5 / 8
自由
しおりを挟む
「ありがとう」の意味から開始された、コノ生活にも転機がおとずれる。自殺した少女の両親は、娘を身罷(みまか)って数日もしないうちに、責任問題を転嫁した。帰宅した子供の責任まで取れというのは、弁護士は世間体を気にすることなく弁明した。「昔、お前には、世話になったからな……。」たったそれだけの理由からだ。一期一会を大切にできる人間とそうでない者の怒りに板挟みに遭いながら、好むと好まざるとにかかわらず、社会性だの子供の誘拐だのと世間は騒ぐようになる。人生において、一体正義とはなんであるのか。不義とはなんであるのかを真剣に考慮せざるを得ない時間を過ごすこととなる。それでも、生きてこられたのは、いや、生きよう、生き続けようと思えたのは、子供たちがいたからであろう。それでも、ときどき悩むことがある。わたくしのしてきたことは本当に「ありがとう」なのかと。ガタガタと揺れる洗濯機に女性モノの下着をいれながら沈黙に近い時間が流れた。
社会とは、さまざまな意見の相違である。食い違いだらけで、パズルにすらならない。ピースをはめ込もうとすれば、罵倒の嵐が言霊として飛び交う。自分のしてきたことへの報いを求めるのが社会の役割だとするならば、自己正当化に生きる魂で溢れている。バスルームからは、そんな落ち込んだ空気を度外視したかのように、笑い声や水の流れる音がする。「人の気も知らないで……。」両親がわたくしを育てながら、幼き日に口にした言葉が、いま自分の口から発せられた言葉と同じであることに驚愕する。洗濯をしながら、母がよく口にした言葉である。思い出とは束の間で、思い通りに行かない事だらけだった。それでも人間としての社会的生活は、おてんとうさまが昇るたびに明日という日を運んできた。生きるとは、おそらくはこうしたことの繰り返しであり、ブツクサと虐(しいた)げに耐えながら、明日を迎えることなのだろうと思う。誰もが明日に怯えながら生活している。自分もそうした苦民(くみん)のひとりであり、誰しもが抱える、今日という病に悩んでいる。明日どうなるかなんて、誰にもわからない。ソレが生活というものであり、ソレはやがて社会生活の営みとして、自分の歩んだ道として、ターニングポイントが存在したことに気付くのは随分と後になってからなのだろう。みんな、明日のことを苦慮して生きている。生甲斐なんて呼べる日があれば、ソレは宝物なのだろう。下着を洗濯機へといれ終わると、洗剤をいれて、自動のボタンを押す。
外干しは確かに、おひさまの匂いでぽかぽかしていて好きなのだが、風に飛んでいったときのために、乾燥機を購入して、時が流れた。誰もが自由に生きたいと望みながら、ソノ自由という大きさに打ちのめされそうになりながら、今日という日を生きている。どんな人間でも、生甲斐を求めて彷徨う子羊なのだろう。ましてや、共有するスペースがとても身近であり、壁一つ隔てた先には、子供たちの理性やら立場、ソコに織り成すそれぞれの正義がある。ひとりの死をもって、蒔かれた種は、確かにわたくしの心に息衝いており、まるで野良仕事を終えた一喜一憂がそこには存在した。幸せだと感じてもいいのか。そればかりが、わたくしの心を悩ませる。
たまに友人たちと触れ合い、話をするたびに思う。そして必ずこう言われて来た。「お前は間違ってはいない。お前が、そんなにヒヨワでどうする。よそさまの子供を預かって、養護施設でもないのに、面倒を見ている。俺なんかからしたら、爪の垢を煎じて飲みたいくらいだ。だから大丈夫だ。前だけ向いて生きろ。」
「捨てる神あれば、拾う神あり」とはいうが、ほんと、無神経に人の心の一番、的(まと)を得た場所を抉ってくる言葉だ。だからわたくしは、コイツラを嫌いにはなれない。夕日が沈み、明日がやってくる。コレが当たり前だとはとうてい思えない。何度も明日は死んでいるかも知れない。そう思いながらも、いままで目が覚めなかった日はない。人は永遠には生きられないという。ソレがとうてい信じられないのだ。何時かは魂が抜ける日が来る。ソノトキに後悔のない生き方をしたいと望む。
いくら考えても自由とは回答がない。両親や学校の先生、教授とはなんでも回答を知っていると思っていた。しかしながら、そんなものを知っている人生の先生とはひとりも存在しなかった。毎日不安なのだと言う。新聞にて取り沙汰される痴漢騒動。そのたびに、電車の車内では、前日よりも高く手を上げて通勤すると聞く。みんな不安なのだ。このみんなという言葉が最近では好きだ。ひとりだけが不安を抱えているわけではない。ソレが人間という生き物なのだと思うようになった。
子供たちが風呂から上がる時間だ。わたくしは、ソソクサと着替えと下着を準備した。バスタオルに包(くる)まれた着替えは、洗濯洗剤と乾燥機のいい香りがする。芳香剤が効いた部屋の隅々とバスルームから聞こえる声にも張りがある。湯気の中で揺れている子供たちの姿が生きるための活路を与えてくれている。ささやかながら幸福に思えるときがあるから、人は生活を大切にしたいと思う。何もなければ地獄だろう。
何も無い空間とは、地獄と述べたが、ソコに織り成す社会をわたくしは知っている。更生というものを生業(なりわい)にして時間が久しく流れた。ときには、女性刑務所から、無期懲役の囚人を預かってはくれないかと一報が入ることがある。そのたびに断ってきたが。子供の心とは、理解できたようでまったく理解できていないと反省する毎日である。人には好みというものがどうしても存在してしまう。ある子供には優しいが、ある子供にはツイ厳しく接してしまうなどがそうであろう。老人ホームなどの介護職の人のお話を生で聞くたびに、そのことを痛感する。
子供たちには、分け隔てなく愛情を注いでいるようでも、ソレが愛情と呼べるのかと問われれば、言葉を濁すだろう。両親のような愛情ではないからだ。生みの親には敵わない。主従関係が存在しない世界。そこには果たして自由など存在するのだろうか。安心安全が約束された世界。共存共栄とはソノ先の未来を担う存在となるはずである。ソコには子供たちの王国があると信じている。
社会とは、さまざまな意見の相違である。食い違いだらけで、パズルにすらならない。ピースをはめ込もうとすれば、罵倒の嵐が言霊として飛び交う。自分のしてきたことへの報いを求めるのが社会の役割だとするならば、自己正当化に生きる魂で溢れている。バスルームからは、そんな落ち込んだ空気を度外視したかのように、笑い声や水の流れる音がする。「人の気も知らないで……。」両親がわたくしを育てながら、幼き日に口にした言葉が、いま自分の口から発せられた言葉と同じであることに驚愕する。洗濯をしながら、母がよく口にした言葉である。思い出とは束の間で、思い通りに行かない事だらけだった。それでも人間としての社会的生活は、おてんとうさまが昇るたびに明日という日を運んできた。生きるとは、おそらくはこうしたことの繰り返しであり、ブツクサと虐(しいた)げに耐えながら、明日を迎えることなのだろうと思う。誰もが明日に怯えながら生活している。自分もそうした苦民(くみん)のひとりであり、誰しもが抱える、今日という病に悩んでいる。明日どうなるかなんて、誰にもわからない。ソレが生活というものであり、ソレはやがて社会生活の営みとして、自分の歩んだ道として、ターニングポイントが存在したことに気付くのは随分と後になってからなのだろう。みんな、明日のことを苦慮して生きている。生甲斐なんて呼べる日があれば、ソレは宝物なのだろう。下着を洗濯機へといれ終わると、洗剤をいれて、自動のボタンを押す。
外干しは確かに、おひさまの匂いでぽかぽかしていて好きなのだが、風に飛んでいったときのために、乾燥機を購入して、時が流れた。誰もが自由に生きたいと望みながら、ソノ自由という大きさに打ちのめされそうになりながら、今日という日を生きている。どんな人間でも、生甲斐を求めて彷徨う子羊なのだろう。ましてや、共有するスペースがとても身近であり、壁一つ隔てた先には、子供たちの理性やら立場、ソコに織り成すそれぞれの正義がある。ひとりの死をもって、蒔かれた種は、確かにわたくしの心に息衝いており、まるで野良仕事を終えた一喜一憂がそこには存在した。幸せだと感じてもいいのか。そればかりが、わたくしの心を悩ませる。
たまに友人たちと触れ合い、話をするたびに思う。そして必ずこう言われて来た。「お前は間違ってはいない。お前が、そんなにヒヨワでどうする。よそさまの子供を預かって、養護施設でもないのに、面倒を見ている。俺なんかからしたら、爪の垢を煎じて飲みたいくらいだ。だから大丈夫だ。前だけ向いて生きろ。」
「捨てる神あれば、拾う神あり」とはいうが、ほんと、無神経に人の心の一番、的(まと)を得た場所を抉ってくる言葉だ。だからわたくしは、コイツラを嫌いにはなれない。夕日が沈み、明日がやってくる。コレが当たり前だとはとうてい思えない。何度も明日は死んでいるかも知れない。そう思いながらも、いままで目が覚めなかった日はない。人は永遠には生きられないという。ソレがとうてい信じられないのだ。何時かは魂が抜ける日が来る。ソノトキに後悔のない生き方をしたいと望む。
いくら考えても自由とは回答がない。両親や学校の先生、教授とはなんでも回答を知っていると思っていた。しかしながら、そんなものを知っている人生の先生とはひとりも存在しなかった。毎日不安なのだと言う。新聞にて取り沙汰される痴漢騒動。そのたびに、電車の車内では、前日よりも高く手を上げて通勤すると聞く。みんな不安なのだ。このみんなという言葉が最近では好きだ。ひとりだけが不安を抱えているわけではない。ソレが人間という生き物なのだと思うようになった。
子供たちが風呂から上がる時間だ。わたくしは、ソソクサと着替えと下着を準備した。バスタオルに包(くる)まれた着替えは、洗濯洗剤と乾燥機のいい香りがする。芳香剤が効いた部屋の隅々とバスルームから聞こえる声にも張りがある。湯気の中で揺れている子供たちの姿が生きるための活路を与えてくれている。ささやかながら幸福に思えるときがあるから、人は生活を大切にしたいと思う。何もなければ地獄だろう。
何も無い空間とは、地獄と述べたが、ソコに織り成す社会をわたくしは知っている。更生というものを生業(なりわい)にして時間が久しく流れた。ときには、女性刑務所から、無期懲役の囚人を預かってはくれないかと一報が入ることがある。そのたびに断ってきたが。子供の心とは、理解できたようでまったく理解できていないと反省する毎日である。人には好みというものがどうしても存在してしまう。ある子供には優しいが、ある子供にはツイ厳しく接してしまうなどがそうであろう。老人ホームなどの介護職の人のお話を生で聞くたびに、そのことを痛感する。
子供たちには、分け隔てなく愛情を注いでいるようでも、ソレが愛情と呼べるのかと問われれば、言葉を濁すだろう。両親のような愛情ではないからだ。生みの親には敵わない。主従関係が存在しない世界。そこには果たして自由など存在するのだろうか。安心安全が約束された世界。共存共栄とはソノ先の未来を担う存在となるはずである。ソコには子供たちの王国があると信じている。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
のどのどか「エッセイ集」
すずりはさくらの本棚
現代文学
今年も上野にて「モネ展」が開催される。芸術を見ていると落ち着く。久しぶりに、足をはこぼうかと思う。レッサーパンダの「ファンファン?シャンシャンでしたー」は、今年で七歳だという。記憶の片隅では「ファンファンしか覚えていない。」きりんやぞうも好きな動物のひとつです。ちけっとぴあを眺めていると、さまざまなもようしものが、半年先まで埋まっていた。乃木坂関連は六月で締め切っていた「夏のコンサート。」いきなり行く気になり、しかし、お金はなく、真夏に動きたくはない。しかし、真夏に思い出を・・・。そこで、「モネ展」などを調べた次第である。なんだか、つまみ食いに似た感情が襲う。親に怒られる。あの感じだ。実際に食べすぎなければ親は怒りはしない。いったい人の記憶とは、どれだけ都合よくできているのだろう。
新巻の「PHP」8月号は届いた。今月は「ダリア」が綴られていた。しかし、7月号の「かすみ草」に一目ぼれをしてしまい、7月号ばかりを眺めている。季節の草花は、移り変わり、2月に散歩をしはじめてから、あっという間に、梅や桜の季節が終わりを告げた。いまは、日本の四季折々の花々が、花屋の店頭を彩る。そして、6月に購入した雑誌を含めた新巻たちは、たいして読まれずに、積み本となる。今年に入ってから読み終えた本は、まだ数えるほどしかない。買うときだけは、「るんるん」でその世界を無双した気分になるのだが、アマゾンなどにて購入できるようになった今、神保町まで行き、苦労して、予約して、やっとの思いで手に入れた本とは違い、ただお金だけが飛んでゆく。さらには、機種変更に伴い、または、OSの入れ替えに伴い、データを消してしまうために「理由はアカウントのハッキングやクラッキングによる乗っ取りや、キャッシュカードなどの悪用が原因でアカウントの削除」、新たな生活へと飛び込む。今回もデビットカードを止められた。現在は足腰が悪いために、銀行へは行けない。そんな状況の中、暮らしている。
周囲は努力はしているというが、実を結ばない、が続き、天職と呼べるのだろうかと思ってしまう。もともと、お金には、興味がないような?嘘をつけ!と自分の中の誰かが叫んでいる。なんども何度も騙し取られたり、アカウントをハッキング乗っ取られているうちに、真面目に働く気が失せた。働いても、働いても、ただ働きが続く。その度に、YouTubeなどは削除してきたが、いまとなっては、放置するようになった。真面目に働くことは悪くない。本当にそう思う。しかし、足の引っ張り合いをするような根性もない。ないないづくめの私にできることといえば、素知らぬ振りをして、不利を認めるだけだった。

アマチュア小説作家
すずりはさくらの本棚
現代文学
好きな事をして、食べて行けるほど、日本国家といえども、あまくは無かった。私の場合は、昔の知恵と勇気などを手土産にして、新しい事を挑戦し続けている。だから時々、甘えたくなるし、もっと楽に生きられないものかと思えてしまうのだが、そんなレールは準備されてはいなかった。どこまでのびているのか分からないレールの上を歩かねばならない。学業がほんと嫌いでね……。それでも自由を追い求められたのは、先人の知恵のおかげだろうか。求められているタスクと本音が逆だったりすると、萎えるよね。もうやってらんねえとなる。今ならば、昔の戻りたいとはとても思えなくなってしまった。今に到る苦労を理解したからであろうか。それでも、脳の理解度を超えて、楽をしたいと望むのは人間のさがか。新しい事とは、震えるほど楽しいが、儲けが出せずに止めて来た職業のほとんどが、何かを生み出す力である。もともとあるものを変化させることも嫌いであり、変化の連鎖に耐えられないでいる。アマチュア作家とは、わたしの中では、もやしのような存在と位置づけているが、最近では、積み重ねが上手く出来る人のみが、勝ち取るように世の中が動いているような気がする。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
『脆弱能力巫女の古代女王「卑弥呼たん」門真市ニコニコ商店街に転生す!』
M‐赤井翼
現代文学
赤井です。
今回は、いつもの「ニコニコ商店街」と「こども食堂」を舞台に「邪馬台国」から「女王 卑弥呼たん」がなつ&陽菜の「こっくりさん」で召喚!
令和の世では「卑弥呼たんの特殊の能力」の「予言」も「天気予知」も「雨乞い能力」もスマホや水道の前には「過去の遺物」(´・ω・`)ショボーン。
こども食堂で「自信」を持って提供した「卑弥呼たん」にとっての最高のご馳走「塩むすび」も子供達からは「不評」…( ノД`)シクシク…。
でも、「女王 卑弥呼たん」はくじけない!
「元女王」としてのプライドをもって現代っ子に果敢にチャレンジ!
いつぞや、みんなの人気者に!
そんな「卑弥呼たん」になじんだ、こども食堂の人気者「陽葵ちゃん」に迫る魔の手…。
「陽葵ちゃん」が危機に陥った時、「古代女王 卑弥呼たん」に「怒りの電流」が流れる!
歴史マニア「赤井翼」の思う、「邪馬台国」と「卑弥呼」を思う存分に書かせてもらった「魏志倭人伝」、「古事記」、「日本書記」に「ごめんなさい!」の一作!
「歴史歪曲」と言わずに、「諸説あり」の「ひとつ」と思って「ゆるーく」読んでやってください!
もちろん最後は「ハッピーエンド」はお約束!
では、全11チャプターの「短期集中連載」ですのでよーろーひーこー!
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
日常のひとコマ
繰奈 -Crina-
現代文学
楽しかったり、嬉しかったり、哀しかったり、憤ったり。
何気ない日常の中にも心が揺れる瞬間があります。
いつもと同じ繰り返しの中にも、その時々の感情があります。
そういったひとコマを切り取ったお話たち。
いろいろな人のいろいろな時間を少しずつ。
電車で隣り合って座った人を思い浮かべたり、横断歩道ですれ違った人を想像したり、自分と照らし合わせて共感したり、大切な人の想いを汲みとったり。
読んだ時間も、あなたの日常のひとコマ。
あなたの気分に合うお話が見つかりますように。
余命 (虚構) (遺書) 【実録】 遠藤さくら(著)
すずりはさくらの本棚
現代文学
余命(虚構)(遺書)【実録】
最近は、薬剤が一気に変更になりました。朝、昼、夜食後のお薬3食に戻りました:エサキセレノンミネブロ、ハルシオン、レンドルミン、サイレース、ドラール、デパス、ソーゼ、メイラックス、レボトミン、ヒルナミン、ウィンタミン、コントミン、ピレチア、ヒベルナ、クロルプロマジン(これらのお薬が、ベゲタミンa、bの役割をします。)これにくわえて、就寝薬:セロクエル750mg、炭酸リチウム250mg、ハルシオン15mg、ペルスピロン16mg、ジアゼパム20mg、ベンザリン25mg、リスパダール3mg(リスパダール内用液2mg眠れない時やイライラ時、不安時)、点滴ワイパックスを常時点滴中、カルパマゼピン一日1,200mg(1回400mgづつ3回服用)、デパケンOD R一日1,200mg(400mgづつ3回服用)、セルシン1投(1瓶)を3回まで注射可能です。ベンゾジアゼピン系で主に治療します。タケキャブ10mg、エスゾピクロン2mg、セパゾン1mg(9錠1回3錠づつ服用する。3食服用。)インチュニブ12mg(1回6mgを2回に分けて服用。朝夕服用。)、ピリドキサール90mg(30mを1回づつ服用する。3回服用。)、ラコール400mlを点滴と一緒に摂取する。エンシュアH 一日3食(4ダースで24缶*4ケース96本一ヶ月間)他は内科と外科のお薬を服用中です。今年に入ってから支出:5億円以上。子宮がん検査の結果。
HIV(ヒト不全ウィルス)及び、陽性腫瘍の摘出、人体の疲労、労働のし過ぎ。過労に伴う体力改善。余命では、命のいくばくかを、ダンスにささげるアル少女の物語を描いています。完治はしても、一年半の余命だという。ヒトの命とは……。医師の目線から語られ始めて、物語は、徐々に遠藤さくらを巻き込んでゆくのだった……。医師は、ベートーベン「月光と運命を聞く中で、物語は静かに進む。」rainの月の光を混ぜ込んだ、超一大ノンフィクションストーリー。


ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる