魔女の暇つぶし

文字の大きさ
上 下
14 / 54
1年生編7月

◆カエルのタマゴと言ったら怒られた話

しおりを挟む


 クーラーが効き始めた教室での期末考査も終了し、晴れて自由の身になった(はず)の海は、侑希に誘われて寄り道をすることになった。テスト最終日、学年によっては終了時間が異なるため本日の委員会活動はなし。
「今回少し数A簡単になってた、よね?」
「それは侑希ちゃんが勉強を頑張ったからじゃない?」
 もちろん努力が一番の要因だと思うが、大坪が少し難易度を下げたのも事実だろう。口はあまりよろしくない教師だが、生徒の声はきちんと一つの意見として受け止めているらしかった。
「うみちゃんは大丈夫だった?」
「今回はちゃんと勉強したから大丈夫、のはず」
 前回は油断をして苦い思いをしたので、きちんと復習を一通り行った。隣で涼子が「そんなに真面目にやらなくてもいいのに」と言っていたが、彼女もなぜか数学だけは自らの力で勉強をしていた。覗き込んだ瞬間に隠されてしまったが、確かに数学の問題集だった。
「数学の問題集って提出あったっけ?」
「あるよ。え、うみちゃんやってないの?」
「一周は解いてる」
「おおちゃん先生って、繰り返しやった方が成績上がるみたいだよ」
「まじか。早く言ってよ」
「先生も授業中にたくさんやったらその分評価はするって言ってたよ」
 話は全て聞いているつもりでも、結構聞いていない。興味のないことは右から左。授業の半分は黒板ではなく、横にいる侑希の編み込み加減を眺めている。観察をするようになって気づいたが、侑希の髪形は毎日編み込みをしていることは共通事項だが、位置は一定ではない。カチューシャのように頭上に編み込みを作っていたり、後頭部だったり、編み込みというか三つ編みだったりバラエティーに富んでいる。規則性は今のところない。
「侑希ちゃん、どこ行くの?」
 昇降口を出て左手側が校門だ。侑希は反対方向へ向かおうとしている。
「自転車通学なの。なんだかんだ一緒に帰ったことなかったね?」
 海と涼子のマンションは学校から歩いて行ける範囲にある。そのため海には誰かと一緒に帰るという考えはなかった。
「これからは文化祭準備で遅くなる時もあるだろうから、途中まで一緒に帰れたら帰ろう」
「うん」
 駐輪場はかなりのスペースが設けられており、どこのクラスも満車になっている。
「お待たせ」
 侑希の自転車は、遠くからでも目立つオレンジ色のシティサイクル。
「うみちゃんの鞄、入れていいよ」
 大きめの前カゴを指す。新しく買ってもらったばかりなのかカゴの隙間にも目立った汚れはない。
 海の鞄は典型的なボストンタイプのスクールバッグだ。革のため多少重たさはあるものの、リュックのように背負ってしまっているので気にはならない。いざとなれば中身の重さを感じなくさせればいい話だ。
「侑希ちゃんの鞄入れなよ」
 東高等学校に鞄の指定はなく、侑希の場合はアウトドアブランドのリュックサックである。イメージ的に海と侑希の鞄は逆かもしれないが、画材やお弁当が重たいことと自転車通学という点を考えると妥当な判断になる。
「わたしはリュックだから大丈夫。うみちゃんの重いでしょ」
 右手で自転車を支え、左手で海の鞄を軽く叩く。
「あれ、中身入ってる?」
「テストも終わったから空っぽだよ」
 ハンドタオルと小銭入れくらいしか入っていない。筆箱も教科書類も全て教室のロッカーだ。
「夏休みの宿題は持ち帰らないとダメだよ」
「休みなのに勉強するの?」
「海外ではしないの?」
 これ以上はぼろが出ると思い、海は話題を変える。
「最近の子って、自転車は二人乗りするものじゃないの?」
 涼子が観ていたドラマでそのようなシーンがあった。雑誌にもそのようなシーンがあった。どうやら青春にはつきものらしい。
「この荷台は人を乗せるためのものじゃないよ。おまわりさんに見つかったら補導されるよ」
「法律違反? なぜドラマではやって平気なんだ?」
 侑希は少し不思議な顔をしてから、
「ドラマとかアニメはフィクションだよ。現実とは違うの。現実のもの全てダメになったら、創作する意味なくなっちゃうじゃない」
 人間で言うフィクションを、魔女はこの世界で体現することができる。ドラゴンを召喚、なんて技は使えないにしてもその場にあるものでドラゴンらしきものを創造はできるし、異世界と言うならば魔女界がそれに当たるだろう。結局のところ魔女からすれば、人間のようにリアルとフィクションを区別する必要がないから、感覚がいまいち掴めない。
 そんな話をする中、自転車を押しながら歩く二人の横を二人乗りをしたカップルが颯爽と通り抜けていく。
「通報しないの?」
「こんなことでいちいちしないよ。まぁ、もしかしたら近所のおじさんとかが学校に電話は入れているかもしれないけどね」
 日本の法律も完全には覚えていない。しかし、どこの国でも殺傷はタブーとされているため、涼子にはそのようなことが起きた場合は、抹消をするように言われている。
 他には飲酒と喫煙。魔女はこの二つを好む輩が多い。
「自転車は駅に停めていくから、電車で行こ」
「自転車で行けばよくない?」
「後ろには乗せないよ?」
「いいよ。一駅くらい走るから」
 シャトルランの出来事を思い出したらしい侑希は、「そっか」と小さい声で呟いてサドルにまたがった。
「人間離れした体力、電車賃を浮かすためじゃなくてもっと他に使えばいいのに」
 人間のレベルと比べれば平均より少し上くらいだろう。長く生きるために多少頑丈なだけで、魔法は一切使っていない。
「よーし、競争しよう」
「私のこと何だと思ってるの!? 階段のルート選ぶよ」

 オレンジ色の自転車を追いかけて行った先は、初めて海が侑希と買い物に来た街だ。あの時に言っていたタピオカドリンクを目当てに来たらしい。
「何これ。カエルの卵?」
「やめてよ。飲みづらくなる」
 ミルクティーの下に沈んでいる黒い球体は、海の記憶の中ではカエルの卵が一番近い見た目をしているのだ。
「タピオカだってば。甘くて美味しいよ」
「名前はよく聞いてたけど……」
 太いストローで吸ってみる。これだけ流行っていれば魔女にとって毒ということもないだろう。ポンッと抜けてきた黒い粒は、つるつるしていて噛むと弾力がある。
「おう、確かに甘い」
「そんな勢いよく吸って喉に詰まらせないでね」
「人間は喉に詰まるようなものを作り過ぎだよ」
 自分たちで製造したもので死ぬなんて、自殺行為にも程がある。
「侑希ちゃんのは緑色だね」
「抹茶ラテだから。一口交換する?」
「えっ」
 ピンク色のストローが海の方へ放り出される。
「お先にどうぞ」
 緊張することはない。もう三か月も人間とまともに接してきたのだ。自分に言い聞かせ、緑色が残るストローを吸った。甘いのか苦いのかよく分からないが、タピオカは自分のものと同じ味がした。
「うみちゃんのもちょうだい」
 相変わらず人の二倍かっさらっていく。
「ミルクティーはやっぱり定番だね」
 そうして侑希は、海が口をつけたストローに戻って行く。
「何? じっと見て。もっと欲しいの?」
「ううん。私はそこまでがっついてない」
 一息置いて海も残りのミルクティーを飲んだ。
――やっぱり味分からん。
 さっきまではしていたミルクの味も、タピオカの味さえも無味に感じた。
しおりを挟む

処理中です...