朝敵、まかり通る

伊賀谷

文字の大きさ
上 下
7 / 45
第一章

上野寛永寺

しおりを挟む
 慶応四年|(一八六八年)三月五日。
 新緑が眩しい上野寛永寺かんえいじの広い敷地を山岡鉄太郎と高橋精一郎は歩いていた。そして小さな建物にたどり着いた。
 ここに徳川慶喜とくがわよしのぶが謹慎蟄居している葵の間がある。
 二人は慶喜のいる十畳の広さの部屋に通された。
 ――江戸城に御座おわした将軍がこのような狭い部屋に。おいたわしいことだ。
 鉄太郎は平伏しながら考えていた。
「そなたが山岡鉄太郎であるな」
 意外にも涼やかな声であった。
「はは」
 さらに頭を下げる。
「おもてをあげよ」
 慶喜に向かって右に座っている精一郎をちらと見ると、頷いたので、顔をあげた。
 徳川慶喜の顔を間近に見る。聡明そうで、声とおなじく涼やかな印象の人であった。
 鉄太郎の歳は三十三。慶喜はひとつ下のはずだ。
 これまでの世であればお目通りもかなわないほどの雲の上の人である。
「そなたがわたくしの名代として駿府まで行ってくれるのだな」
「は。義兄と我が北辰一刀流の師たちの推挙ということであれば」
 慶喜が目を向けると、精一郎は頷いた。
塚田孔平つかだこうへい山内主馬やまうちしゅめ稲垣定之助いながきじょうのすけをこれへ」
 慶喜の声を受けて、部屋に三人の小坊主が入ってきた。それぞれが三方さんぽううやうやしく持っている。
 鉄太郎から向かって左に三つの三方を並べると、小坊主はした。
 鉄太郎は愕然として三方を凝視した。遺髪が乗っている。遺髪の下には紙が敷いてあり、名前が書いてある。
 塚田孔平。
 山内主馬。
 稲垣定之助。
 三つの三方にはそう書いてある。
 ――塚田先生。山内師範。稲垣師範。
 北辰一刀流の開祖であり剣聖千葉周作ちばしゅうさくが手づから指導した三人。自他共に認める三高弟である。
 千葉道場に入門した頃の暴れん坊の鉄太郎に、時に厳しく、時に優しく剣の道を教えてくれた三人だ。数々の思い出と共に胸に熱いものがこみ上げて来る。
 自然、鉄太郎は両手を合わせて拝んでいた。
「すまない。わたくしが江戸に逃げ帰りたい一心で、この者たちの命を奪ってしまった」
 慶喜の声にはまことの悔恨の念が滲んでいる。
 見れば、慶喜は落涙していた。
 鉄太郎は瞑目する。
 高弟の死への怒り、慶喜の無念が鉄太郎の心中でしばらく燃え盛った。
 日々修練している禅がその炎をゆっくりと消し去った。消し炭となったその想いは鉄太郎の心に沁み込んで行く。
 やがて明鏡止水めいきょうしすいの境地と呼ぶことができる状態にまで達した。
 鉄太郎はゆっくり目を開いた。
「慶喜さま。なにを弱いことを申される。謹慎とは偽りではありませぬか。官軍に一矢報いようと企んではおりませぬか」
「わたくしが……。官軍に一矢報いる……」
「そのために拙者を名代とするのではございませぬか」
「わたくしは……」
 慶喜は三つの遺髪に目を向けた。青白い顔が小刻みに震えている。
「この者たちの仇、官軍に殺された者たちの仇がとりたい――」
「よくぞ申されました! それでこそ武門の棟梁とうりょうです」
「山岡鉄太郎。そなたにできるか」
「さて……。塚田先生たちは拙者などは足元にも及ばぬ達人でしたので」
 鉄太郎が悪戯っぽい笑みを浮かべる。
 精一郎がこちらを向いた。
「官軍が出してきた条件の委細は勝海舟どのが存じている。このあとそちらに向かう」
「では、さっそく」
 鉄太郎は慶喜に深く頭を下げてから立ち上がった。
「山岡鉄太郎。わたくしは朝命に背こうとは思わない。ただ幕府に仕える者たち、庶民たちを救いたい」
「ご安心なされませ。きっと官軍の大総督に申し伝えましょう」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

天狗斬りの乙女

真弓創
歴史・時代
剣豪・柳生宗厳がかつて天狗と一戦交えたとき、刀で巨岩を両断したという。その神業に憧れ、姉の仇討ちのために天狗斬りを会得したいと願う少女がいた。 ※なろう、カクヨム、アルファポリス、ノベルアップ+の各サイトに同作を掲載しています。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

柳生十兵衛を斬る

伊賀谷
歴史・時代
徳川家の兵法指南役に二流派があった。 柳生新陰流と一刀流。 一刀流の小野忠常は、柳生新陰流の柳生十兵衛に御前試合で破れてしまう。 それから忠常は十兵衛を斬ることを生きがいとする。 そのころ島原で切支丹一揆が蜂起していた。 数奇な運命に翻弄される忠常は、再び不世出の天才剣士である柳生十兵衛と相まみえる。 一刀流と柳生新陰流の秘剣が激突する。

処理中です...