認知症の爺様。介護3になりました。なんでも忘れて、楽しくやってるよ。

蘇 陶華

文字の大きさ
上 下
4 / 21

授かり物

しおりを挟む
僕の家には、暗黙のルールがある。それは、トイレに関する事。爺様のいる1階のトイレには、行ってはいけない。認知症を持つ家族の人は、ピンと来たと思うがまさに、その通り。爺様のいる1階のトイレには、お供え物がたくさんある。
 爺様は、お便秘症だ。定期的な便が、来ないと、落ち着かなくなる。ウロウロして、神下ろしが始まる。トイレに、行くが、運が悪く、早く届いてしまう事がある。そうすると、爺様は、大事に紙に包んで、お供えして置く。勿論、その場所にだ。
「うわ!」
間違えて、1階のトイレに入った親父が、転がり出てきた事は、何度もある。
「入っちゃ!いけないんだよ」
爺様を責めるのではなく、入った人を責めるのが、我が家のルール。だって、爺様は、神様に近い。誰も、爺様を説得する事も、納得させる事もできない。爺様は、自由だ。自然のままに生きている。1階の部屋のあちこちに、紙に包まれた授かり物が、あちこちに置いてある。
「こんな所に、野良猫が、○○していった」
庭で、踏んでしまった兄が、半べそで、戻ってきた。
「それは、爺様の授かり物だべよ」
「授かり物?」
「あいっちゃー投げたんだ」
婆様は、飄々と言ってのけた。聞く所によると、爺様が、あちこちに紙に包んだ授かり物を置くが、トイレに流せない紙に包んでいるので、仕方なく、庭に捨てているとの話だった。婆様に、悪気はなく、その投げ捨てた授かり物を、兄が、フンずけて、泣いてきている。
「くっせ!」
僕が、叫ぶと、兄は、余計に顔をクシャクシャにして、悔しがった。爺様の授かり物は、薬を飲んでいるせいか、凄く、人工物、臭い。自然の臭さとは、違う。薬臭い。そして、すごく硬く、パンツの中に、這い出てきた時に、爺様は、それがなんだか、わからず。手で、掴んで、出してしまうらしい。その後、置き場所に悩んで、ティッシュに包んで、あちこちに、置くらしい。1階のトイレには、そのまま、床にいてある。一度、出窓の飾ってある時は、びっくりして、二度見した。臭いから、それだと、すぐわかったが、とても、誇らしげに、窓辺に並んでいた。とても、立派な授かり物だった。爺様は、僕らの考えられない価値観で、日々、生きている。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

BL書籍の印税で娘の振り袖買うつもりが無理だった話【取らぬ狸の皮算用】

月歌(ツキウタ)
エッセイ・ノンフィクション
【取らぬ狸の皮算用】 書籍化したら印税で娘の成人式の準備をしようと考えていましたが‥‥無理でした。 取らぬ狸の皮算用とはこのこと。 ☆書籍化作家の金銭的には夢のないお話です。でも、暗い話じゃないよ☺子育ての楽しさと創作の楽しさを満喫している貧弱書籍化作家のつぶやきです。あー、重版したいw ☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆ 『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#) その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。 ☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

記憶のかけら

Yonekoto8484
エッセイ・ノンフィクション
アルツハイマー病を患う祖母の介護を手伝いながら,楽しい思い出や辛い思い出など,祖父母と様々な時間を共にしながら,大人になって行く一人の少女の想いを綴った作品。最終的に祖父母の最期に立ち会うことになる少女は,深く傷つくがその心の痛手を生きる力に変えていこうと決意する。 家族を看取るとはどういうことなのか,病気の人の尊厳をどう守るのか,大事な人の臨終に立ち会った遺族は心の傷とどう向き合えばいいのか、自問自答を重ねた回想録。  あなたにとって、本当に大切な記憶は何ですか?あの時の大好きな人に、今、会えますか?   言えなかった言葉、できなかった行為。 過去を振り返ることで、あなたの背中が温まり、そっと前に押し出してくれる、かもしれません。

人生デイサービス

鬼京雅
大衆娯楽
認知症の母と、その息子のグループホームでの出来事。夢の館で語られる母の人生録・ユメセカイ。 ※小説家になろうでも掲載中。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...