3 / 5
【参】与一という男
しおりを挟む
梓乃はその昼も、弓弦の音に惹かれて障子を割った。すぐの中庭で、弓を担いだその男は、巻藁に深く埋まった矢を抜きながら、からからと笑う。
「やあ天照のご尊顔じゃ」
目尻に皺を寄せて剽げるのに毒気を抜かれ、梓乃は答える。
「されば、お前様は天鈿女命とな」
「御前は学もあらせられるか、楽しいのう」
この館には別棟で射場も設えてあるそうだが、彼はわざわざ中庭に巻藁を据えて、梓乃の興味を引こうとする。
「お顔色が幾分ようなられたの。なんぞ用意させようか」
男が手を打って下女を呼ぼうとするのを、梓乃は止めた。
「妾に構わず続けてくだされ。見をしたいのじゃ」
「されば、今しばらく御意のまま」
彼は梓乃に背を向けて胴を造り、弓構えをする。物見を入れた横顔は、人が変わったように張り詰めている。
梓乃は縁側に座して背を伸ばす。
彼は背の割に腕が長い。その射は荒々しい力の奔流を一点に押し抜く、いかにも益荒男ぶりだ。
柔を是とする越後の流派とは違う。だが一つの完成を見せつつあるのがわかる。的前でなくとも察せられる。彼は手練れだ。
梓乃は弓と対話する身体を見飽きることがない。
「与一と呼んでくだされ」
数日前、目覚めた梓乃に、男は言った。
壇ノ浦の伝説、那須与一と同じと気に入っている名だという。その意はしかし、十に一つ余る、要は子沢山の十一男ということだ。
その真名は浅利義遠という、鎌倉幕府の御家人である。
一応出自は源氏に連なるが、市井の身分の低い妾の子で、殆ど忘れられていたおかげで自由気儘に育ったという。そのせいか、武士のくせに他愛ないことで笑みを見せる。
弓の腕を御前試合で見出され、戦さ場で功有り、将軍源頼家に目通り叶うまでに登った。浅利の家名を許され、この甲斐国で領と屋敷を賜っている。
年の頃は三十路に届こうか。弓さえ持たねば、浅黒い厳つい面のわりに、飄々とした風情の男である。
未だ妻子はなく、お召しがないときは日がな弓を引き、また近隣の郷士を集めては指南をしているという。
「御前、其方については俺が預からせていただくことになった。まずはお身体の回復に専心されよ」
与一は、梓乃が何がそんなに愉快かと訝しむほど朗らかに、そう言った。
梓乃は実のところ、狐につままれた心地でいる。
城氏は謀反人として滅んだ。捕縛され、鎌倉将軍の前に引き出されたとき、己もこれが最期と気力を振り絞った。
しかし気づけば、牢どころか小綺麗な一間で寝起きを許されている。布団の下には畳まで敷かれている。
毎日、近くの寺から医の心得がある僧が来て、腿の傷に膏薬を塗り、薬湯を煎じていく。
下女が一人ついて、細々と世話を焼こうとする。
粥の他に食べられるようになったとみるや、食膳が賑やかになってきた。
魚に山菜、餡入りの餅、干し柿や干し芋といった甘味まで持ってくる。
梓乃は、沙汰を待つ身に、過ぎた待遇だと戸惑いを感じはじめている。
「今宵はこれを」
庭先に、見事な雉を下げた与一が揚々とやってきた。自分で獲ったという。哀れな獲物だ。かの弓に狙われたのが運の尽きであったろう。
梓乃はため息混じりに言った。
「与一殿。ご厚意有り難いが……。妾は明日をも知れぬ身、ここまでは無用じゃ」
与一は太眉をぐいと寄せると、縁側に腰を下ろした。
「安心めされよ。御身は俺がお守りいたす」
梓乃は謀反人といえど女だ。この人の良さそうな男は、扱いに困っているのかもしれない。ならば遠慮をするなと言おうとしたが、その前に与一の言葉は続いた。
「疾くよくなられて、父兄を凌ぐと名高い御技、どうか俺の目に見せてくだされ」
それで、梓乃は合点した。
与一は、城氏の弓の秘伝が欲しいのだ。
「やあ天照のご尊顔じゃ」
目尻に皺を寄せて剽げるのに毒気を抜かれ、梓乃は答える。
「されば、お前様は天鈿女命とな」
「御前は学もあらせられるか、楽しいのう」
この館には別棟で射場も設えてあるそうだが、彼はわざわざ中庭に巻藁を据えて、梓乃の興味を引こうとする。
「お顔色が幾分ようなられたの。なんぞ用意させようか」
男が手を打って下女を呼ぼうとするのを、梓乃は止めた。
「妾に構わず続けてくだされ。見をしたいのじゃ」
「されば、今しばらく御意のまま」
彼は梓乃に背を向けて胴を造り、弓構えをする。物見を入れた横顔は、人が変わったように張り詰めている。
梓乃は縁側に座して背を伸ばす。
彼は背の割に腕が長い。その射は荒々しい力の奔流を一点に押し抜く、いかにも益荒男ぶりだ。
柔を是とする越後の流派とは違う。だが一つの完成を見せつつあるのがわかる。的前でなくとも察せられる。彼は手練れだ。
梓乃は弓と対話する身体を見飽きることがない。
「与一と呼んでくだされ」
数日前、目覚めた梓乃に、男は言った。
壇ノ浦の伝説、那須与一と同じと気に入っている名だという。その意はしかし、十に一つ余る、要は子沢山の十一男ということだ。
その真名は浅利義遠という、鎌倉幕府の御家人である。
一応出自は源氏に連なるが、市井の身分の低い妾の子で、殆ど忘れられていたおかげで自由気儘に育ったという。そのせいか、武士のくせに他愛ないことで笑みを見せる。
弓の腕を御前試合で見出され、戦さ場で功有り、将軍源頼家に目通り叶うまでに登った。浅利の家名を許され、この甲斐国で領と屋敷を賜っている。
年の頃は三十路に届こうか。弓さえ持たねば、浅黒い厳つい面のわりに、飄々とした風情の男である。
未だ妻子はなく、お召しがないときは日がな弓を引き、また近隣の郷士を集めては指南をしているという。
「御前、其方については俺が預からせていただくことになった。まずはお身体の回復に専心されよ」
与一は、梓乃が何がそんなに愉快かと訝しむほど朗らかに、そう言った。
梓乃は実のところ、狐につままれた心地でいる。
城氏は謀反人として滅んだ。捕縛され、鎌倉将軍の前に引き出されたとき、己もこれが最期と気力を振り絞った。
しかし気づけば、牢どころか小綺麗な一間で寝起きを許されている。布団の下には畳まで敷かれている。
毎日、近くの寺から医の心得がある僧が来て、腿の傷に膏薬を塗り、薬湯を煎じていく。
下女が一人ついて、細々と世話を焼こうとする。
粥の他に食べられるようになったとみるや、食膳が賑やかになってきた。
魚に山菜、餡入りの餅、干し柿や干し芋といった甘味まで持ってくる。
梓乃は、沙汰を待つ身に、過ぎた待遇だと戸惑いを感じはじめている。
「今宵はこれを」
庭先に、見事な雉を下げた与一が揚々とやってきた。自分で獲ったという。哀れな獲物だ。かの弓に狙われたのが運の尽きであったろう。
梓乃はため息混じりに言った。
「与一殿。ご厚意有り難いが……。妾は明日をも知れぬ身、ここまでは無用じゃ」
与一は太眉をぐいと寄せると、縁側に腰を下ろした。
「安心めされよ。御身は俺がお守りいたす」
梓乃は謀反人といえど女だ。この人の良さそうな男は、扱いに困っているのかもしれない。ならば遠慮をするなと言おうとしたが、その前に与一の言葉は続いた。
「疾くよくなられて、父兄を凌ぐと名高い御技、どうか俺の目に見せてくだされ」
それで、梓乃は合点した。
与一は、城氏の弓の秘伝が欲しいのだ。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
今日の授業は保健体育
にのみや朱乃
恋愛
(性的描写あり)
僕は家庭教師として、高校三年生のユキの家に行った。
その日はちょうどユキ以外には誰もいなかった。
ユキは勉強したくない、科目を変えようと言う。ユキが提案した科目とは。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
照と二人の夫
三矢由巳
歴史・時代
江戸時代中期、家老の娘照(てる)は、十も年上の吝嗇な男孫右衛門と祝言を挙げる。だが、実家の事情で離縁せざるを得なくなる。そんな彼女に思いを寄せていたのは幼馴染の清兵衛だった。
ムーンライトノベルズの「『香田角の人々』拾遺」のエピソードを増補改訂したものです。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
仏の顔
akira
歴史・時代
江戸時代
宿場町の廓で売れっ子芸者だったある女のお話
唄よし三味よし踊りよし、オマケに器量もよしと人気は当然だったが、ある旦那に身受けされ店を出る
幸せに暮らしていたが数年ももたず親ほど年の離れた亭主は他界、忽然と姿を消していたその女はある日ふらっと帰ってくる……
幕末博徒伝
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。
朝顔連歌 吉乃井
月岡 朝海
歴史・時代
谷川に代わり筆頭となった吉乃井は、妹女郎・春糸との関係を考え倦ねていた。
それはその眸が、忘れえぬ絵師のものと似ているからかも知れなかった。
三部作の完結編です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる