柳生十兵衛を斬る

伊賀谷

文字の大きさ
上 下
1 / 4

第一章

しおりを挟む
 ありうべからざる御前試合が行われようとしていた。
 将軍家兵法指南役である、柳生但馬守宗矩やぎゅうたじまのかみむねのり柳生新陰流やぎゅうしんかげりゅうと、小野次郎右衛門忠明おのじろうえもんただあき一刀流いっとうりゅうとの試合であった。
 三代将軍徳川家光とくがわいえみつの気まぐれで開催の運びとなった。家光としては、二流派による日頃の厳しい稽古への仕返しの意図もあったかもしれない。
 江戸城の吹上御苑ふきあげぎょえんに作られた試合場。そこで小野忠明の息子、忠常ただつねは鉢巻を締め、たすきをかけ、股立ちを高くとった姿で立っていた。
 将軍家指南役である宗矩と忠明がじきじきに試合をすることはさすがにはばかられる。したがって、お互いになり代わる者を出すこととなった。
 一刀流は小野忠常。身の丈は優に六尺(約一八〇センチメートル)あり、着物の上からも身体中に盛り上がった力こぶがうかがえる巨漢。将軍家指南役の後継として、天が与えた体躯であった。

 --遅い。

 忠常はいら立ちを抑えようと努めていた。
 すでに試合の刻限は過ぎていたが、試合相手である柳生新陰流の柳生十兵衛三厳やぎゅうじゅうべえみつよしがまだ現れていなかった。
 柳生十兵衛の噂は耳にしていた。柳生の麒麟児や天才剣士とも呼ばれており、剣の腕前は父である宗矩をしのぐと言う者もいる。

 --雑念を捨てよ。

 柳生十兵衛がどれほどの使い手かは知らぬ。忠常はこの試合、この瞬間に集中しようと--。
 その時、試合場を囲む幔幕がはね上がり、若い男が入ってきた。あれが柳生十兵衛三厳。
 寛永三年(一六二六)年、忠常は十八。十兵衛は一つ上の十九であった。
 兵法家の本能で忠常はただちに十兵衛の身体を仔細にながめた。鞭のように引き締まった身体は五尺六寸(約一七〇センチメートル)あまり。世の男の中では大きい方だ。陽によく焼けた精悍な顔は野生児というべき精気に溢れている。
 しかし、十兵衛の足どりはどこかふらついているようであった。よく見ると表情もゆるんでいるように見える。髪も少し乱れていた。

「十兵衛、待ちくたびれたぞ」

 家光が甲高い声をかけた。

「申しわけござりませぬ。すぐに終わりますれば」

 十兵衛は頭を下げた。

 --すぐに終わる、と言ったのか。

 審判に呼ばれて、木剣を持った忠常と十兵衛は試合場の中央で向かい合った。ひとまわり身体の大きい忠常は十兵衛を見下ろすかたちでにらみつけた。

 --酒臭い。

 まさか、十兵衛はこの御前試合の前に酒を飲んでいたのか。

「はじめ」

 審判の掛け声とともに、忠常は間合いを二歩詰めた。
 腕の長さの差により、忠常の間合いであるが、十兵衛の間合いにはまだ遠く、絶妙な距離であった。

「おりゃあ」

 忠常は気合とともに木剣を上げて、正眼せいがんの構えをとった。対する十兵衛は無造作に下段に構えた。柳生新陰流でいう「無形むけいくらい」。

 --切先きっさきが笑っているぞ。

 十兵衛が構える木剣の切先は微かに揺れていた。
 忠常にはあらゆる展開が想定できていた。十兵衛がどのように動こうとも、この間合いであれば後の先を取ることができる。だが、ここはあえて先手をとる。真向上段から木剣を振り下ろしてやろう。頭を狙うのだけは勘弁して--。
 忠常の身体が自然と動いて、首を右に曲げた。
 風を斬る音とともに左肩に衝撃が走った。
 十兵衛は先ほどと同じように下段の構えで立っていた。いや、十兵衛は打ち込んでから、またもとの姿勢に戻ったのだ。忠常はその動きをとらえることができなかった。本能的にかろうじて頭への直撃だけは避けた。

「勝負あり」

 審判の手があがった。
 十兵衛は構えを解いて、忠常に一礼した。

 --待て。まだ勝負は終わっていない。

 左肩から激痛が広がり動くことができない。

「双方とも大義であったぞ」

 家光は一言だけ残し、小姓たちを連れて去って行った。
 十兵衛も試合場を後にし、忠常だけが残された。

「しばらく刀は握れますまい。大切なご子息どのにまことに申しわけないことをいたした」

 宗矩が忠明に詫びた。

「お気になされますな。しかし、十兵衛どのはお噂に違わぬ天稟てんぴんでござるな」

 二人も語り合いながら去って行く。
 忠常は忠明と目が合った。

せがれ、未熟なり」

 父、忠明の目はそう告げていた。

◆◇◆◇◆◇

 御前試合から数日後。
 忠常は江戸の町を歩いていた。肩を打たれた腕をさらしで吊っていた。
 十兵衛は蟄居ちっきょを命じられて江戸を去ったという。なにが原因かはわからなかった。酒に酔ったまま御前試合に出たことが、謹厳実直きんげんじっちょくな宗矩の勘気に触れたのかもしれない。
 だが、十兵衛の剣は凄まじかった。忠常は木剣を十兵衛の頭に叩きこむことを躊躇したが、十兵衛に迷いはなかった。忠常が本能的に避けていなければ死んでいた。

 --命のやりとり、か。

 忠常にはそこまでの覚悟がなかった。御前試合のことを何度も思い返しているが、十兵衛を倒す策までは考えがいたっていない。

「若先生いらっしゃい」

 気がつけば、よく通っている蕎麦切そばきりの店に着いていた。めずらしい醬油のつゆが気にいっている。店の娘のおたみが愛想のいい笑顔を向けていた。店には一刀流門下の者もよく訪れるので、お民は忠常のことを「若先生」と呼んでいた。

「あら。お怪我をされたのですか」
「稽古でな。たいした怪我ではない」

 心配そうなお民に忠常は笑顔でこたえて店に入った。

「よっぽど強いお方なんですね」
「え」
「だって若先生にそんな怪我を負わすほどのお方なんでしょ」
「たしかに強いな。だが次は負けない」

 ふたたび十兵衛と立ち合う時はくるのか。忠常はしばらく黙って考えこんでしまった。

「じゃあ、若先生いきましょ」

 お民は忠常の手を引いて店を出て行った。
 店の裏手の原っぱに地蔵を祭った小さなほこらがひっそりとたたずんでいた。お民は時おり忠常をここにつれてきた。
 強い風でのび放題の草がうねるように揺れて、草の擦れる音が絶えず流れている。
 お民は地蔵の背後に手を伸ばし、小さな聖母像を取り出した。胸の前で十字を切って祈りを捧げた。お民は禁止とされているキリスト教を信仰する切支丹きりしたんであった。
 お民の髪が風に吹かれて揺れていた。忠常はお民の愛らしい横顔を見ているといつもなにか心安らぐものがあった。

「マリアさまに祈りましょう。若先生が次はその強いお方に勝てますように」

 ふたたび十兵衛と相まみえたい。忠常は聖母像に片手で拝んだ。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

抜け忍料理屋ねこまんま

JUN
歴史・時代
 里を抜けた忍者は、抜け忍として追われる事になる。久磨川衆から逃げ出した忍者、疾風、八雲、狭霧。彼らは遠く離れた地で新しい生活を始めるが、周囲では色々と問題が持ち上がる。目立ってはいけないと、影から解決を図って平穏な毎日を送る兄弟だが、このまま無事に暮らしていけるのだろうか……?

あなたには、この程度のこと、だったのかもしれませんが。

ふまさ
恋愛
 楽しみにしていた、パーティー。けれどその場は、信じられないほどに凍り付いていた。  でも。  愉快そうに声を上げて笑う者が、一人、いた。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

寒多郎 戦獄始末

聖千選
歴史・時代
渡ったものが不幸に見舞われるという”四の渡し”。 渡し船の前でその呪いの縁を断ち切る紋切り刀を振るう柊寒多郎のもつ刀は錆び付いていて人を切ることはできない。 「戦乱が終わった徳川の世だ。これでいいのだよ。」 そう笑う寒多郎のもとには今日もワケありの客と戦国の残魂が舟に乗り込む。 ライトな時代劇ファンタジーです。時代劇苦手な人にも読みやすいように心がけます。 毎週2-3話ほど公開していきます。 色々とご意見、ご感想いただければ幸いです。

炎の稲穂

安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」  幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。  領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。  ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。  そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。  そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。  弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。  そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。  弥彦の母は病におかされていた。  看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。  「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」  それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。  そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。    そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。

愛することをやめたら、怒る必要もなくなりました。今さら私を愛する振りなんて、していただかなくても大丈夫です。

石河 翠
恋愛
貴族令嬢でありながら、家族に虐げられて育ったアイビー。彼女は社交界でも人気者の恋多き侯爵エリックに望まれて、彼の妻となった。 ひとなみに愛される生活を夢見たものの、彼が欲していたのは、夫に従順で、家の中を取り仕切る女主人のみ。先妻の子どもと仲良くできない彼女をエリックは疎み、なじる。 それでもエリックを愛し、結婚生活にしがみついていたアイビーだが、彼の子どもに言われたたった一言で心が折れてしまう。ところが、愛することを止めてしまえばその生活は以前よりも穏やかで心地いいものになっていて……。 愛することをやめた途端に愛を囁くようになったヒーローと、その愛をやんわりと拒むヒロインのお話。 この作品は他サイトにも投稿しております。 扉絵は、写真ACよりチョコラテさまの作品(写真ID 179331)をお借りしております。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

処理中です...