追放聖女は黒耀の王子と復讐のシナリオを生きる

河津田 眞紀

文字の大きさ
上 下
19 / 47

19 魅惑の個人授業

しおりを挟む
■第5話(後篇):回る回らない









「あの煮物や荒炊あらだき旨かったな」



「びっくりだよ。アカネがあんなもの好きだとは・・・」



今日、幸尋ゆきひろが委員長を送り届けた、いや、ついていったとき、
お礼にもらったのは、彼女の家の手料理だった。



人参、たけのこ蓮根れんこん椎茸しいたけ、こんにゃくの煮物。
じんわりするようないい出汁だしが染みていて、
辛くもなく甘くもない絶妙な味付けだった。


そして、鯛の荒炊き。
頭と胸鰭むなびれのところを甘辛く煮たものだった。
付け合わせに、細長い牛蒡ごぼうが添えられていた。

見た目は濃くてしつこいかと思いきや、
案外そんなことはなく、何ともいい味で、
身をせせって口に運ぶのが止まらなかった。
ふたりともよくごはんが進んだ。



どちらも幸尋は普段食べることが無い料理だった。
これほど手間暇と熟練の技を必要とするものは無理だった。

こういった和風の料理をアカネは苦手だろうと思ったが、
意外なことに彼女もよく食べ、途中からは取り合うように食べた。



「覚えとけよな!ああいうの好きなんだよ」


恥ずかしそうに料理の趣向を教えてくれた。
あくまで上から目線なアカネである。





・・・日曜日の今日は、朝のちょっとした事件をきっかけに、
ふたりで出掛けることになっていた。



古びた団地から出て、いつもの道を歩いていたのだが、
アカネが川を見ながら歩きたいと言い始めた。


しぶしぶ幸尋はつつみを越えて河川敷まで出た。


幸尋は学校帰り、気分転換に堤を少し歩くことはあったが、
河川敷まで降りて河口に向かって歩いたことは無かった。




「ボク、ここが地元じゃないんだよ・・・」


ちゃんと先が通じているのか不安な幸尋である。


最近は雨が少なくて、川の水量も少なく、
川底が透けて見える。



「はぁ?そうなのかよ」


アカネが思わず足を止める。
驚いた顔にかすかに喜色が浮かんだ。


(うっすらバカにしてるなぁ・・・)


変な反応だと思いながら、
幸尋はそのまま歩いていく。



(カイテンヤキ・・・)


よく分からないもののために出掛ける。
幸尋は納得していなかった。





――今朝のことだった。




急にアカネが「カイテンヤキ」を食べたいと言った。
幸尋はそれがどんなものかイメージできなかった。




「何てゆうか、丸いやつだよ」


「こんぐらいで、あんこギッシリで」


アカネは困った顔で、手で形をつくってみる。
幸尋はその手を凝視ぎょうししているが、よく分からない。


「ん~カステラ的なやつ?」


「あんこギッシリっつたろ」


「たい焼きだろ?」


「丸いっつてんだろうが!」


お互いのイメージがぜんぜん結びつかない。

アカネの説明がふわっとしていて、ぜんぜん幸尋に伝わらなかった。
彼は彼で具体的なものを挙げるが、全くの見当外れしか出てこない。




「あーもー!!」



業を煮やしたアカネは幸尋を連れ出した。
どうやら駅の近くで売っているのを見たという。






駅までだいたい20分ぐらいかかる。
それもいつもの道を歩いたらのことだった。



必要以上の距離を歩きたくない幸尋と、
ただ川を見ながら歩きたいアカネ。


家を出てすぐにふたりはどの道を通って行くか、
回る回らないでしばらく不毛な主張が続いた。



結局、幸尋が押し切られて、ふたりで河川敷に下りた。



さすがに河川敷は開けていて風が通る。
さっきまでの気分が変わった。

それを何となく認めたくなくて、
幸尋は黙ったままだった。



「うーんっ」


アカネは背伸びしながら、どんどん遊歩道を歩いていった。




後ろから見ていると、アカネは川面に目を向けているのが分かった。
その目が少し細くなるような気がした。


(・・・・・・・・・)


こんな顔を何度も見た。
このときの彼女は別人のように思えてしまう。



どうしてそんなことが気になるのか、
幸尋はちょっとおもしろくなかった。



川の向こう岸を見たり、空を見たり、
しばらく落ち着かなかった。










「あ・・・あれ?歩道終わってる・・・」






「ちゃんとしろよな!ったく・・・」



アカネもアカネである。
先を歩いていたのは彼女である。


幸尋は何となくぼ~っと歩いていたので、
堤に上がる道を見落としていた。




ふたりは仕方なく引き返した。


すぐに堤を越える階段があると思っていたが、
結局だいぶ来た道を戻ることになった。




「だから、いつもの道を行こうって言ったんだ!」


「ごちゃごちゃうるせぇ!」


なかなか堤を越える階段が見つからなかったことが
ふたりを余計にイライラさせた。


ようやく堤を越える階段があった。
ちゃんと案内看板も掲げられていたのに、
ふたりとも見落としていた。


堤を越えると、道が二股に分かれていた。
一方は真っすぐに、よく通る道に通じていた。
もう一方は左へ斜めに伸びている、


アカネは迷うことなく左へと進んでいった。



「おいおい、真っすぐ行こうよ!
そっち行ったこと無いし!」



「うるせえ!こっちの方が近いって」


置いて行かれると思って、幸尋は急いで後を追った。





「・・・え?」





異様な雰囲気だった。


道は進むにつれて、うねるように曲がっていて、見通しが利かない。
両側の家々が崩れ落ちてきそうに建て込んでいる。

幅は2mほどだろうか。
人ふたりが並んで歩ける程度だった。

建ち並ぶ家々に、人が暮らしている気配は無かった。
かわらが落ちて、屋根の木材がき出しになっているところもある。
壁もくすんでいて、ヒビが入っている。


ふたりが暮らしてる古びた団地からそう離れていないはずだった。
ここはいつも通る道と川の間だろうと幸尋は思った。



幸尋が暮らしている団地もまぁまぁ古びているが、
この辺りはそれ以上だった。






見上げてみると、空の青さとは対照的に
家々が黒く見えてしまう。


立ち止まって見上げていた幸尋が視線を戻すと、
アカネはどんどん先に進んでいた。

あわてて後を追いかけた。







ガタン!







「ひっ!」





音がして、思わず幸尋が声を上げた。
先を進むアカネが振り返って、冷たい目を向けられた。



「な、何の音ぉっ!?」



「あ?どうでもいいだろ」



すぐにアカネは歩き始めた。
幸尋は足早に追った。


怖くないはずだったのに、ちょっとしたことで
けっこうビビッていたことが自分でも恥ずかしい。



(何でこーゆーのは平気なんだよ・・・)


急にムカムカしてくる。

ズカズカ歩いていくアカネの後姿を見ながら、
さっきの音に無反応だったのが信じられなかった。









「おぉう?」





急に開けたところに出た。

それはいつも通る道で、ちょうど交差点のところだった。
目の前の車道を渡ると駅に続く南側の商店街だった。


幸尋は見たことがある風景にホッとした。

車が行き交い、人々が歩いている。
目の前にはそうした生活の息遣いきづかいがあった。




「何だ?この疲労感は・・・」


「ヤバくね?」


ふたりそれぞれに振り返って見ると、
交差点に面したところは普通の家々だった。

歩いてきた道の奥にはただならぬ雰囲気があった。



「もう絶対あの道は通らないからな!」



「ひひっ♪何か取りかれたんじゃね?
疲労感とかあるって絶対やべぇよw」



「そぉんなのあるワケないよ」


咄嗟とっさに返した言葉が裏返る。

そんな幸尋を背に、アカネは信号が変わった横断歩道を渡った。







「ホントにカイテンヤキってあんのか?
何かの見間違いだろ・・・」



商店街に入って人心地ついたのか、幸尋は悪態をついた。

商店街は人通りがちらほらある程度だったが、
「生きた」感じがあってホッとした。



彼の言葉などには応じず、アカネはどんどん歩いていった。





「これ」





アカネが立ち止まったのは南側の商店街の終わりの方だった。
もうしばらく行くと、駅に行き着く。



見ると、甘味屋さんだった。

正面には饅頭まんじゅうや大福が並ぶケースがあり、
店先には鉄板で焼くものを扱う小さな屋台が出ている。



「回転焼き2つくださーい」


「はいは~い、ここで食べてく?」


「うん、そうするー」


さっそくアカネが近寄って注文した。
応じた店の人が小さな包み紙に素早く回転焼きを入れる。



「ほら、回転焼き」

幸尋は店先に出されている長椅子に座って、
差し出された回転焼きを受け取った。



それは手の平サイズの円盤型で、4cmほどの厚みがあった。
包み紙からアツアツ温度がじんわり伝わってくる。


「アカネの説明ヘタ過ぎ!」


「うるせぇ!」


そう言うなり、アカネは回転焼きにかぶりついた。
ほふほふしながら顔がほころぶ。


幸尋も回転焼きをかぶる。



(んふっ)


きつね色の生地は、表面こそカリッとしていたが、
すぐにもっちりした層が始まる。

ほのかな小麦の香りが広がったかと思うと、
アツアツのあんこのかたまりに至る。

ほっこりしたやさしい小豆あずきの甘味。
小豆たっぷりのあんこがたちまちほどけていく。

もっちりした生地と甘いあんこが
渾然こんぜん一体となってクチを魅了していく。

何とも言えないやさしい甘味だった。



「んふぅ~」


思わずふたりは見合って同じ声音を上げる。



「うん、たい焼きとは違うね」


「だろ?」



たい焼きの生地とは微妙に食感が違っていた。

たい焼きにはいくぶんハードな歯触り感があるが、
回転焼きはもっちり感がある。


あんこをハード生地で楽しむか、
もっちり生地で楽しむか、難しい問題である。


それはともかく、一口喉を下りていった後、
溜息ためいきのように鼻に香りが抜ける。


あの生地。

あのあんこ。


しっかりした甘さなのに後味がすっきりしていた。

もうこの味を知ってしまったら、止められなかった。
まだ熱いにもかかわらず、次から次へとかぶりついた。

おなかに収まった回転焼きは
まだほかほかしているような心地だった。




「あんこの一族って家族多過ぎだろ?」


「あんろいひろくってw」


アカネが口をもごもごさせながら笑う。

どういうわけか幸尋は回転焼きが初めてだった。
彼はアカネが美味しそうにかじりつくのを横からずっと眺めていた。











(つづく)
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました

氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。 ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。 小説家になろう様にも掲載中です

将来を誓い合った王子様は聖女と結ばれるそうです

きぬがやあきら
恋愛
「聖女になれなかったなりそこない。こんなところまで追って来るとはな。そんなに俺を忘れられないなら、一度くらい抱いてやろうか?」 5歳のオリヴィエは、神殿で出会ったアルディアの皇太子、ルーカスと恋に落ちた。アルディア王国では、皇太子が代々聖女を妻に迎える慣わしだ。しかし、13歳の選別式を迎えたオリヴィエは、聖女を落選してしまった。 その上盲目の知恵者オルガノに、若くして命を落とすと予言されたオリヴィエは、せめてルーカスの傍にいたいと、ルーカスが団長を務める聖騎士への道へと足を踏み入れる。しかし、やっとの思いで再開したルーカスは、昔の約束を忘れてしまったのではと錯覚するほど冷たい対応で――?

絶対に間違えないから

mahiro
恋愛
あれは事故だった。 けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。 だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。 何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。 どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。 私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。

お堅い公爵様に求婚されたら、溺愛生活が始まりました

群青みどり
恋愛
 国に死ぬまで搾取される聖女になるのが嫌で実力を隠していたアイリスは、周囲から無能だと虐げられてきた。  どれだけ酷い目に遭おうが強い精神力で乗り越えてきたアイリスの安らぎの時間は、若き公爵のセピアが神殿に訪れた時だった。  そんなある日、セピアが敵と対峙した時にたまたま近くにいたアイリスは巻き込まれて怪我を負い、気絶してしまう。目が覚めると、顔に傷痕が残ってしまったということで、セピアと婚約を結ばれていた! 「どうか怪我を負わせた責任をとって君と結婚させてほしい」  こんな怪我、聖女の力ですぐ治せるけれど……本物の聖女だとバレたくない!  このまま正体バレして国に搾取される人生を送るか、他の方法を探して婚約破棄をするか。  婚約破棄に向けて悩むアイリスだったが、罪悪感から求婚してきたはずのセピアの溺愛っぷりがすごくて⁉︎ 「ずっと、どうやってこの神殿から君を攫おうかと考えていた」  麗しの公爵様は、今日も聖女にしか見せない笑顔を浮かべる── ※タイトル変更しました

【完結】赤ちゃんが生まれたら殺されるようです

白崎りか
恋愛
もうすぐ赤ちゃんが生まれる。 ドレスの上から、ふくらんだお腹をなでる。 「はやく出ておいで。私の赤ちゃん」 ある日、アリシアは見てしまう。 夫が、ベッドの上で、メイドと口づけをしているのを! 「どうして、メイドのお腹にも、赤ちゃんがいるの?!」 「赤ちゃんが生まれたら、私は殺されるの?」 夫とメイドは、アリシアの殺害を計画していた。 自分たちの子供を跡継ぎにして、辺境伯家を乗っ取ろうとしているのだ。 ドラゴンの力で、前世の記憶を取り戻したアリシアは、自由を手に入れるために裁判で戦う。 ※1話と2話は短編版と内容は同じですが、設定を少し変えています。

【完結】冷酷眼鏡とウワサされる副騎士団長様が、一直線に溺愛してきますっ!

楠結衣
恋愛
触ると人の心の声が聞こえてしまう聖女リリアンは、冷酷と噂の副騎士団長のアルバート様に触ってしまう。 (リリアン嬢、かわいい……。耳も小さくて、かわいい。リリアン嬢の耳、舐めたら甘そうだな……いや寧ろ齧りたい……) 遠くで見かけるだけだったアルバート様の思わぬ声にリリアンは激しく動揺してしまう。きっと聞き間違えだったと結論付けた筈が、聖女の試験で必須な魔物についてアルバート様から勉強を教わることに──! (かわいい、好きです、愛してます) (誰にも見せたくない。執務室から出さなくてもいいですよね?) 二人きりの勉強会。アルバート様に触らないように気をつけているのに、リリアンのうっかりで毎回触れられてしまう。甘すぎる声にリリアンのドキドキが止まらない! ところが、ある日、リリアンはアルバート様の声にうっかり反応してしまう。 (まさか。もしかして、心の声が聞こえている?) リリアンの秘密を知ったアルバート様はどうなる? 二人の恋の結末はどうなっちゃうの?! 心の声が聞こえる聖女リリアンと変態あまあまな声がダダ漏れなアルバート様の、甘すぎるハッピーエンドラブストーリー。 ✳︎表紙イラストは、さらさらしるな。様の作品です。 ✳︎小説家になろうにも投稿しています♪

処理中です...