48 / 68
第三幕
⑦ 殿下。私、決めたことがございますの。聞いていただけますか?
しおりを挟む
魂に異なる色が混ざる、ということは義父の意思に他者の意思が混ざり込むということだろう。
東方の呪術の理しかわからないローランには馴染みの無い言葉だが、言いたいことはよく理解出来る。
「その顔つきは、そなたも心当たりがあるという顔だな」
「無いとは申せません」
さすがにこの期に及んでしらばっくれても、意味は無い。
ローランはフェリシアの言葉を素直に認めた。
「ただし、公女殿下が心配しておられるようなものではないかと存じます」
「ふむ。詳しく聞いてもよいかな?」
「私の知る限りではございますが――」
ローランはそう前置きして、彼女の知っている人の心を操る術。す
なわち死人傀儡に関して説明を始めた。
「その呪術は弱った心につけいるのでございます。義父は母様を亡くして以来、別人のようになってしまわれました。母様を思い出させる私を遠ざけ、思い出の品はみな墓へと埋葬し、母様の記憶から逃れるように遮二無二仕事に走られました」
「なるほどな。それで?」
「その病んだ心に死者が囁くのでございます。望みを叶えてくれと。死者が操るゆえに死人傀儡と申します」
死んだはずの親しき者が、耳元で囁けば平静でいられる者は少ない。
夭折した子の望みを無視出来る親がどこにいるというのだ。
先だった妻のために動かぬ夫がどれだけいるというのだ。
「死者の声は3つの魂のうち、人魂に染み入ります。フェリシア殿下の仰る、異なる色というのは、おそらくこれでございましょう」
ローランの説明にフェリシアはしばらくじっと考え込んだ。
「どうやら、それに間違いあるまい。人の心を支配し意のままにする魔術、というのとは少し違うがの」
「はい。よほど心が弱っておりませんと、死者の囁きは生者には届きません」
生者はあくまでも死者の頼みに応じて動くだけだ。
術者の意のままに動くわけではない。
「確かにそれならば、心配はなさそうだの。ローラン、お主らを初めとして帝冠継承候補者の全員がヤツの意のままになったらと青くなっていたのだが」
「そんな怖ろしい呪術は存じません」
いくらなんでも買いかぶりだ。
そんな術があれば、とっくに世界は誰かの手に落ちているだろう。
ローランの指摘にフェリシアは呵々大笑しながら、膝を打った。
「いや、安心した。そなたはアウグスト伯爵の元婚約者でもあったしな。魔術でなくとも情でもって操られておるのではというのも考えた。が、その様子では、それもなさそうよの」
「当たり前でございます。母様は夫である義父様にさえ、何も伝えておりませんのよ? 私、身持ちは堅いのです」
汚らわしいとでも言わんばかりのローランの様子に破顔しながら、ふとフェリシアは真顔になった。
「では、あの男はどこでそなたの魔術を知ったのかの。この国でそなたの国の魔術を知るものは、まず居らぬと思うが」
その疑問の答えはもう分かっていた。
いや、分からされたというべきだろう。
「あの男は母様のお墓を暴いて、秘術書を手に入れたと確信しております。共に埋葬した秘術書を見せつけられましたから、間違いはございません」
ローランの言葉の意味をゆっくりと咀嚼していたフェリシアは理解が及んだとたん弾かれたように立ち上がった。
「母御前の墓をだと!? 信じられん。婚約者の母の墓をか!?」
さすがにこれは想像の外だったのだろう。
その声にも顔つきにも演技の素振りは感じられない。
やはり、この呪われた国であっても墓を暴くというのは赦されざる罪なのだ。
「なんという厚顔無恥な男だ。そなたの母御前の墓を暴き、それを隠しながら、何年もそなたの婚約者でございと嘯いておったのか。ありえん。貴族以前に人としてありえん」
「え? 何年も、ですか?」
思いもかけぬフェリシアの言葉にローランは立ちすくんだように身体を強ばらせた。
「いえ。アウグスト様が母様のお墓を暴いたのはもっと最近かと存じます」
塔に閉じ込めらる直前に暴かれたはずだ。
少なくとも数年も前では無いと、思う。
だが、フェリシアはローランの考えを断ち切るように否定した。
「それはない。考えてもみよ。年数が合わぬ。我らが公子を失ったのはもう何年も前のことだぞ? その時にはすでにそなたが言う魔術を知っておったはずだ。でなければ、そなたの義父殿は誰に操られたのだ」
墓を暴いたことがローランにばれる前に、先手を打ってローランに罪を着せて追放した。
完全にそう思い込んでいたのだが、確かに辻褄が合わない。
動揺よりも先に理解が来た。
どうにもはっきりしない違和感を感じていたのだが、一気に目の前の霧が晴れた気がする。
「その通りです。気がつきませんでした……。どうして、私、そんなことも気がつかなかったのでしょうか。てっきり義妹と義母がアウグスト様に母様のことを伝え、それで墓を暴き、邪魔な私を追放したのだと……」
義母と義妹がローランの母の秘密をエサにアウグストをそそのかしたのだと、今の今まで信じ込んでいた。
「順序が逆なのではないか? アウグストが密かに墓を暴いたことを、そなたの義母か義妹が嗅ぎつけた、ということの方が収まりが良い気がするの。婚約者の母の墓を暴いたのだぞ? 公になれば爵位も危ういわ」
確かにその通りだ。
死人傀儡で心につけいり欺こうにも、精神が鋼鉄で出来ているようなあの2人には通用しまい。
「姑息な男よの。となれば、ローラン。そなたがヤツの墓を荒らしたことを知ったのは罪を被せられた時であろう。違うか?」
アウグストの思考を追いかけていたらしい。
フェリシアはしばらく視線を宙に遊ばせたあと、まるで見てきたかのようなことを言い放った。
「フェリシア殿下!? どうして、そんなことまで!? 殿下の魔術具はそんなことまでわかるのですか!?」
「まさか。ヤツならそうすると思っただけよ。そなたの義妹と義母に墓荒らしがバレた。が、今や共犯じゃ。しばらくは安心出来る。問題はそなたと義父殿よ。取引の出来る相手ではない」
「当然です!」
思わず憤るローランをフェリシアは片手で制した。
「義父殿は魔術で操れる。残りはそなただけ。さて、どうするかの。殺すか? 婚約者を殺して、後妻の娘が新たな婚約者に収まる。外聞が悪すぎる。幽閉か? さして変わらん。となれば、追放する他ない。しかし、それでは秘密がバレんとも限らん。そなたなら、どうする?」
「……だから、私は罪を被せられたのですね」
単なる腹いせ、だとばかり思っていた。
「そう。罪人が元婚約者は墓荒らしだと告発しても、誰も聞く耳はもたぬ。万が一、そんな奇特な者がおったとしても――ヤツが墓を荒らしたのはずいぶんと前のこと。ローランの言う、つい最近荒らした痕跡はない。姑息な先回りよ。どこまで、気が小さいのか」
そう鼻で笑うフェリシアだったが、ローランはとてもそんな気分ではなかった。
「私、感謝しなくてはなりませんわね。義妹のシルヴィアと義母様に。あの2人がいなければ、私は何も知らずに幸せに、あの男と結婚していたに違いありませんもの」
悍ましさに身体を抱きしめてうずくまりたくなるのを堪えて、顔を上げる。
フェリシアと話をするまで、アウグストは唆されただけだと心のどこかで思っていた。
だからだろう。母の残した呪術でもって義父を操っているのではないか? と疑った時に感じた怒りも長続きはしなかった。
それよりも、義父の身が心配だった。
あるいはとにかく関わりたくないという気持ちの方が強かったかもしれない。
だが、今はそうではない。
アウグストは唆されたのではなく、はっきりとした何かの目的のために母の墓を暴いたのだ。
その目的が何かはまだわからないが、それを認めることは出来ない。
絶対に。
「良いの。実に良い色をしておるぞ。そなた、腹を括ったか」
ローランの魂の色を魔術具でもって眺めていたフェリシアが嬉しそうに呟いた。
フェリシアに頷いたローランは、そのままゆっくりと頭を下げた。
その聡明さに敬意を表し、感謝の意を込めて。
「フェリア殿下。今宵はお招き、ありがとうございました。とても有意義なお話を聞かせていただき感謝しております」
「こちらこそ、有意義であったよ。話は尽きぬが、今宵はそろそろお開きだの」
部屋の外から聞き覚えのある声が聞こえてくる。
「殿下。カルンブンクルス公国のレオンハルト公子殿下がお見えでございます」
人払いしていた部屋にフェリシアの侍従が姿を見せた。
セバスティアンと同じく、やはり優秀そうだ。
「聞こえておる。ローラン、迎えが来たようだぞ」
開いた扉の向こうには見慣れた小さな赤毛の少年の他に、クララやクラウス達の姿まで見える。
わざわざ全員で迎えに来てくれるとは。
(ありがとう存じます、皆さま)
「ローラン、帰るぞ――なんだ? 妙にすっきりした顔だな。何かいいことでも、あったのか?」
「ええ、殿下。私、決めたことがございますの。話を聞いていただけますか?」
「それは構わんが……本当に何があったのだ? こっちはお前の帰りがあまりに遅いから、てっきり」
穏やかに微笑むローランと豪快な笑みを浮かべるフェリシア公女を見比べていたレオンハルトが困惑したように首をかしげる。
「レオンハルト公子殿下。今代は良い魔術師に恵まれましたな。実に羨ましい。今後は良きお付き合いを願いたいものだ」
「どうやら疑いは晴れたようで何よりだ。話の経緯はよくわからんが、次はもっと分かりやすい招待状で頼む」
「うむ。今度は恋文でも送るかの――冗談に決まっとろうが」
レオンハルトの言葉にフェリシア公女は満面の笑みでそう嘯いたのだった。
東方の呪術の理しかわからないローランには馴染みの無い言葉だが、言いたいことはよく理解出来る。
「その顔つきは、そなたも心当たりがあるという顔だな」
「無いとは申せません」
さすがにこの期に及んでしらばっくれても、意味は無い。
ローランはフェリシアの言葉を素直に認めた。
「ただし、公女殿下が心配しておられるようなものではないかと存じます」
「ふむ。詳しく聞いてもよいかな?」
「私の知る限りではございますが――」
ローランはそう前置きして、彼女の知っている人の心を操る術。す
なわち死人傀儡に関して説明を始めた。
「その呪術は弱った心につけいるのでございます。義父は母様を亡くして以来、別人のようになってしまわれました。母様を思い出させる私を遠ざけ、思い出の品はみな墓へと埋葬し、母様の記憶から逃れるように遮二無二仕事に走られました」
「なるほどな。それで?」
「その病んだ心に死者が囁くのでございます。望みを叶えてくれと。死者が操るゆえに死人傀儡と申します」
死んだはずの親しき者が、耳元で囁けば平静でいられる者は少ない。
夭折した子の望みを無視出来る親がどこにいるというのだ。
先だった妻のために動かぬ夫がどれだけいるというのだ。
「死者の声は3つの魂のうち、人魂に染み入ります。フェリシア殿下の仰る、異なる色というのは、おそらくこれでございましょう」
ローランの説明にフェリシアはしばらくじっと考え込んだ。
「どうやら、それに間違いあるまい。人の心を支配し意のままにする魔術、というのとは少し違うがの」
「はい。よほど心が弱っておりませんと、死者の囁きは生者には届きません」
生者はあくまでも死者の頼みに応じて動くだけだ。
術者の意のままに動くわけではない。
「確かにそれならば、心配はなさそうだの。ローラン、お主らを初めとして帝冠継承候補者の全員がヤツの意のままになったらと青くなっていたのだが」
「そんな怖ろしい呪術は存じません」
いくらなんでも買いかぶりだ。
そんな術があれば、とっくに世界は誰かの手に落ちているだろう。
ローランの指摘にフェリシアは呵々大笑しながら、膝を打った。
「いや、安心した。そなたはアウグスト伯爵の元婚約者でもあったしな。魔術でなくとも情でもって操られておるのではというのも考えた。が、その様子では、それもなさそうよの」
「当たり前でございます。母様は夫である義父様にさえ、何も伝えておりませんのよ? 私、身持ちは堅いのです」
汚らわしいとでも言わんばかりのローランの様子に破顔しながら、ふとフェリシアは真顔になった。
「では、あの男はどこでそなたの魔術を知ったのかの。この国でそなたの国の魔術を知るものは、まず居らぬと思うが」
その疑問の答えはもう分かっていた。
いや、分からされたというべきだろう。
「あの男は母様のお墓を暴いて、秘術書を手に入れたと確信しております。共に埋葬した秘術書を見せつけられましたから、間違いはございません」
ローランの言葉の意味をゆっくりと咀嚼していたフェリシアは理解が及んだとたん弾かれたように立ち上がった。
「母御前の墓をだと!? 信じられん。婚約者の母の墓をか!?」
さすがにこれは想像の外だったのだろう。
その声にも顔つきにも演技の素振りは感じられない。
やはり、この呪われた国であっても墓を暴くというのは赦されざる罪なのだ。
「なんという厚顔無恥な男だ。そなたの母御前の墓を暴き、それを隠しながら、何年もそなたの婚約者でございと嘯いておったのか。ありえん。貴族以前に人としてありえん」
「え? 何年も、ですか?」
思いもかけぬフェリシアの言葉にローランは立ちすくんだように身体を強ばらせた。
「いえ。アウグスト様が母様のお墓を暴いたのはもっと最近かと存じます」
塔に閉じ込めらる直前に暴かれたはずだ。
少なくとも数年も前では無いと、思う。
だが、フェリシアはローランの考えを断ち切るように否定した。
「それはない。考えてもみよ。年数が合わぬ。我らが公子を失ったのはもう何年も前のことだぞ? その時にはすでにそなたが言う魔術を知っておったはずだ。でなければ、そなたの義父殿は誰に操られたのだ」
墓を暴いたことがローランにばれる前に、先手を打ってローランに罪を着せて追放した。
完全にそう思い込んでいたのだが、確かに辻褄が合わない。
動揺よりも先に理解が来た。
どうにもはっきりしない違和感を感じていたのだが、一気に目の前の霧が晴れた気がする。
「その通りです。気がつきませんでした……。どうして、私、そんなことも気がつかなかったのでしょうか。てっきり義妹と義母がアウグスト様に母様のことを伝え、それで墓を暴き、邪魔な私を追放したのだと……」
義母と義妹がローランの母の秘密をエサにアウグストをそそのかしたのだと、今の今まで信じ込んでいた。
「順序が逆なのではないか? アウグストが密かに墓を暴いたことを、そなたの義母か義妹が嗅ぎつけた、ということの方が収まりが良い気がするの。婚約者の母の墓を暴いたのだぞ? 公になれば爵位も危ういわ」
確かにその通りだ。
死人傀儡で心につけいり欺こうにも、精神が鋼鉄で出来ているようなあの2人には通用しまい。
「姑息な男よの。となれば、ローラン。そなたがヤツの墓を荒らしたことを知ったのは罪を被せられた時であろう。違うか?」
アウグストの思考を追いかけていたらしい。
フェリシアはしばらく視線を宙に遊ばせたあと、まるで見てきたかのようなことを言い放った。
「フェリシア殿下!? どうして、そんなことまで!? 殿下の魔術具はそんなことまでわかるのですか!?」
「まさか。ヤツならそうすると思っただけよ。そなたの義妹と義母に墓荒らしがバレた。が、今や共犯じゃ。しばらくは安心出来る。問題はそなたと義父殿よ。取引の出来る相手ではない」
「当然です!」
思わず憤るローランをフェリシアは片手で制した。
「義父殿は魔術で操れる。残りはそなただけ。さて、どうするかの。殺すか? 婚約者を殺して、後妻の娘が新たな婚約者に収まる。外聞が悪すぎる。幽閉か? さして変わらん。となれば、追放する他ない。しかし、それでは秘密がバレんとも限らん。そなたなら、どうする?」
「……だから、私は罪を被せられたのですね」
単なる腹いせ、だとばかり思っていた。
「そう。罪人が元婚約者は墓荒らしだと告発しても、誰も聞く耳はもたぬ。万が一、そんな奇特な者がおったとしても――ヤツが墓を荒らしたのはずいぶんと前のこと。ローランの言う、つい最近荒らした痕跡はない。姑息な先回りよ。どこまで、気が小さいのか」
そう鼻で笑うフェリシアだったが、ローランはとてもそんな気分ではなかった。
「私、感謝しなくてはなりませんわね。義妹のシルヴィアと義母様に。あの2人がいなければ、私は何も知らずに幸せに、あの男と結婚していたに違いありませんもの」
悍ましさに身体を抱きしめてうずくまりたくなるのを堪えて、顔を上げる。
フェリシアと話をするまで、アウグストは唆されただけだと心のどこかで思っていた。
だからだろう。母の残した呪術でもって義父を操っているのではないか? と疑った時に感じた怒りも長続きはしなかった。
それよりも、義父の身が心配だった。
あるいはとにかく関わりたくないという気持ちの方が強かったかもしれない。
だが、今はそうではない。
アウグストは唆されたのではなく、はっきりとした何かの目的のために母の墓を暴いたのだ。
その目的が何かはまだわからないが、それを認めることは出来ない。
絶対に。
「良いの。実に良い色をしておるぞ。そなた、腹を括ったか」
ローランの魂の色を魔術具でもって眺めていたフェリシアが嬉しそうに呟いた。
フェリシアに頷いたローランは、そのままゆっくりと頭を下げた。
その聡明さに敬意を表し、感謝の意を込めて。
「フェリア殿下。今宵はお招き、ありがとうございました。とても有意義なお話を聞かせていただき感謝しております」
「こちらこそ、有意義であったよ。話は尽きぬが、今宵はそろそろお開きだの」
部屋の外から聞き覚えのある声が聞こえてくる。
「殿下。カルンブンクルス公国のレオンハルト公子殿下がお見えでございます」
人払いしていた部屋にフェリシアの侍従が姿を見せた。
セバスティアンと同じく、やはり優秀そうだ。
「聞こえておる。ローラン、迎えが来たようだぞ」
開いた扉の向こうには見慣れた小さな赤毛の少年の他に、クララやクラウス達の姿まで見える。
わざわざ全員で迎えに来てくれるとは。
(ありがとう存じます、皆さま)
「ローラン、帰るぞ――なんだ? 妙にすっきりした顔だな。何かいいことでも、あったのか?」
「ええ、殿下。私、決めたことがございますの。話を聞いていただけますか?」
「それは構わんが……本当に何があったのだ? こっちはお前の帰りがあまりに遅いから、てっきり」
穏やかに微笑むローランと豪快な笑みを浮かべるフェリシア公女を見比べていたレオンハルトが困惑したように首をかしげる。
「レオンハルト公子殿下。今代は良い魔術師に恵まれましたな。実に羨ましい。今後は良きお付き合いを願いたいものだ」
「どうやら疑いは晴れたようで何よりだ。話の経緯はよくわからんが、次はもっと分かりやすい招待状で頼む」
「うむ。今度は恋文でも送るかの――冗談に決まっとろうが」
レオンハルトの言葉にフェリシア公女は満面の笑みでそう嘯いたのだった。
11
お気に入りに追加
1,375
あなたにおすすめの小説
魔力ゼロと判明した途端、婚約破棄されて両親から勘当を言い渡されました。でも実は世界最高レベルの魔力総量だったみたいです
ひじり
恋愛
生まれつき、ノアは魔力がゼロだった。
侯爵位を授かるアルゴール家の長女として厳しく育てられてきた。
アルゴールの血筋の者は、誰もが高い魔力量を持っていたが、何故かノアだけは歳を重ねても魔力量がゼロから増えることは無く、故にノアの両親はそれをひた隠しにしてきた。
同じく侯爵位のホルストン家の嫡男モルドアとの婚約が決まるが、両親から魔力ゼロのことは絶対に伏せておくように命じられた。
しかし婚約相手に嘘を吐くことが出来なかったノアは、自分の魔力量がゼロであることをモルドアに打ち明け、受け入れてもらおうと考えた。
だが、秘密を打ち明けた途端、モルドアは冷酷に言い捨てる。
「悪いけど、きみとの婚約は破棄させてもらう」
元々、これは政略的な婚約であった。
アルゴール家は、王家との繋がりを持つホルストン家との関係を強固とする為に。
逆にホルストン家は、高い魔力を持つアルゴール家の血を欲し、地位を盤石のものとする為に。
だからこれは当然の結果だ。魔力がゼロのノアには、何の価値もない。
婚約を破棄されたことを両親に伝えると、モルドアの時と同じように冷たい視線をぶつけられ、一言。
「失せろ、この出来損ないが」
両親から勘当を言い渡されたノアだが、己の境遇に悲観はしなかった。
魔力ゼロのノアが両親にも秘密にしていた将来の夢、それは賢者になることだった。
政略結婚の呪縛から解き放たれたことに感謝し、ノアは単身、王都へと乗り込むことに。
だが、冒険者になってからも差別が続く。
魔力ゼロと知れると、誰もパーティーに入れてはくれない。ようやく入れてもらえたパーティーでは、荷物持ちとしてこき使われる始末だ。
そして冒険者になってから僅か半年、ノアはクビを宣告される。
心を折られて涙を流すノアのもとに、冒険者登録を終えたばかりのロイルが手を差し伸べ、仲間になってほしいと告げられる。
ロイルの話によると、ノアは魔力がゼロなのではなく、眠っているだけらしい。
魔力に触れることが出来るロイルの力で、ノアは自分の体の奥底に眠っていた魔力を呼び覚ます。
その日、ノアは初めて魔法を使うことが出来た。しかもその威力は通常の比ではない。
何故ならば、ノアの体に眠っている魔力の総量は、世界最高レベルのものだったから。
これは、魔力ゼロの出来損ないと呼ばれた女賢者ノアと、元王族の魔眼使いロイルが紡ぐ、少し過激な恋物語である。
無能なので辞めさせていただきます!
サカキ カリイ
ファンタジー
ブラック商業ギルドにて、休みなく働き詰めだった自分。
マウントとる新人が入って来て、馬鹿にされだした。
えっ上司まで新人に同調してこちらに辞めろだって?
残業は無能の証拠、職務に時間が長くかかる分、
無駄に残業代払わせてるからお前を辞めさせたいって?
はいはいわかりました。
辞めますよ。
退職後、困ったんですかね?さあ、知りませんねえ。
自分無能なんで、なんにもわかりませんから。
カクヨム、なろうにも同内容のものを時差投稿しております。
婚約破棄の後始末 ~息子よ、貴様何をしてくれってんだ!
タヌキ汁
ファンタジー
国一番の権勢を誇る公爵家の令嬢と政略結婚が決められていた王子。だが政略結婚を嫌がり、自分の好き相手と結婚する為に取り巻き達と共に、公爵令嬢に冤罪をかけ婚約破棄をしてしまう、それが国を揺るがすことになるとも思わずに。
これは馬鹿なことをやらかした息子を持つ父親達の嘆きの物語である。
【完結】そして、誰もいなくなった
杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」
愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。
「触るな!」
だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。
「突き飛ばしたぞ」
「彼が手を上げた」
「誰か衛兵を呼べ!」
騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。
そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。
そして誰もいなくなった。
彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。
これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。
◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。
3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。
3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました!
4/1、完結しました。全14話。
いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持
空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。
その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。
※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。
※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。
勝手に召喚され捨てられた聖女さま。~よっしゃここから本当のセカンドライフの始まりだ!~
楠ノ木雫
ファンタジー
IT企業に勤めていた25歳独身彼氏無しの立花菫は、勝手に異世界に召喚され勝手に聖女として称えられた。確かにステータスには一応〈聖女〉と記されているのだが、しばらくして偽物扱いされ国を追放される。まぁ仕方ない、と森に移り住み神様の助けの元セカンドライフを満喫するのだった。だが、彼女を追いだした国はその日を境に天気が大荒れになり始めていき……
※他の投稿サイトにも掲載しています。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる