確かなことがある。
あなたは私をいらないと言ったけど──私も、私の人生にあなたはいらない。
私は、私の生きたいように生きます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる