この転生が、幸せに続く第一歩 ~召喚獣と歩む異世界道中~

一色 遥

文字の大きさ
上 下
16 / 19
第1章 少年、冒険をする

第16話 英雄による英雄の裏話

しおりを挟む
 凄まじいスピードで通り過ぎていく景色。
 でもね、まったくわからない。いや、月明かりもあるから分かるけど、わからない! 速さと暗さのダブルアタック! こうかはばつぐんだ!

「これはすごいね。リークランシェの召喚獣に乗せてもらったことがあるけれど、その時以上かもしれない」
「そうなんですか?」
「うん。飛行系ではないんだけどね、馬みたいな魔物がいて、その子に乗せてもらったことがあるんだ。あれはあれでなかなかすごかった」
「馬、ですか……。扱いが難しそうですね」
「そうだねぇ。降りた時に腰とお尻が使い物にならなかったよ」

 腰はわかるけど、お尻が使い物にならないってどういうことだろう……。お尻を使うのって、トイレの時くらいだよね? もしかして英雄くらいになると、戦闘で使ったりすることがあるんだろうか。

「ま、まぁ夜空に乗ってれば、お尻が痛くなることはないと思いますので……」
「それだけでも快適だね。いやー、リークランシェも飛行系の召喚獣を増やせば良かったのに」
「そういえば、リークランシェさんの話題をよく出されますけど、ラトグリフさんはリークランシェさんと仲が良かったんですか?」
「ああ、もちろん。今でも連絡を取っていたりするからね」

 英雄同士の文通! なんだろう、普通の手紙だったとしても、すごい秘密とかが書かれてそうに感じてしまう……!
 世界を揺るがす悪の話とか、数々の武勇伝の話とか!

「まぁ、もっぱら、うちの娘の話ばかりだけどね。可愛いんだよ、うちの

 ただの親バカレターだったようだ。
 うん、英雄の前に一人の親だもんね、仕方ないよね。

「まぁ、それは置いといてさ。エイジアやペピルが死んでしまってからは、小さいことでもお互い連絡を取るようにしてるんだよ。私達もいつ亡くなるかはわからないからね」
「エイジアやペピルって、英雄の方々でしたっけ? どういう繋がりなんですか?」
「おや、リヒト君は知らないんだね。もしよかったら道中、話そうか」
「お願いします」

 その提案に即座に乗って、僕は大きく頷いた。
 英雄の物語は気になっていたけれど、ポルカさんに教えてもらえたのは名前だけだったし、ティアちゃんからは“魔槍のフライオーデン”の話しか聞けていない。
 つまり、ラトグリフさん達の話はまったく知らないのだ。

「では始めようか。英雄物語はある出来事を中心に物語が展開していくんだ。それは、人魔大戦。人と魔が戦った世界大戦だよ」



 人魔大戦。
 それは、エルフやドワーフといった精霊種、獣人やドラゴニュートなどの亜人種、そしてヒューマンが力を出し合い、魔族と呼ばれる魔物や魔人達と戦った出来事らしい。
 事の始まりは、三百年ほど前。ヒューマンの暮らす街を魔人達が襲い、崩壊へと導いてしまったことがきっかけだそうだ。

「圧倒的な魔力を以て攻め込んできた魔人達には為す術もなく……それから数ヶ月が経った頃には、世界のほぼ八割が魔人達の手に落ちていたんだ」
「世界のほぼ八割……」
「そう。だけどある日、一人のヒューマン少年によって街が解放されることになる。その少年が、後に絶剣ぜっけんのエイジアと呼ばれるようになる、八英雄のリーダーだったんだ」
「おぉ……!」
「エイジアは街を開放しては、次の街に移り……とまるで流れ者のように移動していった。その道中で、私やリークランシェ、ペピルにグラーバルといった仲間を増やしつつね」

 なるほど、ラトグリフさんはリークランシェさんと仲間だったのか……。だから、今でも連絡を取り合ったりしてるんだ。

「私達は順調に街を開放していってね、途中で他の英雄達にも会ったんだよ。もちろん、出会った当初は英雄なんて言われてなかったけれど」
「ラトグリフさんと仲間だった四人を除くと、漆黒のバルトフェルトさんと、魔槍のフライオーデンさん、あと王吼おうこのジキスタンさんでしたか?」
「そうだね。その中で、最も最初に出会ったのはバルドフェルト。確かバルドフェルトとは最初、敵対関係だったんだよ。彼は暗殺業を生業にしていた冒険者で、魔人の罠によって僕らが賞金首にされてしまったんだ」
「それで、戦ったんですか?」
「もちろん戦ったよ。でも、その時はちょうどエイジアが倒れていてね。ずっと戦い続けだったから仕方ないんだけど」
「倒れてたって……じゃあ、誰が戦ったんですか?」
「私だよ?」
「えっ」

 事もなげに言われてしまい、一瞬思考が止まる。この人が? どうみても、ちょっと体格の良いおじさんって感じの人なんだけど……と、そこまで思ってようやく頭が動き出した。
 そうだった、この人も英雄なんだった。

「それで今生きてるってことは、ラトグリフさんは勝てたんですか?」
「なんとかってところでね。魔眼使いと戦うのは初めてだったから、最初はかなり苦戦したよ。なにせ、目で見るだけで魔法が発動するなんて、卑怯にもほどがあると思わないかい?」
「たしかに、それは難しいですね」
「しかも相手は、今でも“稀代の天才”と呼ばれるバルドフェルト。もうね、魔法の質があり得なかった。一瞬でも気を抜けば、焼かれると思ったほどだ」

 その時のことを思い出しているのか、渋い顔を見せつつラトグリフさんは話してくれる。
 彼の顔を見ているだけでも、その戦いがどれほど熾烈だったのかを推測できるくらいだ。それで、その戦いはどうなったんだろう?

「あの、それで……」
「うん。結果としては分かってるとおり私の勝利だった。相手の武器が魔眼だったからね、目を潰すことを最優先にした結果だよ」
「目を潰しちゃったんですか!?」
「ああ、物理的にじゃないよ? 水属性の魔法を空中に薄く展開して、生活魔法のライトによる目くらましさ。戦っていた時間が夜だったのも効いたね」

 妙に手の込んだ事をやってる気がするんだけど、もしかしてバルドフェルトさんは「三秒間だけ待ってやる」とでも言ったんだろうか……。いや、そうじゃなかったとしても、ここはやっぱり言っておくべきなんだろう。バ○ス!

「あの時のバルドフェルトは見ものだったけどね。“目が、目がァ!?”と言いながら、のたうち回っていたんだから」
「その顔を見るに、本当に面白かったんですね。バルドフェルトさんにとっては、災難極まりないですけど」

 バルドフェルトさん、完全に某大佐の反応と同じだ。
 やはり、世界が変わっても、人の行動は変わらないのかもしれない……。

「その後、魔力封じの縄で簀巻きにしてエイジアと会わせたら、自分の過ちを認めたって流れだったかな。あとは物語で語られてる通り、人に害を為す魔人達を駆逐する暗殺者になったはず。もちろん語られてる物語としては、襲ってきた話はカットされてるわけだけど」

 ああー、騙されてた英雄っていうのはかっこ悪いからかな。バルドフェルトさんが活躍したっていうのは本当のことだし、そこは上手いこと辻褄を合わせればすむだろうし。
 たぶん、襲ってきたってところをカットして、街でエイジアさんに出会い、正義に目覚めた! とかって話になってるのかもしれない。間違いじゃないし。

「フライオーデンに会ったのは、私達が魔人達の勢力をかなり削った頃だったね。時期的にはバルドフェルトと会った二年後くらいだったと思う。その頃には色々なところで魔人達に対抗する集団が現れていたこともあって、拮抗状態に移行できていたんだ」
「解放してきた街が再度取られないようにって感じですか」
「そうだね。しかし、フライオーデンの故郷はまだ取り返せていなかったんだ。彼の故郷は魔人達の住処である、魔族領に近くてね。家族ぐるみで避難している人達も多かったんだ」

 つまり、フライオーデンさんとは避難先で会ったということなんだろう。
 たしか、ティアちゃんが教えてくれた話では、フライオーデンさんは故郷を取り返したけど、その戦いで死んでしまったという話だったはず。

「まだその頃はグングニルを持ってなくて、少し槍の扱いに長けている青年という感じだったね。リヒト君にはまだ見せてないけど、私も戦いでは槍を使うから、エイジアに“彼は伸びる気がする。少し面倒を見てやってほしい”と言われて、私が修行したりしたんだよ」
「まさかの師弟関係ですか!?」
「そういうことになるのかな? でも私が見れたのはその街にいた一ヶ月程度のことで、彼がグングニルを手にしたのは、それから数ヶ月後のことだったはずだよ。だから、私は少し手助けをした程度なんだ。彼には元々それだけの素質があったんだろうね」

 懐かしむように語るラトグリフさんの目は、どこか悲しげな色を湛えていた。でも、それは仕方ないと思う。
 フライオーデンさんは、命を燃やし尽くして死んでしまった。彼にとって最大の目的だった“故郷の奪還”は成功したけれど、それだけに、遺された人達にとっては悲しみが大きかったんだろう。
 ましてや一時いっときとはいえ、師弟関係にあったラトグリフさんからすれば、もっと沢山の後悔を感じていてもおかしくはない。どれだけ手を尽くせたか、まだやれることがあったんじゃないか、なんて……誰しもが思うことだから。

 前に、院長先生が頭を光らせながらも言っていた言葉がある。
 “人の後悔は尽きることがない”って。ああしておけば、こうしておけば、なんて……過ぎてから思うことは沢山ある。
 言葉一つにしても同じ。いつでも言える――なんてことは無く、次の瞬間には言えなくなることもあるかも知れない。

 “だからこそ、リヒト君。君も伝えたい想いは、伝えられるときに伝えておくのじゃぞ”

 なんて、思い出したかのように彼の言葉が頭に響く。
 僕は伝えられていただろうか。もう会えない大切な人達に。沢山の感謝を。

「……きっと、フライオーデンさんはラトグリフさんに、いっぱいありがとうって思ってますよ」
「ん? どうしてだい?」
「確かにフライオーデンさんは、戦いの後死んでしまいますが、それでも自身の願いは叶えられた。そのことに後悔は無いはずです。だったら、悲しむより、むしろ喜んでほしいんじゃないかなって思います」

 彼には、彼にとっての大切なものが、故郷には沢山あったんだろう。
 だからこそ、彼はその地を取り返すことに、自らの命を賭けた。
 きっと色んな苦難がそれまでにあったんだろう。でも、それを何度も乗り越えて、自らの願いを手にしたんだ。
 ティアちゃんが心から好きだって言う理由も分かる気がするよ。

「だからきっと、彼は……結構胸を張って“やったぜ!”って言ってるかもしれませんよ? まぁ、そんな口調だったかは知らないんですけど」
「ふふ……。そうだね。そうかもしれないね。……ありがとう、リヒト君」
「いえいえ」

 照れたように微笑みながら、ラトグリフさんが手を差し出してくる。僕がその手を取って、ぎゅっと握れば、彼もまた熱く握り返してくれた。
 八英雄の一人、片翼のラトグリフ。そんな風に呼ばれる彼の手は、思っていたよりもずっと温かかった。



「二人とも。談笑中のところすみませんが、見えてきましたよ」
「おっと、クエスト中だったね。じゃあこの話はまた帰ってから」
「はい!」

 僕らが話をしている間、ずっとにこにこと聞いていたエスメラルダさんが、そう言って話を切る。
 僕には暗くてよく分からないけれど、エスメラルダさんはしっかりと見えてるみたいだ。
 彼女はヒューマンだった気がするんだけど……魔力で何かしてるとかなのかな?

「リヒト君はエスメラルダから探索のイロハを教えてもらったんだよね?」
「はい。昨日の夜に」
「だったら、今回は定石通りで試してみよう。何度もやって、身体に染みこませておく方が良いからね」
「わかりました!」

 つまり、周囲を見てから、内部を見る。ライトは少し前の上方へ。石なんかを投げこんで、出方を見る、みたいな感じだ。
 昨日の夜、エスメラルダさんも言っていたけど、このやり方は建物の内部を調べる時や、魔物の巣なんかを襲撃する際に使われる方法らしい。
 もちろん、敵が気付いたり、なにか異変があれば、その都度対応をしていく必要はあるみたいなんだけど。

「では、少し離れた位置で降りよう。夜空君、音があまり鳴らないように着地してもらえるかい?」
「ピィ」

 ラトグリフさんの指示に従って、夜空は速度を落としつつ、ゆっくりと地面へと降りる。
 風を操るウィンドホークだからだろう。ほとんど音をさせることなく着地することができた。すごいぞ、夜空!

「ピーピィ」
「えらいえらい。さすが夜空だね」
「ピィ」

 夜空の頭を撫でてから、首元にもふっと抱きつく。ああ、気持ちいい……。

「さてリヒト君。お楽しみみたいだが、行くとしようか」
「あ、はい。夜空、少し小さくするね」
「ピ」

 背を向けるラトグリフさんに続くように、人間サイズまで小さくした夜空を連れて、僕も歩き出す。
 今度は何か起きるだろうか……。

 起きそうなんだよね。だって、さっき……ラトグリフさんがフラグを立ててたし。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

都市伝説と呼ばれて

松虫大
ファンタジー
アルテミラ王国の辺境カモフの地方都市サザン。 この街では十年程前からある人物の噂が囁かれていた。 曰く『領主様に隠し子がいるらしい』 曰く『領主様が密かに匿い、人知れず塩坑の奥で育てている子供がいるそうだ』 曰く『かつて暗殺された子供が、夜な夜な復習するため街を徘徊しているらしい』 曰く『路地裏や屋根裏から覗く目が、言うことを聞かない子供をさらっていく』 曰く『領主様の隠し子が、フォレスの姫様を救ったそうだ』等々・・・・ 眉唾な噂が大半であったが、娯楽の少ない土地柄だけにその噂は尾鰭を付けて広く広まっていた。 しかし、その子供の姿を実際に見た者は誰もおらず、その存在を信じる者はほとんどいなかった。 いつしかその少年はこの街の都市伝説のひとつとなっていた。 ある年、サザンの春の市に現れた金髪の少年は、街の暴れん坊ユーリに目を付けられる。 この二人の出会いをきっかけに都市伝説と呼ばれた少年が、本当の伝説へと駆け上っていく異世界戦記。 小説家になろう、カクヨムでも公開してましたが、この度アルファポリスでも公開することにしました。

夢の言葉は魔法の呪文【改訂版】

☆リサーナ☆
恋愛
「庶民だった私がお嬢様〜?!」 元一般庶民だったお嬢様と、記憶を失くした召使いの身分差恋物語。 幼き日に他界していた父が名家の跡取り息子だと母の死をキッカケに知らされたアカリは、父方の祖父に引き取られる。 しかし、そこで待っていたのは跡継ぎを作る為の政略結婚。 今までの自分を否定され続け、花嫁修行を強いられる毎日に孤独を感じ、ある日脱走を試みた彼女が出会うのは珍しい白金色の髪と瞳を持つ男性。 彼こそがアカリの運命を変える、召使いバロン。 果たして、記憶を失くしたという彼の正体は? 時間を共にすると同時に膨れ上がる、二人の想いは?! 素敵な表紙絵・扉絵(挿絵)は、 専属絵師様:不器用なヤン様が、手掛けて下さっています。 〈別サイトにて〉 2018年8月1日(水) 投稿・公開 2018年9月13日(水) 完結 この物語はフィクションです。 登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

「魔法が使えない無能」と実家を追放された少年、世界唯一の召喚魔法師として覚醒する~魔法学園では劣等生扱いされますが、召喚魔法で無双します~

つくも
ファンタジー
「15年も良く辛抱した。お前には出て行って貰う」 15歳の誕生日、アレクは父親からそう告げられる。なぜなら、アレクは15歳の誕生日になるまで、魔法を使う事ができなかったのだ。家督は義理の弟に奪われ、アレクは用無しの無能として実家を追われる。 途方に暮れていたアレクは、『魔女』と呼ばれる叔母に拾われる。叔母の家で生活するようになったアレクだが、偶然、召喚魔法の存在を知り、叔母に召喚魔法の才能を見抜かれる。 アレクはかつて存在していたが失われてしまった、太古の魔法。召喚魔法を使う事ができた。 世界で唯一の召喚魔法師として覚醒したのだ。 そして、アレクは数々の召喚獣を従え、最強の召喚魔法師となる。 その後、アレクは叔母の勧めで魔法学園に通い始めるのであった。そこでアレクは劣等生として虐げられる事になるのだが……。 従来の魔法を遥かに超越した召喚魔法で圧倒し、その評価は一変していく。 そしてアレクの名声は学園の枠を超えて、世界中に轟いていくのであった。 ※他サイトでも公開

異世界をスキルブックと共に生きていく

大森 万丈
ファンタジー
神様に頼まれてユニークスキル「スキルブック」と「神の幸運」を持ち異世界に転移したのだが転移した先は海辺だった。見渡しても海と森しかない。「最初からサバイバルなんて難易度高すぎだろ・・今着てる服以外何も持ってないし絶対幸運働いてないよこれ、これからどうしよう・・・」これは地球で平凡に暮らしていた佐藤 健吾が死後神様の依頼により異世界に転生し神より授かったユニークスキル「スキルブック」を駆使し、仲間を増やしながら気ままに異世界で暮らしていく話です。神様に貰った幸運は相変わらず仕事をしません。のんびり書いていきます。読んで頂けると幸いです。

自由気ままに異世界を放浪しよう

れのひと
ファンタジー
突然異世界に召喚されたらしい。能力を一つ貰ったもちろん召喚魔法だ! これで俺は人生勝ち組…のはずだったんだがなぜか布団しか召喚出来ない。まあ寝れるからいいよね? それに誰かに会えって言われたけどわからないんで、自由にしたいと思います。

筋トレ民が魔法だらけの異世界に転移した結果

kuron
ファンタジー
いつもの様にジムでトレーニングに励む主人公。 自身の記録を更新した直後に目の前が真っ白になる、そして気づいた時には異世界転移していた。 魔法の世界で魔力無しチート無し?己の身体(筋肉)を駆使して異世界を生き残れ!

だいたい全部、聖女のせい。

荒瀬ヤヒロ
恋愛
「どうして、こんなことに……」 異世界よりやってきた聖女と出会い、王太子は変わってしまった。 いや、王太子の側近の令息達まで、変わってしまったのだ。 すでに彼らには、婚約者である令嬢達の声も届かない。 これはとある王国に降り立った聖女との出会いで見る影もなく変わってしまった男達に苦しめられる少女達の、嘆きの物語。

生活魔法しか使えない少年、浄化(クリーン)を極めて無双します(仮)(習作3)

田中寿郎
ファンタジー
壁しか見えない街(城郭都市)の中は嫌いだ。孤児院でイジメに遭い、無実の罪を着せられた幼い少年は、街を抜け出し、一人森の中で生きる事を選んだ。武器は生活魔法の浄化(クリーン)と乾燥(ドライ)。浄化と乾燥だけでも極めれば結構役に立ちますよ? コメントはたまに気まぐれに返す事がありますが、全レスは致しません。悪しからずご了承願います。 (あと、敬語が使えない呪いに掛かっているので言葉遣いに粗いところがあってもご容赦をw) 台本風(セリフの前に名前が入る)です、これに関しては助言は無用です、そういうスタイルだと思ってあきらめてください。 読みにくい、面白くないという方は、フォローを外してそっ閉じをお願いします。 (カクヨムにも投稿しております)

処理中です...