4 / 38
1章 風と山と雲のとき
1-2
しおりを挟むその後、村で噂が立った。
義次と華が結ばれた、というものだ。
実際その話を聞いたときは即座に否定しようと義高は思ったが、当の華は否定せず、また結果としてそちらのほうが今は良いと判断した安田家平も、その妻女を義高に会わせ、内々の事だが、末永くと挨拶させた。
こうなっては、既成事実として受け入れるしかない。
待遇も変わり、山奥は変わらないが、安田家の至近に部屋を与えられ、いざ何事が起きれば、各地の村の男達を纏める役職を与えられた。
さらに弓の扱いも認められ、狩人だけでなく安田家の下士に弓を教えるようになった。
安田家の下士は少なく十人も居ないが、それでも皆自分を武士の一員と信じる一団だ。
狩人より基礎は出来ているが、若輩の義高を無視する輩もいた。
安田家平が義高の素性をはっきりと公表しなったという事もある。源氏の一翼、平家を京から追いだした旭将軍、木曽義仲の一子と知れば、武士を志すものなら反抗しなかっただろう。だが家平は義高を吉次由来の坂東武者の子、しかもすでに没落している家の出と皆に紹介した。
義高はそれで構わなかったのだが、無視されるのはさすがに辛かった。
しかし、それを何とかするには本当の名を告げなければならない。今や義父となった家平の手前、義高にそれは出来なかった。
そんな中途半端な日々が続く中、救いはやはり華だった。
この頃の風習として、婚儀を挙げていない男女の場合は、通い婚が普通だった。
義高の方から華の部屋を訪れるのだ。
これが貴族や上流の武士の娘ならば、顔を隠し部屋を真っ暗にして相手を待つのだが、華は違っていた。
障子を開けて部屋に月光を招きいれ、まっすぐに義高の顔を見るべく座って待っている。華曰く、真っ暗闇では間違えたら困るとの事。
「もはや堂々としたものだな、華」
初めて訪れた時は、義高の顔をまっすぐに見ながらも恥ずかしそうに顔を真っ赤にしていたのだ。
華の部屋に入り、安田家平から渡された簡素な拵えの太刀を渡す。
華はそれを両手で受け取り、式台の上に置く。その姿だけ見ればもうすでに義高の妻の様だが、実際の所、義高と華は本当の意味では夫婦になっていない。
肌を合わせた事はもちろん、口を吸い合ったことさえないが、華はいつ義高が部屋を訪れても幸せそうだった。
「今宵はまるで、姫のようではないか?」
いつもの華であれば短袴を履き、腿まで出して駆け回っているのが普通だったが、今日の華は淡い水色の小袖などを着ている。
「似合わぬかな義次、母上から言われた、妻とはこういう物だと無理やりに」
「そうだろうと思っていた、自ら小袖を好んで着る華は、想像してなかったからな」
「本当に義次はいやなお人じゃ、これでも無理して頑張ったと言うに」
ぷいっと横を向く華。
だがその実、手は義高の手に伸ばしてくる。
義高は逆らわずに華の手をとり、そのまま引っ張って背後から華を抱きしめる。
「やわらかいな、義次の体は張りがあって強そうに見えて、その表面は柔らかく温かい」
「それはお前のほうだ華、しかしな・・・・・・」
「みなまで言わずとも良いよ義次、そなたに想い人が居るのは気付いているし、それを責める気はあたしには無い、だがそれは義次ではないのであろ?」
「あ、ああ、彼女は私が義次と名乗っているとは、夢にも思うまい」
「ならば良しじゃ義次、あたしは義次の妻、それ以外はそれ以外のこと」
「いいのか?」
「義次は義次であろ?あたしはそれで構わない」
くるりと華は姿勢をかえて、ぐっと義高の瞳を覗き込む。
くりくりとした悪戯者っぽい瞳が、目の前で踊っている。
「華」
ぐっと抱きしめ、口元を寄せようとしたとき、突然母屋で人が騒がしく動き出した。
まさか、鎌倉殿の討手が来たのか。
体が硬直し、華の体を離し、式台の太刀を手に取る。弓は無い、自分の部屋に置いて来てしまった。
「待って!」
取りに戻ろうかと逡巡していたら、華が自らの小袖を裂き、義高の袖に巻きつける。太刀を振るのに袖が邪魔になると即座に判断したのか。布一枚の差で生死を分かつこともあると知っているのだろう。
「華、そなた」
小袖を脱ぎ捨てた華は、いざとなれば義次を守って戦おうと、部屋の隅に隠していたのか長刀を取り出し、義高の背後を守るように動く。
「巴御前の前例もある、あたしが義次を守る!」
じわっと温かい物が、義高の胸に湧き上がってくる。
今までこんな事を言ってくれたのは、義高の人生で三人だけだった。
海野、望月ら木曽以来の誠の友と、今は離れている妻の大姫だけだ。その三人が三人とも今は遥かに遠い鎌倉の虜だ。
「よい、華、思い違いかも知れぬのだぞ」
「それでもっ、いつでも、ここでも戦場でも、あたしが義次を守る」
渡り廊下を人が近づいてくる音が聞こえてくると、華は義高の前に立ち長刀を構える。
もしこのまま障子が開けば、出会いがしらに斬ってしまいかねない気負いを感じる。
「まて、安田の郎党かも知れぬ、それを華が斬るのか?」
「斬ります、それが義次の仇になる者ならば誰であろうと、それでも母は褒めてくれましょう」
武士の娘とは、鄙の村の土豪とは言え、強いものだ。いや鄙の土豪だからこそか。
自分のどこにそれだけのものが?と思わないでもなかったが、義高は鞘に入ったままの
太刀で優しく長刀をそらし、自ら障子を引いた。
「おおっやはりここに居なさったか、殿が緊急の用で話があると母屋でお待ちです」
来たのは想像した通り、安田家の郎党で義高も顔を知る助吉だった。
「わかりました、すぐに参ると伝えてください」
助吉は部屋の中で長刀を構える華を一瞥すると、軽く一礼して去っていった。
「ほらな、華の早とちりだ」
「ふっふん、最初は義次のがあせっておったよ、青い顔してな」
「ふふ、まぁそういうことにしておくか、では行ってくる」
太刀を腰に挿し、衣服の上にきゅっと縛ってあった小袖をはずし、上半身をさらけ出している華にそっとかけてやる。
「義次・・・・・・」
「案ずるな華、良くない事ならばわざわざ呼び出さずに夜討ちしていてもおかしくない、それが監視も残さずに去ったのだ、信じている」
そなたの父を信じていると言えば安心するだろうか?しかし義高は安田家平を本当に信じているわけではない。
言うなれば、吉次と同じような者だと思っているだけだ。
信じているのは己と、己を守ると誓った華の言葉だけだった。
1
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
忠義の方法
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる