8 / 13
第二章
八
しおりを挟む
三日後。八十八は島田に呼ばれて「柳川亭」に出向いた。
松田は先日と同じように離れた縁台で背筋を伸ばしてお茶を飲んでいた。
「こっちはさっぱりだよ。何かわかったかい」
八十八は山之上町を中心に箱館中を歩いて、熊を彫った根付を売る店を探したが収穫がなかった。
「まず台帳な」
島田が懐から「伊勢屋」の台帳を取り出して紙をめくる。
「二月十五日。この日の客に新選組の者が二人いた」
「二人か。誰だ」
「鶴岡鎌四郎と長沢政之丞」
八十八が台帳を覗き込むとたしかに二人の名前が書いてある。
「さすが島田さんだぜ」
「まあ、待てよ」
島田が台帳の紙をさらにめくっていく。
「ほらな。二人とも二月十五日よりあとも『伊勢屋』に遊びに行っている」
島田が見せる他の日付にも二人の名前がある。八十八は眉を寄せた。
「下手人が殺しをやったあとも足繁く見世に通うのはおかしいか……」
八十八が呟く。
「それとなく鶴岡と長沢に聞いてみた。『伊勢屋』の殺しのことは知っていたが、下手人とは思えねえ様子だったな」
「いざとなったら尋問してみるか」
「土方さんにお願いしてみろよ」
土方歳三の京での苛烈を極める拷問は隊士の間でも恐れられている。
「あの人なら白でも黒にしちまうよ」
「違いねえ」
八十八と島田は笑みを見せ合った。
「松田さんの方はどうかな」
島田が松田の方を向いて手招きした。松田は細い目を少し見開いてから座敷にあがって来た。
「何かわかったのかい、松田さん」
八十八が声をかける。
「拙者は五稜郭の方から箱館に向かって根付を作る店を探してみました」
「おれはそっちはまだ探してねえ。で、どうだった」
「見つけました」
あっさりと松田は言った。
「この根付は鹿の角を彫ったものです。角はアイヌから買い取ったもの」
「よく調べたな」
島田が関心した声をあげる。
「それでですね、根付を買った者は下爪新也という名前です」
「名前までわかったのか」
八十八は目を見開いた。
「はい。下爪は二月十二日に以前に買った熊の根付を失くしたと言って同じものを買いに来たと店の主人が言っていました」
「たしかかよ」
最初の『大須屋』の殺しのあったのが二月十一日だ。その翌日に根付を失くしていた下爪という男。
「はい。下爪は熊の根付が気に入っているらしく、また失くしたときのために同じものを取っておいてほしいと店の主人に言いつけています。その時に己の名前を伝えていました」
八十八は島田が黙り込んで台帳に見入っているのに気づいた。
「どうした島田さん」
島田は松田に「ありがとさん」と言って「柳川亭」から帰らせた。
「これを見てみろ」
小さく唸りながら島田が開いた台帳を指差す。
「あ!」
八十八は思わず声をあげていた。
二月十五日。「伊勢屋」で殺しのあった日の客に「下爪新也」の名前があった。
「こいつは」
八十八は呻くような声を出した。
「下手人の疑いがあるな」
島田も頷いた。
「最初の殺しのあった『大須屋』に熊の彫り物の根付がおちていた。その根付を持っていた男。そして二回目の殺しのあった日に『伊勢屋』にもいた男。それが下爪新也」
八十八は腰をあげた。
「これからどうする」
座ったままの島田が見上げる。
「助かったぜ、島田さん。ここからはおれ一人でやる」
「気をつけろよ」
「蝦夷まで逃げてきたんだ。死んでたまるかよ」
八十八は白い歯を見せてから、島田を置いて「柳川亭」を出ていった。
坂を降りていく。
箱館は元々は蝦夷地本土から離れた島であったが、長年の間に形成された砂州でつながった陸繋島である。
八十八が左を向くとおおきく手前にくぼんだ弓なりの海岸線を見下ろすことができる。海には幾艘かの船が停泊している。
灰色の海に白い波を立てている冷たく湿った風が顔を叩く。
雪を踏みしめる音は風の音でほとんど消されている。
だが、八十八は己の足音とわずかにずれた音を聞き取った。
振り向くと、頭の後ろに左手をあてて愛想の良い笑みを浮かべた松田六郎が立っていた。
「あんた」
「いやあ、島田さんに様子を見てこいと言われまして」
八十八は舌打ちをした。松田が後をつけているのに気が付いたのは偶然だ。やはり松田は只者ではない。
「危ない目に合うかもしれないぜ」
「どうかお構いなく」
「勝手にしな」
八十八は再び歩き出した。松田はもう隠れる様子もなく並んでついて来た。
「大須屋」が見えてきた。最初の殺しのあった見世だ。
八十八は下爪新也が「大須屋」の客として来たことがないかを確認したかった。
「大須屋」から人が出てきた。見覚えがある。
男が向かって来た。
「野村くん」
すれ違う前に八十八は声をかけた。野村利三郎は驚いたように顔をあげた。八十八であることを認めてから笑顔になった。
「山野さんですか。驚かさないでくださいよ」
「『大須屋』に行っていたのかい」
「ええ。たまに遊びに」
野村ははにかんで首をすぼめた。
「気を付けて帰れよ」
「山野さんも」
野村の後ろ姿を見送る間もわずかに、「大須屋」に向かった。
「大須屋」の玄関で見世番の男に話を聞いた。
「新選組だ。ある男を探していてな。下爪新也って男は客で来たことあるかい」
「はい。存じておりますよ下爪さま」
「殺しのあった二月十一日に来ていなかったかい」
「ああ。来ていましたね。さっきのお客さま」
「さっきの」
八十八は目を細める。
「ええ。さきほど旦那たちがいらっしゃる前に帰って行ったお客さまが下爪さまです」
「なに」
八十八はとっさに振り向いた。
――なにかを忘れている気がする。
野村。先日「あさひ屋」に迎えに来た時。
――おれは野村が落とした煙草入れを拾った。
野村に煙草は似合わないと思った。野村のはにかんだ笑み。
――その時、おれは何を見た。
拾った煙草入れに根付がついていた。熊の彫り物の根付。
「山野さん」
松田が神妙な顔つきをしている。
「野村だ……」
「え」
「松田さん、野村を追うぞ」
「は、はい」
二人は野村利三郎を追って駆けだした。
松田は先日と同じように離れた縁台で背筋を伸ばしてお茶を飲んでいた。
「こっちはさっぱりだよ。何かわかったかい」
八十八は山之上町を中心に箱館中を歩いて、熊を彫った根付を売る店を探したが収穫がなかった。
「まず台帳な」
島田が懐から「伊勢屋」の台帳を取り出して紙をめくる。
「二月十五日。この日の客に新選組の者が二人いた」
「二人か。誰だ」
「鶴岡鎌四郎と長沢政之丞」
八十八が台帳を覗き込むとたしかに二人の名前が書いてある。
「さすが島田さんだぜ」
「まあ、待てよ」
島田が台帳の紙をさらにめくっていく。
「ほらな。二人とも二月十五日よりあとも『伊勢屋』に遊びに行っている」
島田が見せる他の日付にも二人の名前がある。八十八は眉を寄せた。
「下手人が殺しをやったあとも足繁く見世に通うのはおかしいか……」
八十八が呟く。
「それとなく鶴岡と長沢に聞いてみた。『伊勢屋』の殺しのことは知っていたが、下手人とは思えねえ様子だったな」
「いざとなったら尋問してみるか」
「土方さんにお願いしてみろよ」
土方歳三の京での苛烈を極める拷問は隊士の間でも恐れられている。
「あの人なら白でも黒にしちまうよ」
「違いねえ」
八十八と島田は笑みを見せ合った。
「松田さんの方はどうかな」
島田が松田の方を向いて手招きした。松田は細い目を少し見開いてから座敷にあがって来た。
「何かわかったのかい、松田さん」
八十八が声をかける。
「拙者は五稜郭の方から箱館に向かって根付を作る店を探してみました」
「おれはそっちはまだ探してねえ。で、どうだった」
「見つけました」
あっさりと松田は言った。
「この根付は鹿の角を彫ったものです。角はアイヌから買い取ったもの」
「よく調べたな」
島田が関心した声をあげる。
「それでですね、根付を買った者は下爪新也という名前です」
「名前までわかったのか」
八十八は目を見開いた。
「はい。下爪は二月十二日に以前に買った熊の根付を失くしたと言って同じものを買いに来たと店の主人が言っていました」
「たしかかよ」
最初の『大須屋』の殺しのあったのが二月十一日だ。その翌日に根付を失くしていた下爪という男。
「はい。下爪は熊の根付が気に入っているらしく、また失くしたときのために同じものを取っておいてほしいと店の主人に言いつけています。その時に己の名前を伝えていました」
八十八は島田が黙り込んで台帳に見入っているのに気づいた。
「どうした島田さん」
島田は松田に「ありがとさん」と言って「柳川亭」から帰らせた。
「これを見てみろ」
小さく唸りながら島田が開いた台帳を指差す。
「あ!」
八十八は思わず声をあげていた。
二月十五日。「伊勢屋」で殺しのあった日の客に「下爪新也」の名前があった。
「こいつは」
八十八は呻くような声を出した。
「下手人の疑いがあるな」
島田も頷いた。
「最初の殺しのあった『大須屋』に熊の彫り物の根付がおちていた。その根付を持っていた男。そして二回目の殺しのあった日に『伊勢屋』にもいた男。それが下爪新也」
八十八は腰をあげた。
「これからどうする」
座ったままの島田が見上げる。
「助かったぜ、島田さん。ここからはおれ一人でやる」
「気をつけろよ」
「蝦夷まで逃げてきたんだ。死んでたまるかよ」
八十八は白い歯を見せてから、島田を置いて「柳川亭」を出ていった。
坂を降りていく。
箱館は元々は蝦夷地本土から離れた島であったが、長年の間に形成された砂州でつながった陸繋島である。
八十八が左を向くとおおきく手前にくぼんだ弓なりの海岸線を見下ろすことができる。海には幾艘かの船が停泊している。
灰色の海に白い波を立てている冷たく湿った風が顔を叩く。
雪を踏みしめる音は風の音でほとんど消されている。
だが、八十八は己の足音とわずかにずれた音を聞き取った。
振り向くと、頭の後ろに左手をあてて愛想の良い笑みを浮かべた松田六郎が立っていた。
「あんた」
「いやあ、島田さんに様子を見てこいと言われまして」
八十八は舌打ちをした。松田が後をつけているのに気が付いたのは偶然だ。やはり松田は只者ではない。
「危ない目に合うかもしれないぜ」
「どうかお構いなく」
「勝手にしな」
八十八は再び歩き出した。松田はもう隠れる様子もなく並んでついて来た。
「大須屋」が見えてきた。最初の殺しのあった見世だ。
八十八は下爪新也が「大須屋」の客として来たことがないかを確認したかった。
「大須屋」から人が出てきた。見覚えがある。
男が向かって来た。
「野村くん」
すれ違う前に八十八は声をかけた。野村利三郎は驚いたように顔をあげた。八十八であることを認めてから笑顔になった。
「山野さんですか。驚かさないでくださいよ」
「『大須屋』に行っていたのかい」
「ええ。たまに遊びに」
野村ははにかんで首をすぼめた。
「気を付けて帰れよ」
「山野さんも」
野村の後ろ姿を見送る間もわずかに、「大須屋」に向かった。
「大須屋」の玄関で見世番の男に話を聞いた。
「新選組だ。ある男を探していてな。下爪新也って男は客で来たことあるかい」
「はい。存じておりますよ下爪さま」
「殺しのあった二月十一日に来ていなかったかい」
「ああ。来ていましたね。さっきのお客さま」
「さっきの」
八十八は目を細める。
「ええ。さきほど旦那たちがいらっしゃる前に帰って行ったお客さまが下爪さまです」
「なに」
八十八はとっさに振り向いた。
――なにかを忘れている気がする。
野村。先日「あさひ屋」に迎えに来た時。
――おれは野村が落とした煙草入れを拾った。
野村に煙草は似合わないと思った。野村のはにかんだ笑み。
――その時、おれは何を見た。
拾った煙草入れに根付がついていた。熊の彫り物の根付。
「山野さん」
松田が神妙な顔つきをしている。
「野村だ……」
「え」
「松田さん、野村を追うぞ」
「は、はい」
二人は野村利三郎を追って駆けだした。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
夜珠あやかし手帖 ろくろくび
井田いづ
歴史・時代
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
異・雨月
筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。
<本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています>
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる