1 / 35
第一章 神様なんて信じてないのに聖女とか
1.神なんていないと姉は言った。後の聖女である
しおりを挟む
「なああぁぁぁんでこんなに長雨が続くのよ! 外に出られないじゃない! 神様なんてクソだわ、クソ!!」
姉のアレクシアがダン、と小さな木のテーブルを叩くのと同時、外でバリバリバリバリ!! と雷の落ちる激しい音が聞こえ、地面が揺れた。
地響きがすごい。近くに落ちたのかもしれない。
アレクシアの憤りはわからないでもない。
わからないでもないんだけど。
「せっかくエンリケと思いが通じ合ったっていうのに、この雨のせいでイチャイチャできないなんて! この国には神なんていないわ! いたらマジ怠慢、役立たずの無価値よ!!」
これだもの。
しかも口は悪いし、とても聞いていられない。
「アレクシア、大声でそんなこと叫んだらダメだってば。どこで誰が聞いてるかもわからないのに。ゼレニウス教会に告げ口でもされたらどうするの」
「こんなどしゃぶりの雨でどうやって聞き耳立てるっていうのよ。聞こえるのは神様くらい、いやいや神様がいちいちこんな村民の言うことなんか聞いてるわけもないって。ユリシアだって、神様なんて信じてないくせに」
「そりゃそうだけど、他人が信じるものを貶していいわけじゃないでしょ」
「なによお! こぉんな鬱陶しい雨の中でくらい、好きに叫んだっていいじゃない! まったく、お姉ちゃんは私なのに、ユリシアは説教くさいんだから」
それはアレクシアがそんなだからでしょ、と言いたくなる。
私達は双子の姉妹。翡翠色の瞳も、栗色の長い髪も同じで、顔も背格好も似てる。
だけど、中身は全然違う。
「ああはならないようにしよう」と身近に反面教師がいるようなもので。
いつも自由気ままに振る舞うアレクシアが傍にいるから、自然と私はそれを引いて見るようになった。
まあ、十七年も一緒に暮らしているだけに考えてることは似てるんだけど、それをどう行動に移すか、っていうのが最大の違いだと思う。
私も神様なんて信じてはいないけど、アレクシアが私の分までギャーギャー文句を言ってるから、私は黙ってもくもくと自分ができることをする。つまり家の掃除ね。
長雨のおかげでやれることもないもんだから、この三日で家はかなり綺麗になった。いつも忙しくて手が回らないところまで掃除ができて、かなり満足している。
こんな風に、性格なんていうのは生まれ持ったものよりも置かれた環境の方が大きく影響するんじゃないかと私たちを見ていると思う。
「怒るしかやることないくらい暇なら、寝れば?」
どうせ掃除なんて手伝ってくれるわけでもないんだし。
私の投げやりな提案に、アレクシアはきっ、と睨む目を向けた。
「寝すぎて腐るわ!」
だったら両親は既に腐乱死体だ。
内職の材料が尽きてしまってから、他にすることもないので奥の部屋で寝ている。ひたすら惰眠を貪っている。
我が家はこの村の村民たちのほとんどと同じく、畑で作物を育てて生活の糧としている農民だ。
晴れていれば朝早くから畑に出て、日が暮れる頃帰ってきた後は、料理を煮込む火を灯りとして内職に励む生活をしている。
だから、両親はこの機にと惰眠を貪ることに決めたし、私も普段できない掃除をして過ごしている。
アレクシアも最初のうちは腐るほど寝たりごろごろしたり起きたり寝たりしてたけど、それに飽きるとこうして鬱屈を叫びにして発散し始めたのだ。
でもいい加減うるさいのでなんとかしてほしい。
「ゼレニウス教徒の人たちは家で毎日祈りを捧げてるらしいけど、そんなんで雨が止んだら洪水なんて言葉は世界から消えるわ。世界中毎年豊作よ、とっくに世界平和よ」
アレクシアの憤りは止まらない。
「大体ね、ゼレニウス教会が言うような、祈るだけでお願いを聞いてくれる神様がいるんだったら、私は今頃こんな鄙びた村なんかで暮らしてないで、城で贅沢三昧して暮らしてるわ」
理屈が全くわからないけど、気持ちはわからないでもない。
私だって心の内で「明日晴れますように」とか「お父さんが禿げるのがもう少しゆっくりになりますように」とか祈ったりすることはあるから、神の存在を全否定してるわけじゃない。
農民だから、豊穣の神とか大地の神へのお供えは生活の一部としてしているし、お祭りも全力で楽しんで参加している。
だけど、ゼレニウス教会が信仰するような、聖女様がお祈りしたら言うことを聞いてくれるような都合のいい神様なんているとは思えない。しかも聖女様の言うことだけ聞くなんて、エコひいきじゃん。ズルくない? と思ってしまう。
ただし聖女様というのは教会にこもりきりで、ひたすら祈らされるのだという。
人生をすべて犠牲にしてまで、全国民のためにお祈りして助けなければならないとか。
重くない?
一人にかける負荷じゃない。
もし天災が起きたら祈りが足りないとかって責められるのかなと思えば、聖女様なんて神々しいものというよりも、犠牲者のようにしか見えない。
教会が聖女という存在に寄りかかりすぎなのではと思ってしまう。
私は豊穣の神や大地の神にお供えはしても、絶対に豊作になると思ってるわけじゃない。
初物をお供えしたところでそれほどの不利益があるわけでもないし、苗を植えるのと同じように、農作業の一環として自然とやっているだけのことだ。
だからこそ不作なときがあっても、別に神を恨んだりはしないし、お供えしなければよかったとは思わない。
要は、教会は聖女と神に対する期待値を上げすぎなんだと思う。
「まあ神様なんてものがいるにしてもいないにしても、期待しすぎず、できる限り頼らず自分たちの力で生きてく方が心身とも健康よね」
その方が建設的だ。
まあ長雨に対抗するにも、私には人を動かす力も護岸工事する財力もないけれど。
アレクシアの愚痴を聞いているうち、気づけば窓からは明るい光が差していた。
「あ。晴れた。アレクシア、雨あがってるよ」
窓を指させば、アレクシアの愚痴はぴたりと止まり、そのまま外へと駆け出して行った。
「エンリケ、今行くからねー! イチャイチャしよー!」
奥で親が寝ている家に叫びを残していくとは堂々たるものである。
私はため息を吐き、建付けの悪い窓の取っ手を掴み、ぐぐっと押し上げた。
開けるにはコツがいる。ガタガタと揺らすようにしながら開けると、大粒の雫が桟にぽたぽたと垂れた。
「はあ、すっかり晴れたわね。本当に人も、神も、自然には勝てないわ」
天気は神の恵みだとか、神の怒りだとか、そんなことを言う人もいる。
だけど私は旅の学者に聞いたことがある。
地表の水が太陽に熱されて空へと昇り、雲となって集まったものがやがて雨としてまた地表へと還ってくる。
それらは巡り巡っているのであり、気温や、風の流れ、川の水の量、自然にある様々なものが互いに影響しあい、その日の天気となるのだと言っていた。
『神が怒ったから大雨だなんて、いい人も悪い人もいるのに理不尽だろ?』
だから神がしていることではない。自然の中にそうなる要因が何かあるのだと、学者は言った。
その考えはいいな、と私は思った。
誰かの意思でそうされているのだと思うと耐えがたいから。
私にとっては心に神を持つよりも、自然と知恵比べしながら生きる方が、生きやすい。
ついでに窓掃除でもしておこうかなと、ひょいっと窓の外に顔を出せば、眼下に何か塊が見えた。
ん、と視線を下ろしてそれがしゃがみこんでいる人だと気づくと、驚きに息が「ひゅっ」となった。
それは金髪の、上質な衣服を身にまとった――ただとんでもなく濡れそぼった男だった。
姉のアレクシアがダン、と小さな木のテーブルを叩くのと同時、外でバリバリバリバリ!! と雷の落ちる激しい音が聞こえ、地面が揺れた。
地響きがすごい。近くに落ちたのかもしれない。
アレクシアの憤りはわからないでもない。
わからないでもないんだけど。
「せっかくエンリケと思いが通じ合ったっていうのに、この雨のせいでイチャイチャできないなんて! この国には神なんていないわ! いたらマジ怠慢、役立たずの無価値よ!!」
これだもの。
しかも口は悪いし、とても聞いていられない。
「アレクシア、大声でそんなこと叫んだらダメだってば。どこで誰が聞いてるかもわからないのに。ゼレニウス教会に告げ口でもされたらどうするの」
「こんなどしゃぶりの雨でどうやって聞き耳立てるっていうのよ。聞こえるのは神様くらい、いやいや神様がいちいちこんな村民の言うことなんか聞いてるわけもないって。ユリシアだって、神様なんて信じてないくせに」
「そりゃそうだけど、他人が信じるものを貶していいわけじゃないでしょ」
「なによお! こぉんな鬱陶しい雨の中でくらい、好きに叫んだっていいじゃない! まったく、お姉ちゃんは私なのに、ユリシアは説教くさいんだから」
それはアレクシアがそんなだからでしょ、と言いたくなる。
私達は双子の姉妹。翡翠色の瞳も、栗色の長い髪も同じで、顔も背格好も似てる。
だけど、中身は全然違う。
「ああはならないようにしよう」と身近に反面教師がいるようなもので。
いつも自由気ままに振る舞うアレクシアが傍にいるから、自然と私はそれを引いて見るようになった。
まあ、十七年も一緒に暮らしているだけに考えてることは似てるんだけど、それをどう行動に移すか、っていうのが最大の違いだと思う。
私も神様なんて信じてはいないけど、アレクシアが私の分までギャーギャー文句を言ってるから、私は黙ってもくもくと自分ができることをする。つまり家の掃除ね。
長雨のおかげでやれることもないもんだから、この三日で家はかなり綺麗になった。いつも忙しくて手が回らないところまで掃除ができて、かなり満足している。
こんな風に、性格なんていうのは生まれ持ったものよりも置かれた環境の方が大きく影響するんじゃないかと私たちを見ていると思う。
「怒るしかやることないくらい暇なら、寝れば?」
どうせ掃除なんて手伝ってくれるわけでもないんだし。
私の投げやりな提案に、アレクシアはきっ、と睨む目を向けた。
「寝すぎて腐るわ!」
だったら両親は既に腐乱死体だ。
内職の材料が尽きてしまってから、他にすることもないので奥の部屋で寝ている。ひたすら惰眠を貪っている。
我が家はこの村の村民たちのほとんどと同じく、畑で作物を育てて生活の糧としている農民だ。
晴れていれば朝早くから畑に出て、日が暮れる頃帰ってきた後は、料理を煮込む火を灯りとして内職に励む生活をしている。
だから、両親はこの機にと惰眠を貪ることに決めたし、私も普段できない掃除をして過ごしている。
アレクシアも最初のうちは腐るほど寝たりごろごろしたり起きたり寝たりしてたけど、それに飽きるとこうして鬱屈を叫びにして発散し始めたのだ。
でもいい加減うるさいのでなんとかしてほしい。
「ゼレニウス教徒の人たちは家で毎日祈りを捧げてるらしいけど、そんなんで雨が止んだら洪水なんて言葉は世界から消えるわ。世界中毎年豊作よ、とっくに世界平和よ」
アレクシアの憤りは止まらない。
「大体ね、ゼレニウス教会が言うような、祈るだけでお願いを聞いてくれる神様がいるんだったら、私は今頃こんな鄙びた村なんかで暮らしてないで、城で贅沢三昧して暮らしてるわ」
理屈が全くわからないけど、気持ちはわからないでもない。
私だって心の内で「明日晴れますように」とか「お父さんが禿げるのがもう少しゆっくりになりますように」とか祈ったりすることはあるから、神の存在を全否定してるわけじゃない。
農民だから、豊穣の神とか大地の神へのお供えは生活の一部としてしているし、お祭りも全力で楽しんで参加している。
だけど、ゼレニウス教会が信仰するような、聖女様がお祈りしたら言うことを聞いてくれるような都合のいい神様なんているとは思えない。しかも聖女様の言うことだけ聞くなんて、エコひいきじゃん。ズルくない? と思ってしまう。
ただし聖女様というのは教会にこもりきりで、ひたすら祈らされるのだという。
人生をすべて犠牲にしてまで、全国民のためにお祈りして助けなければならないとか。
重くない?
一人にかける負荷じゃない。
もし天災が起きたら祈りが足りないとかって責められるのかなと思えば、聖女様なんて神々しいものというよりも、犠牲者のようにしか見えない。
教会が聖女という存在に寄りかかりすぎなのではと思ってしまう。
私は豊穣の神や大地の神にお供えはしても、絶対に豊作になると思ってるわけじゃない。
初物をお供えしたところでそれほどの不利益があるわけでもないし、苗を植えるのと同じように、農作業の一環として自然とやっているだけのことだ。
だからこそ不作なときがあっても、別に神を恨んだりはしないし、お供えしなければよかったとは思わない。
要は、教会は聖女と神に対する期待値を上げすぎなんだと思う。
「まあ神様なんてものがいるにしてもいないにしても、期待しすぎず、できる限り頼らず自分たちの力で生きてく方が心身とも健康よね」
その方が建設的だ。
まあ長雨に対抗するにも、私には人を動かす力も護岸工事する財力もないけれど。
アレクシアの愚痴を聞いているうち、気づけば窓からは明るい光が差していた。
「あ。晴れた。アレクシア、雨あがってるよ」
窓を指させば、アレクシアの愚痴はぴたりと止まり、そのまま外へと駆け出して行った。
「エンリケ、今行くからねー! イチャイチャしよー!」
奥で親が寝ている家に叫びを残していくとは堂々たるものである。
私はため息を吐き、建付けの悪い窓の取っ手を掴み、ぐぐっと押し上げた。
開けるにはコツがいる。ガタガタと揺らすようにしながら開けると、大粒の雫が桟にぽたぽたと垂れた。
「はあ、すっかり晴れたわね。本当に人も、神も、自然には勝てないわ」
天気は神の恵みだとか、神の怒りだとか、そんなことを言う人もいる。
だけど私は旅の学者に聞いたことがある。
地表の水が太陽に熱されて空へと昇り、雲となって集まったものがやがて雨としてまた地表へと還ってくる。
それらは巡り巡っているのであり、気温や、風の流れ、川の水の量、自然にある様々なものが互いに影響しあい、その日の天気となるのだと言っていた。
『神が怒ったから大雨だなんて、いい人も悪い人もいるのに理不尽だろ?』
だから神がしていることではない。自然の中にそうなる要因が何かあるのだと、学者は言った。
その考えはいいな、と私は思った。
誰かの意思でそうされているのだと思うと耐えがたいから。
私にとっては心に神を持つよりも、自然と知恵比べしながら生きる方が、生きやすい。
ついでに窓掃除でもしておこうかなと、ひょいっと窓の外に顔を出せば、眼下に何か塊が見えた。
ん、と視線を下ろしてそれがしゃがみこんでいる人だと気づくと、驚きに息が「ひゅっ」となった。
それは金髪の、上質な衣服を身にまとった――ただとんでもなく濡れそぼった男だった。
0
お気に入りに追加
443
あなたにおすすめの小説
婚約破棄された聖女は、愛する恋人との思い出を消すことにした。
石河 翠
恋愛
婚約者である王太子に興味がないと評判の聖女ダナは、冷たい女との結婚は無理だと婚約破棄されてしまう。国外追放となった彼女を助けたのは、美貌の魔術師サリバンだった。
やがて恋人同士になった二人。ある夜、改まったサリバンに呼び出され求婚かと期待したが、彼はダナに自分の願いを叶えてほしいと言ってきた。彼は、ダナが大事な思い出と引き換えに願いを叶えることができる聖女だと知っていたのだ。
失望したダナは思い出を捨てるためにサリバンの願いを叶えることにする。ところがサリバンの願いの内容を知った彼女は彼を幸せにするため賭けに出る。
愛するひとの幸せを願ったヒロインと、世界の平和を願ったヒーローの恋物語。
ハッピーエンドです。
この作品は、他サイトにも投稿しております。
表紙絵は写真ACより、チョコラテさまの作品(写真のID:4463267)をお借りしています。
私を幽閉した王子がこちらを気にしているのはなぜですか?
水谷繭
恋愛
婚約者である王太子リュシアンから日々疎まれながら過ごしてきたジスレーヌ。ある日のお茶会で、リュシアンが何者かに毒を盛られ倒れてしまう。
日ごろからジスレーヌをよく思っていなかった令嬢たちは、揃ってジスレーヌが毒を入れるところを見たと証言。令嬢たちの嘘を信じたリュシアンは、ジスレーヌを「裁きの家」というお屋敷に幽閉するよう指示する。
そこは二十年前に魔女と呼ばれた女が幽閉されて死んだ、いわくつきの屋敷だった。何とか幽閉期間を耐えようと怯えながら過ごすジスレーヌ。
一方、ジスレーヌを閉じ込めた張本人の王子はジスレーヌを気にしているようで……。
◇小説家になろうにも掲載中です!
◆表紙はGilry Drop様からお借りした画像を加工して使用しています
この度、猛獣公爵の嫁になりまして~厄介払いされた令嬢は旦那様に溺愛されながら、もふもふ達と楽しくモノづくりライフを送っています~
柚木崎 史乃
ファンタジー
名門伯爵家の次女であるコーデリアは、魔力に恵まれなかったせいで双子の姉であるビクトリアと比較されて育った。
家族から疎まれ虐げられる日々に、コーデリアの心は疲弊し限界を迎えていた。
そんな時、どういうわけか縁談を持ちかけてきた貴族がいた。彼の名はジェイド。社交界では、「猛獣公爵」と呼ばれ恐れられている存在だ。
というのも、ある日を境に文字通り猛獣の姿へと変わってしまったらしいのだ。
けれど、いざ顔を合わせてみると全く怖くないどころか寧ろ優しく紳士で、その姿も動物が好きなコーデリアからすれば思わず触りたくなるほど毛並みの良い愛らしい白熊であった。
そんな彼は月に数回、人の姿に戻る。しかも、本来の姿は類まれな美青年なものだから、コーデリアはその度にたじたじになってしまう。
ジェイド曰くここ数年、公爵領では鉱山から流れてくる瘴気が原因で獣の姿になってしまう奇病が流行っているらしい。
それを知ったコーデリアは、瘴気の影響で不便な生活を強いられている領民たちのために鉱石を使って次々と便利な魔導具を発明していく。
そして、ジェイドからその才能を評価され知らず知らずのうちに溺愛されていくのであった。
一方、コーデリアを厄介払いした家族は悪事が白日のもとに晒された挙句、王家からも見放され窮地に追い込まれていくが……。
これは、虐げられていた才女が嫁ぎ先でその才能を発揮し、周囲の人々に無自覚に愛され幸せになるまでを描いた物語。
他サイトでも掲載中。
婚約破棄されましたが、帝国皇女なので元婚約者は投獄します
けんゆう
ファンタジー
「お前のような下級貴族の養女など、もう不要だ!」
五年間、婚約者として尽くしてきたフィリップに、冷たく告げられたソフィア。
他の貴族たちからも嘲笑と罵倒を浴び、社交界から追放されかける。
だが、彼らは知らなかった――。
ソフィアは、ただの下級貴族の養女ではない。
そんな彼女の元に届いたのは、隣国からお兄様が、貿易利権を手土産にやってくる知らせ。
「フィリップ様、あなたが何を捨てたのかーー思い知らせて差し上げますわ!」
逆襲を決意し、華麗に着飾ってパーティーに乗り込んだソフィア。
「妹を侮辱しただと? 極刑にすべきはお前たちだ!」
ブチギレるお兄様。
貴族たちは青ざめ、王国は崩壊寸前!?
「ざまぁ」どころか 国家存亡の危機 に!?
果たしてソフィアはお兄様の暴走を止め、自由な未来を手に入れられるか?
「私の未来は、私が決めます!」
皇女の誇りをかけた逆転劇、ここに開幕!
稀代の悪女として処刑されたはずの私は、なぜか幼女になって公爵様に溺愛されています
水谷繭
ファンタジー
グレースは皆に悪女と罵られながら処刑された。しかし、確かに死んだはずが目を覚ますと森の中だった。その上、なぜか元の姿とは似ても似つかない幼女の姿になっている。
森を彷徨っていたグレースは、公爵様に見つかりお屋敷に引き取られることに。初めは戸惑っていたグレースだが、都合がいいので、かわい子ぶって公爵家の力を利用することに決める。
公爵様にシャーリーと名付けられ、溺愛されながら過ごすグレース。そんなある日、前世で自分を陥れたシスターと出くわす。公爵様に好意を持っているそのシスターは、シャーリーを世話するという口実で公爵に近づこうとする。シスターの目的を察したグレースは、彼女に復讐することを思いつき……。
◇画像はGirly Drop様からお借りしました
◆エール送ってくれた方ありがとうございます!

義母の企みで王子との婚約は破棄され、辺境の老貴族と結婚せよと追放されたけど、結婚したのは孫息子だし、思いっきり歌も歌えて言うことありません!
もーりんもも
恋愛
義妹の聖女の証を奪って聖女になり代わろうとした罪で、辺境の地を治める老貴族と結婚しろと王に命じられ、王都から追放されてしまったアデリーン。
ところが、結婚相手の領主アドルフ・ジャンポール侯爵は、結婚式当日に老衰で死んでしまった。
王様の命令は、「ジャンポール家の当主と結婚せよ」ということで、急遽ジャンポール家の当主となった孫息子ユリウスと結婚することに。
ユリウスの結婚の誓いの言葉は「ふん。ゲス女め」。
それでもアデリーンにとっては、緑豊かなジャンポール領は楽園だった。
誰にも遠慮することなく、美しい森の中で、大好きな歌を思いっきり歌えるから!
アデリーンの歌には不思議な力があった。その歌声は万物を癒し、ユリウスの心までをも溶かしていく……。

【完結】婚約破棄寸前の悪役令嬢は7年前の姿をしている
五色ひわ
恋愛
ドラード王国の第二王女、クラウディア・ドラードは正体不明の相手に襲撃されて子供の姿に変えられてしまった。何とか逃げのびたクラウディアは、年齢を偽って孤児院に隠れて暮らしている。
初めて経験する貧しい暮らしに疲れ果てた頃、目の前に現れたのは婚約破棄寸前の婚約者アルフレートだった。

嫌われ聖女は魔獣が跋扈する辺境伯領に押し付けられる
kae
恋愛
魔獣の森と国境の境目の辺境領地の領主、シリウス・レングナーの元に、ある日結婚を断ったはずの聖女サラが、隣の領からやってきた。
これまでの縁談で紹介されたのは、魔獣から国家を守る事でもらえる報奨金だけが目当ての女ばかりだった。
ましてや長年仲が悪いザカリアス伯爵が紹介する女なんて、スパイに決まっている。
しかし豪華な馬車でやってきたのだろうという予想を裏切り、聖女サラは魔物の跋扈する領地を、ただ一人で歩いてきた様子。
「チッ。お前のようなヤツは、嫌いだ。見ていてイライラする」
追い出そうとするシリウスに、サラは必死になって頭を下げる「私をレングナー伯爵様のところで、兵士として雇っていただけないでしょうか!?」
ザカリアス領に戻れないと言うサラを仕方なく雇って一月ほどしたある日、シリウスは休暇のはずのサラが、たった一人で、肩で息をしながら魔獣の浄化をしている姿を見てしまう。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる