朝敵、まかり通る

伊賀谷

文字の大きさ
上 下
21 / 45
第三章

山吹

しおりを挟む
 博徒四人と旅装の男女が並んで歩いている。
 菅笠すげがさをかぶった山岡鉄太郎と、お満は手ぬぐいを頭巾にしている。
 朝早くに藤沢宿を出て行こうとするそんな鉄太郎一行を見つめる目があった。
「ふぉふぉふぉ。蓮月、おまえほどの女が山岡鉄太郎を討ち漏らしたか」
 子供の声。だが老成した言葉使いだ。
「油断するでないぞ。あの男、思っていたよりかなり使う」
「おまえがそこまで言うとはめずらしいではないか。だが慎重を期すに越したことはないのう」
 鉄太郎一行が行く通りが見える茶屋。その店先の縁台に蓮月は座っていた。
 縁台のそばでは五、六歳ほどの山吹色の着物のおなごのわらべがしゃがんで風車で遊んでいる。
「しかし益満休之助――今はお満というのか。山岡鉄太郎たちとかなり打ち解けているようじゃな。薩摩隠密の女。あ奴らに加勢するようなことがあれば約定違反ではあるが」
「おまえが言うか、凶念」
 凶念――。
 鬼童衆の牙刀院狂念がとういんきょうねんは、中村半次郎なかむらはんじろうに斬られたはずではないか。
 そのために童子衆の五人目として中村半次郎が加わっている。
 だが、あの時の虚無僧姿で彫の深い顔で精悍な雰囲気を漂わせていた男は、今ここには見当たらない。
「ふぉふぉふぉ……。わしは、これは単なる薩摩と旧幕府の闘争ではないと見ている。約定などは表向きのもの。裏に何か隠された秘密があるのではないか」
 蓮月は黙って地面を見つめた。
「蓮月。何か知っているのか」
「いや、知らぬ。我らが知ることではなかろう」
「――八瀬姫さまが見ておられるぞ」
「どういうことだ」
「姫はいつも我らの近くにおわすはずだ」
「心のありようの話か……」
「この闘争、どのような手を使っても勝たねばならぬぞ」
「それはもとより。山岡鉄太郎たちが箱根の関所に行くまでに、剛斎と紅之丞が迎え討つ手はずになっている」
「あの二人で大丈夫か。金嶽剛斎かなだけごうさいは良いとして、とくに紅之丞――」
月ノ輪紅之丞つきのわこうのじょうが隠れた力を発揮すれば敵う者はいない」
「神頼み、運頼みか……」
「そのために二人で行かせた。凶念、おまえはどうする」
「あの市とかいう座頭の女もただ者ではない。おまえの天敵となるかもしれぬぞ」
「目が見えぬと言っていたな……」
「うむ。おれは新しい体を見つける。できるだけ腕の立つ者を見つけるわい。すでに目星はついておる。ふぉふぉふぉ」
「頼んだぞ」
 しばらくすると、風車で遊んでいた童が駆け去って行った。
 連月は振り返った。
 童と入れ替わるように、「だんぶくろ」と称するズボンの白い洋装に身を包んだ中村半次郎が現れた。
「中村さま。こちらにおいででしたか」
「山岡鉄太郎との勝負は見事であった」
「見ていたのですね」
「ああ」
「山岡鉄太郎は強きかたです。戦いは互角。久しぶりに肝を冷やしました」
「そうか。おぬしはまだ何か隠しちょっと見たが」
 蓮月は軽く笑みを浮かべた。
「山岡は何かゆちょったか」
「また会おう、と」
 半次郎は声をあげて笑った。
「敵にまた会いたいとは、なんちゅう男じゃ」
「山岡さまは不思議なお方ですね」
「うむ。あいつは強き者をひきつけっ男じゃ。そして勝負をしてみたくなる男じゃ。そなたが倒すか、おいが倒すか。考えるだけで胸が躍っじゃらせんか」
 朝の藤沢宿にいつものにぎやかさが蘇りつつあった。

 東海道の道中。
 石松は一人離れて街道沿いに咲いている花を摘んでいた。
 花を渡した時にお満が笑ってくれるのが嬉しい。石松はその一心であった。
 近くで鳴き声がする。おなごの童の声だ。
 膝ほどまである草を踏みしめて、声の方まで行く。
 なにせ身の丈七尺(二・一メートル)ちかくある石松だ。膝ほどの高さと言っても小さな童の背丈はある。
 やはり、草のない空地で山吹色の着物のおなごの童が泣いていた。
「お、お、お」
 石松はうまく言葉が出ない。なんで泣いているのだろう。
 童が石松を見た。
「ど、ど、どう……」
「銭が……」
 童が指を指したのはお地蔵様。高さ三尺(九〇センチメートル)ほど。
「お地蔵様の下に銭が入ってしまったの」
 たしかに手が入る隙間もない。大切な銭をなくして泣いていたのだ。
「お、おれ」
 石松はお地蔵様に近づいて、軽々と持ち上げた。
「あ!」
 童はしゃがんで銭を拾った。
「ありがとう! 大きなおじちゃん」
「えへへ」
 石松はお地蔵様を持ったまま、はにかんだ笑みを浮かべた。
「ありがとう。じゃあね」
 童は駆け去って行く。
 石松はしばらくその姿を見送った。
「おーい。石松」
 五寸釘の声だ。
 お地蔵様をもとの場所に置いて、一行のもとへ戻った。
「何してるんだ。一人で動くと危ねえだろ」
「お、お、お」
 石松は言い訳をしたかったが、うまく説明もできないし、面倒なので止めた。
 後ろを振り向いた。
 遠く離れたところに山吹色の着物の童が立って、こちらを見ていた。
「う、う、う」
「どうかしたか石松」
 正雪が振り向く。
 石松が正雪の方を見てから、目を後方に戻した。
 童の姿は消えていた。
「や、や、や」
 不思議な気がしたが、面倒なので考えるのは止めた。
「どうかしましたか石松さん」
 お満が声をかける。
「せ、せ、せ」
 思い出したように石松は懐に入れていた花束をお満に差し出した。
 花束を手にすると、微かな春の香りがお満の鼻をくすぐった。
 お満は心がはるか遠くに飛んで行ったような気持ちになる。
 何人かの大人に囲まれて、幼いお満は手を引かれて細い小路を行く。
 川を越えて野を越えて。たくさんの春の花が咲いている。辿り着いたところは。
 たくさんの異形の影がお満の前にひれ伏す……。
「せ、せ、せ」
 石松の声にお満は我に返った。
 ――わたしはいったい……。
 誰もお満の動揺には気づいていないようだ。
「まあ、きれいなお花。石松さんありがとう」
 石松はくしゃくしゃになった童子のような顔を真っ赤にしてうつむいた。
「よかったな石松。お満は喜んでおるぞ」
 鉄太郎は石松の背を叩いた。
 お満も頬を赤らめて笑っていた。

 山岡鉄太郎一行が立ち去った街道に山吹色の着物の童が立っている。
彼奴きゃつらをうまく手懐てなづけておるようじゃのう。ふぉふぉふぉ」
 それはたしかに牙刀院狂念の声であった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

天狗斬りの乙女

真弓創
歴史・時代
剣豪・柳生宗厳がかつて天狗と一戦交えたとき、刀で巨岩を両断したという。その神業に憧れ、姉の仇討ちのために天狗斬りを会得したいと願う少女がいた。 ※なろう、カクヨム、アルファポリス、ノベルアップ+の各サイトに同作を掲載しています。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

柳生十兵衛を斬る

伊賀谷
歴史・時代
徳川家の兵法指南役に二流派があった。 柳生新陰流と一刀流。 一刀流の小野忠常は、柳生新陰流の柳生十兵衛に御前試合で破れてしまう。 それから忠常は十兵衛を斬ることを生きがいとする。 そのころ島原で切支丹一揆が蜂起していた。 数奇な運命に翻弄される忠常は、再び不世出の天才剣士である柳生十兵衛と相まみえる。 一刀流と柳生新陰流の秘剣が激突する。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

処理中です...