5 / 38
1章 風と山と雲のとき
1-3
しおりを挟む
安田家平の待つ母屋の広間には、すでに十人前後の男たちが詰め掛けていた。
その半分は安田家平の家に仕える郎党と下士達で、残りの半分は、村の有力者たちだった。
中には、義高が見知っている狩人達もいる。
広間とは言え、所詮吉野の山奥の土豪の一室だ。これだけの男たちが集まればそれだけで蒸し暑くなり、汗が滴り落ちてくる。
「夜分に申し訳ない義次殿、いささか面倒が生じましてな」
義高から見て、安田家平は田舎武士にありがちな、無骨一辺倒で押し出す迫力だけの男ではない。田舎は田舎だが、何ものも頼らずに独立独歩で歩んできた重みも持っている男だった。皇族との繋がりを誇るという一面から、ただの田舎武士にはない気概をもっているのだろう。
先ごろは平家に繋がりを求めても居たが、それはあくまで名目上で、系統上は源氏でも平氏でも無い在地の誇りある土豪なのだろう。
「そのような言葉痛み入ります、私ごときが何かの役に立てればよいのですが」
その言葉に家平は頷くだけだったが、数名の郎党からは舌打ちにも似た音が発せられる。所詮元服もまだの十代半場にも届かぬ小童が、何を偉そうにと言う反応だ。
「さて、実は問題が発生しましてな、某が平家とつながりを持っているのは義次殿もご存じでしょう」
「ええ、それは名を聞いたときから推察させていただいておりました」
「ふむ、それでな義次殿、実は伊勢や伊賀に居る平家の一部が、どこで聞いたか源氏の反逆者、木曽義仲殿の遺児と共に兵を挙げようと画策しておりまして、某にも協力を呼びかけてきたのであります」
この時の平家の主力は福原、今で言う神戸から四国のあたりで源氏の軍と睨みあって居る。福原を含む一の谷周辺では敗戦したが、その後の源氏の動きが鈍いため、盛り返してきたという状況だ。
また近畿周辺にも平氏は多い。元来今の平家の隆盛を起こした清盛も生まれは伊勢平氏で、都を失ったとはいえ本気の動員ともなれば、まだまだ数千は集まるだろう。
「今回は伊賀中将家雅殿、それに伊勢五位出羽守信兼殿からの要請、伊勢と伊賀から都を目指し、陸から福原、海路から逢坂に本軍が押し寄せれば、都の源氏の命運は尽き、御所は我等のものとの計略」
家平の言葉に周囲がざわめく。それが本当に実現すれば、確かに戦上手といわれている義経兄でも敗退するだろう。
義経兄が四人居て四方向からの動きに対応できれば楽勝ではあるだろうが、源氏には義経兄以上の武将は居ない。鎌倉殿の命令で義経兄と同様に大将格であった蒲冠者範頼殿は軍勢の半分以上を連れて鎌倉への帰途にある。
大将軍であり総司令官である鎌倉殿は上洛のそぶりさえ見せていない。源氏に味方する武士の数は鎌倉に集まりつつあるが、率いる人、大将が足りていない。
「それは剛毅な話ですね家平殿、しかしその様な大事をなぜに私に?今の話を聞けば源氏の木曽義仲残党の力なぞ一つも必要にしているようには見えませぬが」
一時は五万を越える数を集め、四天王や巴御前など、綺羅星のごとくだった木曽義仲派は、時の法皇、後白河法皇と法住寺で対立した後、見限る者や北陸に帰る者多数で、今やその影も形も無い。仮に木曽から集合したとて数百も居ないだろうし、義高自身が糾合していいものか、自分にその価値と資格があるのかすら判らない。
「それは某もそう思いました、しかし源氏は一枚岩ではない、今にしたところでその半数は平氏出身者が占めます、頼朝殿の親族北条氏もまた平氏、しかし翻って見て平家はほぼ平家で結束しており一枚岩、さらに頼朝殿に裏切られた格好の木曽義仲殿の仇を討たんと挙った遺児を守るとなれば、これは気が違ってくるでしょうな」
つまり平家は平家なわけだ。平家特有の美談好き。朝廷でもてはやされそうな美談が平家は大好きなのだ。
だからこそ、危急存亡の折に滅びの美学などを考え源氏に都を明け渡し、流浪の憂き目を味わったり、少数の兵で奇襲する義経兄を天晴れ武士の鏡、等と褒めそやしてしまうのだ。
「つまり,私に美談の一つになれと?」
裏切られた者の仇討ちを助け、遺児を守るとなればそれは確かに美談であり、平家が好むものになるだろう。
自らが必死にならなければ首になるだけというのに、なんとも悠長なことにと義高は感じてしまう。武家とはいえ、宮廷貴族に平家はなってしまい、荒々しい心を失っているのかもしれない。
そんな奴等に父の名と、自分を利用されていいものか。
「しかし、義次殿は今後いかがなされるのです、鄙のこの村で一生を過ごすというのであれば、それはこの安田家平の一身を持って守りましょう、しかし、このままですごす気が無いのであれば、どのような形であれ世に出るのは良きことかと思いますぞ」
世に出るのは自分だけではない。この安田家平もだ。
彼が遺児を守り勝利したとなれば,今の小さな小さな土豪の立場から脱却できる。平家が京を奪還すれば、国司も夢ではないかもしれない。
そんな野望は表情にも出なかったが、しかし瞳がぎらぎらと輝きだしたのを義高は見逃さなかった。
確かに世に出る事は考えていた。だから吉次に義経兄への仲介を頼んだのだ。
世に出て武功をあげ、鎌倉殿と和解し、大姫と会うとの道もある。その道は近くは無い
かも知れないが、遥かに遠い先でもないと思っていた。
「安田殿の仰せの通り、確かに世に出て源氏に鼎の軽重を問いたいのもありまする、しかしそれと美談は関係の無い話、ましてや今のお話を聞く限り、平家は此度の戦には勝てませぬ」
「それはなぜですかな、義高殿?」
思わず出てしまったのだろう、家平が後悔するより先に周囲の郎党が気づいてざわめきだす。
家平は言ってしまったものは仕方がないとあきらめ、義高に返答を促す。
「まず、四方から京を伺うと言う策、成功すれば見事でござるが、果たして絵に描いた餅となりはしませなんだか?義経兄の兵法は神速を尊びます、同時のつもりが各々ばらばらに討たれる可能性が一つ」
家平は難しい顔をしたまま声を出さずに頷き、更に義高を促す。
「さらに美談は確かに聞けば美しいものではありまするが、所詮美談、最後の所で踏ん張りなど効きませぬ、やはり皆が大切に思うているのは自らの所領と家の子郎党のみ、平家の公達武将ならいざ知らず、末端で働くは安田殿の様な土豪です、命などかける訳がございませぬ」
「そうは言っても、ならばどうする、すでに平家は我等なくとも挙兵するんですぞ」
世に出て、平家の公達と肩を並べると一緒夢想してしまっていた家平は何とか突破口を探す。
元々は簡単な話だったはずだ。
平家の話を聞いて挙兵し、圧倒的な優位の状況で京を回復、大和の国司を得て凱旋。その間に義高が討ち死にしてもよし、生き残り坂東へと攻め上っても華の婿として何がしかの物は送ってくるだろうとの予測だった。
しかしいざ義高と話してみると、平家の勝利自体がありえないような気もしてくる。
これは、一筋縄でいかぬ男ぞ、もしやこれが旭将軍の血ということか。
家平の背中につめたい汗が流れた。
「ここは二つの方策を考えるべきところです、もし当たれば安田殿の思惑は違った形でかなえられるかもしれません」
その半分は安田家平の家に仕える郎党と下士達で、残りの半分は、村の有力者たちだった。
中には、義高が見知っている狩人達もいる。
広間とは言え、所詮吉野の山奥の土豪の一室だ。これだけの男たちが集まればそれだけで蒸し暑くなり、汗が滴り落ちてくる。
「夜分に申し訳ない義次殿、いささか面倒が生じましてな」
義高から見て、安田家平は田舎武士にありがちな、無骨一辺倒で押し出す迫力だけの男ではない。田舎は田舎だが、何ものも頼らずに独立独歩で歩んできた重みも持っている男だった。皇族との繋がりを誇るという一面から、ただの田舎武士にはない気概をもっているのだろう。
先ごろは平家に繋がりを求めても居たが、それはあくまで名目上で、系統上は源氏でも平氏でも無い在地の誇りある土豪なのだろう。
「そのような言葉痛み入ります、私ごときが何かの役に立てればよいのですが」
その言葉に家平は頷くだけだったが、数名の郎党からは舌打ちにも似た音が発せられる。所詮元服もまだの十代半場にも届かぬ小童が、何を偉そうにと言う反応だ。
「さて、実は問題が発生しましてな、某が平家とつながりを持っているのは義次殿もご存じでしょう」
「ええ、それは名を聞いたときから推察させていただいておりました」
「ふむ、それでな義次殿、実は伊勢や伊賀に居る平家の一部が、どこで聞いたか源氏の反逆者、木曽義仲殿の遺児と共に兵を挙げようと画策しておりまして、某にも協力を呼びかけてきたのであります」
この時の平家の主力は福原、今で言う神戸から四国のあたりで源氏の軍と睨みあって居る。福原を含む一の谷周辺では敗戦したが、その後の源氏の動きが鈍いため、盛り返してきたという状況だ。
また近畿周辺にも平氏は多い。元来今の平家の隆盛を起こした清盛も生まれは伊勢平氏で、都を失ったとはいえ本気の動員ともなれば、まだまだ数千は集まるだろう。
「今回は伊賀中将家雅殿、それに伊勢五位出羽守信兼殿からの要請、伊勢と伊賀から都を目指し、陸から福原、海路から逢坂に本軍が押し寄せれば、都の源氏の命運は尽き、御所は我等のものとの計略」
家平の言葉に周囲がざわめく。それが本当に実現すれば、確かに戦上手といわれている義経兄でも敗退するだろう。
義経兄が四人居て四方向からの動きに対応できれば楽勝ではあるだろうが、源氏には義経兄以上の武将は居ない。鎌倉殿の命令で義経兄と同様に大将格であった蒲冠者範頼殿は軍勢の半分以上を連れて鎌倉への帰途にある。
大将軍であり総司令官である鎌倉殿は上洛のそぶりさえ見せていない。源氏に味方する武士の数は鎌倉に集まりつつあるが、率いる人、大将が足りていない。
「それは剛毅な話ですね家平殿、しかしその様な大事をなぜに私に?今の話を聞けば源氏の木曽義仲残党の力なぞ一つも必要にしているようには見えませぬが」
一時は五万を越える数を集め、四天王や巴御前など、綺羅星のごとくだった木曽義仲派は、時の法皇、後白河法皇と法住寺で対立した後、見限る者や北陸に帰る者多数で、今やその影も形も無い。仮に木曽から集合したとて数百も居ないだろうし、義高自身が糾合していいものか、自分にその価値と資格があるのかすら判らない。
「それは某もそう思いました、しかし源氏は一枚岩ではない、今にしたところでその半数は平氏出身者が占めます、頼朝殿の親族北条氏もまた平氏、しかし翻って見て平家はほぼ平家で結束しており一枚岩、さらに頼朝殿に裏切られた格好の木曽義仲殿の仇を討たんと挙った遺児を守るとなれば、これは気が違ってくるでしょうな」
つまり平家は平家なわけだ。平家特有の美談好き。朝廷でもてはやされそうな美談が平家は大好きなのだ。
だからこそ、危急存亡の折に滅びの美学などを考え源氏に都を明け渡し、流浪の憂き目を味わったり、少数の兵で奇襲する義経兄を天晴れ武士の鏡、等と褒めそやしてしまうのだ。
「つまり,私に美談の一つになれと?」
裏切られた者の仇討ちを助け、遺児を守るとなればそれは確かに美談であり、平家が好むものになるだろう。
自らが必死にならなければ首になるだけというのに、なんとも悠長なことにと義高は感じてしまう。武家とはいえ、宮廷貴族に平家はなってしまい、荒々しい心を失っているのかもしれない。
そんな奴等に父の名と、自分を利用されていいものか。
「しかし、義次殿は今後いかがなされるのです、鄙のこの村で一生を過ごすというのであれば、それはこの安田家平の一身を持って守りましょう、しかし、このままですごす気が無いのであれば、どのような形であれ世に出るのは良きことかと思いますぞ」
世に出るのは自分だけではない。この安田家平もだ。
彼が遺児を守り勝利したとなれば,今の小さな小さな土豪の立場から脱却できる。平家が京を奪還すれば、国司も夢ではないかもしれない。
そんな野望は表情にも出なかったが、しかし瞳がぎらぎらと輝きだしたのを義高は見逃さなかった。
確かに世に出る事は考えていた。だから吉次に義経兄への仲介を頼んだのだ。
世に出て武功をあげ、鎌倉殿と和解し、大姫と会うとの道もある。その道は近くは無い
かも知れないが、遥かに遠い先でもないと思っていた。
「安田殿の仰せの通り、確かに世に出て源氏に鼎の軽重を問いたいのもありまする、しかしそれと美談は関係の無い話、ましてや今のお話を聞く限り、平家は此度の戦には勝てませぬ」
「それはなぜですかな、義高殿?」
思わず出てしまったのだろう、家平が後悔するより先に周囲の郎党が気づいてざわめきだす。
家平は言ってしまったものは仕方がないとあきらめ、義高に返答を促す。
「まず、四方から京を伺うと言う策、成功すれば見事でござるが、果たして絵に描いた餅となりはしませなんだか?義経兄の兵法は神速を尊びます、同時のつもりが各々ばらばらに討たれる可能性が一つ」
家平は難しい顔をしたまま声を出さずに頷き、更に義高を促す。
「さらに美談は確かに聞けば美しいものではありまするが、所詮美談、最後の所で踏ん張りなど効きませぬ、やはり皆が大切に思うているのは自らの所領と家の子郎党のみ、平家の公達武将ならいざ知らず、末端で働くは安田殿の様な土豪です、命などかける訳がございませぬ」
「そうは言っても、ならばどうする、すでに平家は我等なくとも挙兵するんですぞ」
世に出て、平家の公達と肩を並べると一緒夢想してしまっていた家平は何とか突破口を探す。
元々は簡単な話だったはずだ。
平家の話を聞いて挙兵し、圧倒的な優位の状況で京を回復、大和の国司を得て凱旋。その間に義高が討ち死にしてもよし、生き残り坂東へと攻め上っても華の婿として何がしかの物は送ってくるだろうとの予測だった。
しかしいざ義高と話してみると、平家の勝利自体がありえないような気もしてくる。
これは、一筋縄でいかぬ男ぞ、もしやこれが旭将軍の血ということか。
家平の背中につめたい汗が流れた。
「ここは二つの方策を考えるべきところです、もし当たれば安田殿の思惑は違った形でかなえられるかもしれません」
1
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル
初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。
義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……!
『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527
の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。
※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。
※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
豊家軽業夜話
黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。
倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯
古代雅之
歴史・時代
A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。
女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。
つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。
この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。
この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。
ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。
言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。
卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。
【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。
【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?
この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる