37 / 46
6章(4)
しおりを挟む
榊さんから「家に戻った」と連絡があったのは、救急車を呼んでから四日後のことだった。授業が終わった後、何気なくスマホを見て榊さんからのメッセージに気づいたのだ。僕は駅に着くなり、母親に「本屋に寄ってから帰るからすこし遅くなる」と電話して、彼女の家に向かった。
階段を上るのももどかしく、僕は201号室の前で乱れた息を整える。
この四日で、僕はどうしようもなく自覚してしまった。榊さんに会いたい。榊さんを守りたい。彼女を襲う、あらゆる悪意から。
過去なんてどうだっていい。周りが言うように、榊さんは過去に人を殺したことがあるのかもしれない。でも、そんなの僕にとっては些細な問題だ。それは過去のことであって、今の榊さんではないから。今の榊さんが苦しんでいるのなら、僕は力になりたい。
榊さんに対する思いは、僕が自分に対して思うことの裏返しだったのかもしれない。僕も、ずっと誰かに助けて欲しいと思っていた。誰かが、僕を母親から引き離してくれることを望んでいた。
その願いの半分くらいは、榊さんのおかげで達成されたかもしれない。僕は彼女と同じクラスになってから、なんとかもがいて母親から離れようとしている。去年までの僕だったら、考えられないことだ。
インターホンを押すと、すぐに室内から足音が聞こえ、扉が細く開いた。
四日ぶりに見た榊さんは、顔色は悪くなかったがすこし痩せたようだった。
榊さんは無言で扉を大きく開け、僕に室内へ入るよう促す。履き潰したスニーカーを脱いで、部屋に上がった。リビングには脱ぎ捨てられた服や、総合栄養食の空き袋などが散乱している。寝ているのかいないのか、和室に敷かれた布団は敷き布団までくしゃくしゃになって、部屋の隅に追いやられていた。
「今日は学校行ったの?」
榊さんの声は固く、掠れて聞き取りにくかった。視線を合わせると、先ほどは気にならなかった目の下の隈がやけに目に入る。
「そろそろ冬休み前の考査範囲の発表があるから」
「テスト、いつだっけ?」
「来月の十日から」
榊さんは興味を失ったように、フローリングの地べたに座り込んだ。凡人の僕にとっては事前にテストの出題範囲を知ることは重要だが、寝ていても満点を取れる榊さんは出題範囲など知っても知らなくても、なんの問題もないのだろう。
そっと榊さんの様子を盗み見て、息を呑む。いつものような飄々とした、何事にも動じない安定感のある姿はどこにもない。あの榊さんが、ただ目の前の現実に疲れ切って、なにもできないみたいに呆然と座り込んでいるのだ。
僕は床に転がっていた空のペットボトルと、菓子パンの空き袋を拾い上げた。
「掃除、するよ」
「うん」
榊さんは床に座り込んだまま、どこか遠くを見ている。僕はリュックを下ろし、本格的に掃除をする姿勢を取った。床に散らばったゴミを集め、ゴミ箱に突っ込む。部屋のあちこちに落ちているしわくちゃの服をかき集め、洗濯機に放り込む。
飲みかけのお茶のペットボトルをしまおうと冷蔵庫を開けると、中はほとんど空っぽだった。使いかけの味噌がすこしと、とっくに消費期限の切れた納豆が二パックあるだけだ。
「ちゃんと食べてる?」
「食べてるよ」
「菓子パンの袋ばっかり出てくるけど」
「菓子パンだって食事じゃん」
「……そうだけど」
なにかが欠けていた。決定的に、榊さんは変わってしまった。僕の言うことを聞いているようで、まったく聞いていない。なにを言っても、吐き出した言葉は榊さんい届いているように見えて、その実ただ身体を通り過ぎている。
部屋が綺麗になっていっても、榊さんは動かなかった。ぼうっと宙を見つめ、僕の行動にはまるで気を配っていない。魂がすっかり抜け落ちてしまったようだった。
「もう、無理なんだと思う」
ふいに榊さんが言った。ぽっかりと穴が空いたような言葉。
「なにが?」
「生きてるのが」
僕は手を止めて、榊さんを見た。表情の抜け落ちた、亡霊みたいな顔がそこにある。もつれた黒髪が頬にかかっても、彼女はまったく気にしなかった。
「母親の言う通りなんだ。わたしは、人を殺した」
長く閉ざしていた蓋を開けるように、榊さんは慎重に口を開く。
「弟が死んだのを見て、やるしかないって思った」
榊さんが大きく息を吸い込み、そして吐き出す。
「義理の父親を殺したのは、わたし」
「でもそれは、正当防衛みたいなものでしょ? 弟は刺されて、榊さんは膝の骨を折って――」
「あいつを殺したところで、弟は生き返らない!」
絶叫が、耳を打った。いつの間にか榊さんは立ち上がって、ゴミを拾っていた僕を見下ろしていた。Tシャツに包まれた肩が大きく上下している。
「わたしもあのとき一緒に死ぬべきだった! 弟と一緒に黙ってあいつに殺されるべきだった!」
榊さんの顔が、くしゃりと歪む。突然くず折れたその身体を、僕は慌てて受け止めた。痩せた身体が腕の中で小さく震えている。
まるで迷子になった小さな子どものように、榊さんは声を上げて泣いた。制服のシャツに榊さんの涙が染み込んでいく。どんな言葉も今の榊さんには届きそうになかった。僕にできるのは、ただ黙って荒れ狂う感情の波を受け止めることだけだ。
内側に溜まったものをすべて吐き出すみたいに、わんわんと声を上げて泣く榊さんを抱きとめながら、僕はじっと俯いていた。慰めの言葉も、頭ひとつ撫でることもできないまま。
榊さんの腕が、僕の身体に絡みつく。僕の胸に顔を埋め、榊さんは泣いた。
彼女が一人で耐えてきたものの重さに、僕は押し潰されそうだった。
階段を上るのももどかしく、僕は201号室の前で乱れた息を整える。
この四日で、僕はどうしようもなく自覚してしまった。榊さんに会いたい。榊さんを守りたい。彼女を襲う、あらゆる悪意から。
過去なんてどうだっていい。周りが言うように、榊さんは過去に人を殺したことがあるのかもしれない。でも、そんなの僕にとっては些細な問題だ。それは過去のことであって、今の榊さんではないから。今の榊さんが苦しんでいるのなら、僕は力になりたい。
榊さんに対する思いは、僕が自分に対して思うことの裏返しだったのかもしれない。僕も、ずっと誰かに助けて欲しいと思っていた。誰かが、僕を母親から引き離してくれることを望んでいた。
その願いの半分くらいは、榊さんのおかげで達成されたかもしれない。僕は彼女と同じクラスになってから、なんとかもがいて母親から離れようとしている。去年までの僕だったら、考えられないことだ。
インターホンを押すと、すぐに室内から足音が聞こえ、扉が細く開いた。
四日ぶりに見た榊さんは、顔色は悪くなかったがすこし痩せたようだった。
榊さんは無言で扉を大きく開け、僕に室内へ入るよう促す。履き潰したスニーカーを脱いで、部屋に上がった。リビングには脱ぎ捨てられた服や、総合栄養食の空き袋などが散乱している。寝ているのかいないのか、和室に敷かれた布団は敷き布団までくしゃくしゃになって、部屋の隅に追いやられていた。
「今日は学校行ったの?」
榊さんの声は固く、掠れて聞き取りにくかった。視線を合わせると、先ほどは気にならなかった目の下の隈がやけに目に入る。
「そろそろ冬休み前の考査範囲の発表があるから」
「テスト、いつだっけ?」
「来月の十日から」
榊さんは興味を失ったように、フローリングの地べたに座り込んだ。凡人の僕にとっては事前にテストの出題範囲を知ることは重要だが、寝ていても満点を取れる榊さんは出題範囲など知っても知らなくても、なんの問題もないのだろう。
そっと榊さんの様子を盗み見て、息を呑む。いつものような飄々とした、何事にも動じない安定感のある姿はどこにもない。あの榊さんが、ただ目の前の現実に疲れ切って、なにもできないみたいに呆然と座り込んでいるのだ。
僕は床に転がっていた空のペットボトルと、菓子パンの空き袋を拾い上げた。
「掃除、するよ」
「うん」
榊さんは床に座り込んだまま、どこか遠くを見ている。僕はリュックを下ろし、本格的に掃除をする姿勢を取った。床に散らばったゴミを集め、ゴミ箱に突っ込む。部屋のあちこちに落ちているしわくちゃの服をかき集め、洗濯機に放り込む。
飲みかけのお茶のペットボトルをしまおうと冷蔵庫を開けると、中はほとんど空っぽだった。使いかけの味噌がすこしと、とっくに消費期限の切れた納豆が二パックあるだけだ。
「ちゃんと食べてる?」
「食べてるよ」
「菓子パンの袋ばっかり出てくるけど」
「菓子パンだって食事じゃん」
「……そうだけど」
なにかが欠けていた。決定的に、榊さんは変わってしまった。僕の言うことを聞いているようで、まったく聞いていない。なにを言っても、吐き出した言葉は榊さんい届いているように見えて、その実ただ身体を通り過ぎている。
部屋が綺麗になっていっても、榊さんは動かなかった。ぼうっと宙を見つめ、僕の行動にはまるで気を配っていない。魂がすっかり抜け落ちてしまったようだった。
「もう、無理なんだと思う」
ふいに榊さんが言った。ぽっかりと穴が空いたような言葉。
「なにが?」
「生きてるのが」
僕は手を止めて、榊さんを見た。表情の抜け落ちた、亡霊みたいな顔がそこにある。もつれた黒髪が頬にかかっても、彼女はまったく気にしなかった。
「母親の言う通りなんだ。わたしは、人を殺した」
長く閉ざしていた蓋を開けるように、榊さんは慎重に口を開く。
「弟が死んだのを見て、やるしかないって思った」
榊さんが大きく息を吸い込み、そして吐き出す。
「義理の父親を殺したのは、わたし」
「でもそれは、正当防衛みたいなものでしょ? 弟は刺されて、榊さんは膝の骨を折って――」
「あいつを殺したところで、弟は生き返らない!」
絶叫が、耳を打った。いつの間にか榊さんは立ち上がって、ゴミを拾っていた僕を見下ろしていた。Tシャツに包まれた肩が大きく上下している。
「わたしもあのとき一緒に死ぬべきだった! 弟と一緒に黙ってあいつに殺されるべきだった!」
榊さんの顔が、くしゃりと歪む。突然くず折れたその身体を、僕は慌てて受け止めた。痩せた身体が腕の中で小さく震えている。
まるで迷子になった小さな子どものように、榊さんは声を上げて泣いた。制服のシャツに榊さんの涙が染み込んでいく。どんな言葉も今の榊さんには届きそうになかった。僕にできるのは、ただ黙って荒れ狂う感情の波を受け止めることだけだ。
内側に溜まったものをすべて吐き出すみたいに、わんわんと声を上げて泣く榊さんを抱きとめながら、僕はじっと俯いていた。慰めの言葉も、頭ひとつ撫でることもできないまま。
榊さんの腕が、僕の身体に絡みつく。僕の胸に顔を埋め、榊さんは泣いた。
彼女が一人で耐えてきたものの重さに、僕は押し潰されそうだった。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
サンスポット【完結】
中畑 道
青春
校内一静で暗い場所に部室を構える竹ヶ鼻商店街歴史文化研究部。入学以来詳しい理由を聞かされることなく下校時刻まで部室で過ごすことを義務付けられた唯一の部員入間川息吹は、日課の筋トレ後ただ静かに時間が過ぎるのを待つ生活を一年以上続けていた。
そんな誰も寄り付かない部室を訪れた女生徒北条志摩子。彼女との出会いが切っ掛けで入間川は気付かされる。
この部の意義、自分が居る理由、そして、何をすべきかを。
※この物語は、全四章で構成されています。
Cutie Skip ★
月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。
自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。
高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。
学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。
どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。
一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。
こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。
表紙:むにさん
Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説
宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。
美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!!
【2022/6/11完結】
その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。
そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。
「制覇、今日は五時からだから。来てね」
隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。
担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。
◇
こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく……
――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
何故か超絶美少女に嫌われる日常
やまたけ
青春
K市内一と言われる超絶美少女の高校三年生柊美久。そして同じ高校三年生の武智悠斗は、何故か彼女に絡まれ疎まれる。何をしたのか覚えがないが、とにかく何かと文句を言われる毎日。だが、それでも彼女に歯向かえない事情があるようで……。疋田美里という、主人公がバイト先で知り合った可愛い女子高生。彼女の存在がより一層、この物語を複雑化させていくようで。
しょっぱなヒロインから嫌われるという、ちょっとひねくれた恋愛小説。
イルカノスミカ
よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。
弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。
敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。
冬の水葬
束原ミヤコ
青春
夕霧七瀬(ユウギリナナセ)は、一つ年上の幼なじみ、凪蓮水(ナギハスミ)が好き。
凪が高校生になってから疎遠になってしまっていたけれど、ずっと好きだった。
高校一年生になった夕霧は、凪と同じ高校に通えることを楽しみにしていた。
美術部の凪を追いかけて美術部に入り、気安い幼なじみの間柄に戻ることができたと思っていた――
けれど、そのときにはすでに、凪の心には消えない傷ができてしまっていた。
ある女性に捕らわれた凪と、それを追いかける夕霧の、繰り返す冬の話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる