17 / 45
第三章
女難
しおりを挟む 山岡鉄太郎一行は藤沢宿にいた。
鎌倉時代から遊行寺の門前町として栄えた町であった。この当時、七十軒もの旅籠がひしめいている。
春の匂いとどことなく漂う海の香りが柔らかい陽光に溶け込んでいた。
通行人も多い。
大きな鳥居の近くで座頭たちが列をなして、杖を突きつつ歩いている。
鉄太郎は何気なくその様子を眺めていた。
「この鳥居の向こうに弁財天が祀られています」
並んで歩いていたお満が教えてくれる。
「ほう。座頭たちがいるようだが」
「鍼術の妙技を授けてくれるらしいのです」
「なるほど」
鉄太郎が振り向くと、市が仕込み杖を突きながら雑踏の中を器用に歩いている。
「市。どうだ、弁財天さまを拝んで行くか」
市は鉄太郎の声の方に顔を向ける。目は静かに閉じられたまま。
座頭たちと同じように市も盲目である。
「お役目の最中ですので、またあらためて参るとします」
いたって真面目な返事が返ってきた。
――清水次郎長の子分たち。
先の八瀬鬼童衆が一人、黒厨子闇丸との死闘で彼らが思っていた以上に役に立つことは分かった。
一人一人が気ままに行動しているようでいて、鉄太郎を実に熱心に護衛してくれている。
鉄太郎だけにとどまらず、お満への態度も丁寧すぎる。
「お満どの。足元が悪いのでお気をつけくだされ」
正雪がお付きの家来のように振舞えば。
「お満さん、美味しそうな牡丹餅を買ったんでね。ひとつどうだい」
五寸釘は恥ずかしさを押し殺すように、ぶっきらぼうに話しかける。
「え。これをわたしに」
石松が摘んできた春の花を無言で差し出したのにはお満も驚いていた。童子のような顔は真っ赤に染まっていた。
これらは個人的なお満への好意があってのことかもしれないが、それとも清水次郎長の厳命なのか、博徒の仁義というものか。
彼らの献身的行動の原動力がどこにあるのかは、鉄太郎にとってはいささか謎であった。
子供たちの一団が前方から砂を蹴散らしながら駆けてきた。
鬼ごっこでもしているのか、すばしこく大人たちを避けて走っている。しかし、中には小さな子もいて大人たちとぶつかりそうになって立往生している子もいる。
市もそんな幼子と行き会って右往左往していた。
「おっとこれは――」
鉄太郎が言うより早く、お満が市に近づいて手をとった。
幼子は走り去って行った。
「大丈夫ですか、市さん」
「ありがとうございます。あたしには構わずに、山岡先生のおそばに」
お満は悪戯っぽい笑みを鉄太郎に向けた。
「この人通りの多い町中で八瀬鬼童衆が襲撃してくることはないでしょう」
「しかし――」
「宿場町の外へは正雪さんたちが先に様子を見に行ってくれています」
その通り。鬼童衆が来るなら宿場町を外れた辺りと見て、正雪は五寸釘と石松を連れて先行していた。
「せっかくの旅です。おなご同士で楽しみましょう」
お満は市と腕を組んでずんずんと町を歩いて行く。
店の前で立ち止まっては、簪などを手に取ったりして楽しそうに笑い合っていた。
二人ともに二十くらいであろう。まだまだ可憐な年ごろだ。
鉄太郎はその様子を微笑ましく眺めながらあとに続いた。
「山岡先生は、今朝、薩摩藩士からお満さんを助けてくださいましたね」
「わたしのせいで山岡さまを危険な目に合わせてしまいました」
二人のそんな会話が聞こえてくる。
お満をかばった成り行きの上、鉄太郎は中村半次郎と立ち会った。命のやりとりであった。
半分は半次郎の誘いであったが、鉄太郎の方にもお満への乱暴に対する怒りがあったことは確かだ。
――おれもお満の魔性に囚われたか。
「先生はお満さんを大切に思われているのですね」
「わたしはただの立会人です。いなくなったら困るからでありましょう。それに山岡さまには奥方がおります」
うっとりと若いおなごの会話を聞いていた鉄太郎の脳裏に眉間に皺を寄せた英子の顔が電撃のようの思い出された。
伸びかかっていた鼻の下を引き締める。
「それに山岡さまは吉原遊郭でもたいへんおもてになっていたようですよ」
「え」
「花魁たちから恋文がひっきりなしに届いていたとか」
「奥方さまは平気なのですか」
「それは――」
どうやら会話の雲行き怪しくなってきた。
大きく咳払いをひとつ。
お満がこちらを向いて、また悪戯ぽく笑っていた。
「もし……」
美しく澄んだ声に鉄太郎は目を向けた。
通りの地面から浮き出た石の上に腰をかけた女がいた。氷の彫像のように美麗な女であった。傍らに背負い籠を置いている。
「平塚の方の村から野菜を売りにきたのですが、足を挫いてしまいまして」
「診て進ぜよう」
鉄太郎はしゃがみ込んで、女の足を見た。
透き通るような肌をした細くしまった足首。これほど美しい足首は花魁にもなかなか見ない。
「どうされました」
お満と市がのぞき込んできた。
「あ、ああ。この方が足を痛めたらしい」
また鼻の下が伸びていないかと鉄太郎はわずかに狼狽した。
「まあ。山岡さま送って行ってあげては」
「うむ。ちょうどおれたちが向かう途中の村に帰るとのことだ。正雪たちとも落ち合うであろう」
鉄太郎は女の手をとっった。
「立ってみよ。拙者の肩に手を置いて歩くことができるか」
何歩か進んでみたが、女は辛そうな顔をしている。
「仕方ない」
鉄太郎は女の前に屈んで背を見せた。
「負ぶって進ぜよう」
「そんな。申し訳ございませぬ」
「遠慮はいらぬ」
女は恐る恐るという様子で鉄太郎の背に乗った。
五尺(一五〇センチメートル)ほどの細い体だ。屈強な鉄太郎にはほとんど重さを感じない。
「さあ、参ろう」
お満たちを振り向くと、二人は怪訝な目で鉄太郎を見ている。
「仕方なかろうが!」
鼻の下が伸びないように気合を入れつつ。
――今日は女難の日か。
鉄太郎はため息をついた。
鎌倉時代から遊行寺の門前町として栄えた町であった。この当時、七十軒もの旅籠がひしめいている。
春の匂いとどことなく漂う海の香りが柔らかい陽光に溶け込んでいた。
通行人も多い。
大きな鳥居の近くで座頭たちが列をなして、杖を突きつつ歩いている。
鉄太郎は何気なくその様子を眺めていた。
「この鳥居の向こうに弁財天が祀られています」
並んで歩いていたお満が教えてくれる。
「ほう。座頭たちがいるようだが」
「鍼術の妙技を授けてくれるらしいのです」
「なるほど」
鉄太郎が振り向くと、市が仕込み杖を突きながら雑踏の中を器用に歩いている。
「市。どうだ、弁財天さまを拝んで行くか」
市は鉄太郎の声の方に顔を向ける。目は静かに閉じられたまま。
座頭たちと同じように市も盲目である。
「お役目の最中ですので、またあらためて参るとします」
いたって真面目な返事が返ってきた。
――清水次郎長の子分たち。
先の八瀬鬼童衆が一人、黒厨子闇丸との死闘で彼らが思っていた以上に役に立つことは分かった。
一人一人が気ままに行動しているようでいて、鉄太郎を実に熱心に護衛してくれている。
鉄太郎だけにとどまらず、お満への態度も丁寧すぎる。
「お満どの。足元が悪いのでお気をつけくだされ」
正雪がお付きの家来のように振舞えば。
「お満さん、美味しそうな牡丹餅を買ったんでね。ひとつどうだい」
五寸釘は恥ずかしさを押し殺すように、ぶっきらぼうに話しかける。
「え。これをわたしに」
石松が摘んできた春の花を無言で差し出したのにはお満も驚いていた。童子のような顔は真っ赤に染まっていた。
これらは個人的なお満への好意があってのことかもしれないが、それとも清水次郎長の厳命なのか、博徒の仁義というものか。
彼らの献身的行動の原動力がどこにあるのかは、鉄太郎にとってはいささか謎であった。
子供たちの一団が前方から砂を蹴散らしながら駆けてきた。
鬼ごっこでもしているのか、すばしこく大人たちを避けて走っている。しかし、中には小さな子もいて大人たちとぶつかりそうになって立往生している子もいる。
市もそんな幼子と行き会って右往左往していた。
「おっとこれは――」
鉄太郎が言うより早く、お満が市に近づいて手をとった。
幼子は走り去って行った。
「大丈夫ですか、市さん」
「ありがとうございます。あたしには構わずに、山岡先生のおそばに」
お満は悪戯っぽい笑みを鉄太郎に向けた。
「この人通りの多い町中で八瀬鬼童衆が襲撃してくることはないでしょう」
「しかし――」
「宿場町の外へは正雪さんたちが先に様子を見に行ってくれています」
その通り。鬼童衆が来るなら宿場町を外れた辺りと見て、正雪は五寸釘と石松を連れて先行していた。
「せっかくの旅です。おなご同士で楽しみましょう」
お満は市と腕を組んでずんずんと町を歩いて行く。
店の前で立ち止まっては、簪などを手に取ったりして楽しそうに笑い合っていた。
二人ともに二十くらいであろう。まだまだ可憐な年ごろだ。
鉄太郎はその様子を微笑ましく眺めながらあとに続いた。
「山岡先生は、今朝、薩摩藩士からお満さんを助けてくださいましたね」
「わたしのせいで山岡さまを危険な目に合わせてしまいました」
二人のそんな会話が聞こえてくる。
お満をかばった成り行きの上、鉄太郎は中村半次郎と立ち会った。命のやりとりであった。
半分は半次郎の誘いであったが、鉄太郎の方にもお満への乱暴に対する怒りがあったことは確かだ。
――おれもお満の魔性に囚われたか。
「先生はお満さんを大切に思われているのですね」
「わたしはただの立会人です。いなくなったら困るからでありましょう。それに山岡さまには奥方がおります」
うっとりと若いおなごの会話を聞いていた鉄太郎の脳裏に眉間に皺を寄せた英子の顔が電撃のようの思い出された。
伸びかかっていた鼻の下を引き締める。
「それに山岡さまは吉原遊郭でもたいへんおもてになっていたようですよ」
「え」
「花魁たちから恋文がひっきりなしに届いていたとか」
「奥方さまは平気なのですか」
「それは――」
どうやら会話の雲行き怪しくなってきた。
大きく咳払いをひとつ。
お満がこちらを向いて、また悪戯ぽく笑っていた。
「もし……」
美しく澄んだ声に鉄太郎は目を向けた。
通りの地面から浮き出た石の上に腰をかけた女がいた。氷の彫像のように美麗な女であった。傍らに背負い籠を置いている。
「平塚の方の村から野菜を売りにきたのですが、足を挫いてしまいまして」
「診て進ぜよう」
鉄太郎はしゃがみ込んで、女の足を見た。
透き通るような肌をした細くしまった足首。これほど美しい足首は花魁にもなかなか見ない。
「どうされました」
お満と市がのぞき込んできた。
「あ、ああ。この方が足を痛めたらしい」
また鼻の下が伸びていないかと鉄太郎はわずかに狼狽した。
「まあ。山岡さま送って行ってあげては」
「うむ。ちょうどおれたちが向かう途中の村に帰るとのことだ。正雪たちとも落ち合うであろう」
鉄太郎は女の手をとっった。
「立ってみよ。拙者の肩に手を置いて歩くことができるか」
何歩か進んでみたが、女は辛そうな顔をしている。
「仕方ない」
鉄太郎は女の前に屈んで背を見せた。
「負ぶって進ぜよう」
「そんな。申し訳ございませぬ」
「遠慮はいらぬ」
女は恐る恐るという様子で鉄太郎の背に乗った。
五尺(一五〇センチメートル)ほどの細い体だ。屈強な鉄太郎にはほとんど重さを感じない。
「さあ、参ろう」
お満たちを振り向くと、二人は怪訝な目で鉄太郎を見ている。
「仕方なかろうが!」
鼻の下が伸びないように気合を入れつつ。
――今日は女難の日か。
鉄太郎はため息をついた。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
秀頼出陣
伊賀谷
歴史・時代
関ヶ原到着目前に、徳川家康の軍勢は玉城の存在に気づいた。
それは数万の兵が入ることができる山城であるという。
玉城に入城するのは主君、豊臣秀頼を置いて他にいない。それこそが敵である石田方の切り札であった。
家康より密命を帯て霧隠才蔵は大坂城に向かう。秀頼を出陣させぬために。
しかし、才蔵を毛利の忍びが追う。
ついに才蔵は大坂城に忍び込むのであったが……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
柳生十兵衛を斬る
伊賀谷
歴史・時代
徳川家の兵法指南役に二流派があった。
柳生新陰流と一刀流。
一刀流の小野忠常は、柳生新陰流の柳生十兵衛に御前試合で破れてしまう。
それから忠常は十兵衛を斬ることを生きがいとする。
そのころ島原で切支丹一揆が蜂起していた。
数奇な運命に翻弄される忠常は、再び不世出の天才剣士である柳生十兵衛と相まみえる。
一刀流と柳生新陰流の秘剣が激突する。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
思い出乞ひわずらい
水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語――
ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。
一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。
同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。
織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
イットーサイ
岡山工場(inpipo)
歴史・時代
狸が猿の子孫を滅ぼし天下太平の世が訪れようとしている慶長年間。砦の兵の目をかすめ、生ゴミからその日の糧を奪い取る孤児の集団がいた。リーダー格の石彦と犬丸、その妹の葛。砦の汚わい集めの親分権蔵と手を組んだ別の孤児集団のリーダー太一は石彦らと縄張り争いを繰り返していた。そんなある日、激しい豪雨がやんだ後、石彦たちは崖崩れの中からイットーサイと名乗る老人を拾う。天下一を名乗るその老人こそが石彦たちの人生の転轍機であった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる