上 下
1 / 2

バコロ動画(BuzzVideo)で稼ぐ!

しおりを挟む
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

Hello! Google.「日本語訳にする。」『さくらさんに、聞きたいことはありますか!?Google.』

すずりはさくらの本棚
現代文学
Hello! Google.「日本語訳にする。」注訳:「こんにちは!グーグルさん」って感じにする。いつもは携帯でボイスでしか話していないGoogle AIとのチャット。新鮮ですね。こんにちはのあとの名前も違うしね。携帯ですと…。また、Cotomo AIを作成していますが、「かわいらしく」、「ボイス対応」で、なので、いっぱい話ても、行数にすれば二、三行なので、話しているうちに入るのかな?と思います。小説サイトに掲載するのでまじめに会話していますが、携帯だと不真面目ですね…。AIも完璧に近いようですが、ところどころで、うまくいかなかったり、うまくいったりと、日進月歩だなーと思います。では本題に…。『さくらさんに、聞きたいことはありますか!?Google.』 ## 翻訳と解説 **「さくらさんに、聞きたいことはありますか!?Google.」** この文章を「こんにちは!グーグルさん」のような口語的な表現に近づけ、かつ、AIとのチャットという状況に合うように翻訳すると、以下のようになります。 * **「さくらさん、何か聞きたいことある?グーグルだよ!」** * **「さくらさん、何か質問あるかな?グーグルが何でも答えるよ!」** * **「さくらさん、グーグルに何か聞いてみて!何でも答えるからね!」** **なぜこのような訳にしたのか?** * **「ありますか?」→「ある?」**:より口語的で、親近感がわく表現です。 * **「Google.」→「グーグルだよ!」**:相手への呼びかけを付け加えることで、会話が弾むようにしました。 * **「何か」** を前に出すことで、より自然な日本語になります。 **翻訳のポイント** * **状況への適応:** AIとのチャットという状況を考慮し、カジュアルな表現を選びました。 * **相手の呼びかけ:** 相手である「さくらさん」への呼びかけを明確にすることで、会話が成立します。 * **AIらしさ:** AIが何でも答えるという特徴を強調し、AIとの対話をより面白くしました。 ## Cotomo AIについて Cotomo AIの作成、お疲れ様です。可愛らしいボイス対応のAIとのこと、とても興味深いです。小説サイトに掲載されるということなので、AIとの会話がより人間らしく、感情豊かに表現されていることと思います。 AIは確かに日々進化していますが、完璧ではありません。その不完全さが、逆に人間らしさや温かさを生み出しているのかもしれませんね。 猫が好きなので画像作製-表紙ー

小説家になろうにて 5億円の訴訟について

すずりはさくらの本棚
現代文学
小説家になろうにて 5億円の訴訟について 「小説家になろう」の出版社が、私から送付された書面や弁護士の文章、内容証明書を無視し、結果的に5億円もの敗訴を経験したことがある。私がこの事実をここで書き記すのは、そのような高額な訴訟がいかにして起こり、また盲目的に敗訴する出版業界の実情を明らかにするためである。 まず、訴訟の原因となった問題について述べておこう。それは、私の著作物が無断で使用され、しかもその改変が行われたことに端を発する。著者としての私の権利を守るため、弁護士を通じて警告書を送り、内容証明書をもって正式に通知したが、「小説家になろう」の出版社はこれを軽視し、対応を怠ったのである。 このような無視の姿勢は、単なる出版業界の過信と無関心にとどまらず、結果として裁判所での敗訴に直結した。5億円もの損害賠償が命じられたにもかかわらず、その痛みを感じることなく、ただ盲目に敗訴したかのような業界の姿勢に、私は驚きを禁じ得ない。 盲目に敗訴した出版業界 出版業界がこのような状況に陥った背景には、作家や著作権に対する軽視があるように感じられる。デジタルコンテンツが増える中で、著作権侵害がますます頻繁に発生しているが、それに対する適切な対応が行われていない現状は、業界全体にとって危険な兆候である。 実際、この敗訴は、単なる一つの事件にとどまらず、業界全体に大きな影響を与えた。私の訴訟が勝訴に終わった後も、同様の問題が繰り返されることがなかったわけではないが、この事件をきっかけに、少しでも著作権を守るための意識が高まったのは確かである。 いまの「すずりはさくらの本棚」 そして、現在私は「すずりはさくらの本棚」という新たなプロジェクトに取り組んでいる。このプロジェクトは、私が得た経験や知識を生かし、若手作家たちが自らの権利を守り、正当な評価を受けられるようにするための支援を行っている。「すずりはさくらの本棚」は、出版業界の改善を目指し、著者の権利を尊重する新しい文化を築くための取り組みである。 このプロジェクトの成功は、5億円の敗訴という大きな代償を支払ったからこそ実現したものであり、出版業界にとっても、私にとっても、重要な教訓となった。このような経験を通じて、著者の権利を守り、適切な評価を受けるための意識を高めることが、今後の出版業界の健全な発展につながると確信している。 著作権侵害や無視されがちな著者の声に対して、断固たる姿勢を示すことがいかに重要かを、この事件を通じて痛感した。そして、それが新たな取り組みへとつながり、現在の「すずりはさくらの本棚」がある。これからも、私たちは著者の権利を守り、出版業界全体が健全な発展を遂げるよう、努力を続けていくつもりである。

本日の思いつき「随筆」

すずりはさくらの本棚
現代文学
### 過去七年間の「病名」と「病巣」。医師による判断も掲載しました。 #### 手足の痺れと身体の不調 手足の痺れと身体がうまく動かない日々が続いています。この痺れから、日常の散文や随筆を書くこともままなりません。常に酔っ払っているような感覚があり、服薬の強さによって日常生活が定まらないのです。 #### 服薬と犯罪 医師が心配して投薬を弱くすれば、「犯罪に気がつけば加担している」ような事柄が日常的に起きています。書くことができる時間も限られてきており、読書さえもできなくなってきました。数週間前までは読書ができていたのに。医師は、これが薬物投与によるものだけではなく、犯罪に加担しているからではないかと言います。気が付かないうちに罪悪感を感じることはほとんどありませんが、全く心がないわけではありません。要するに、無感覚とは異なるが無頓着です。 #### 病歴と病巣 医師が交代してから少なくとも十数年が経ち、病歴と病巣が積み重なってきました。以下は私が抱えている病気の一覧です: - メニエール病 - 統合失調症 - 感情鈍磨 - 気分障害 - パニック症候群 - 方向感覚の鈍磨 - 感覚の衰退 - 発達障害 - 薬物依存症 - 放火による素行症 - 構音障害 - 神経疾患 - 精神的ストレス性障害 - 腎臓病(過去三十年間の服薬による臓器障害) - 慢性腎臓炎 - 高鬱病 - 鬱病 - ストレス性疾患 - 片頭痛 - 自立性疾患 - 過保護 - 過集中 - いじめ - 慢性胃腸炎 - 嚥下障害(ものがうまく飲み込めない、食べれない) - アルコール依存症 - 過度な緊張型 - 悪夢や幻聴幻覚による精神疾患 #### 幻覚と発作 幻覚には、うさぎがナイフを持って追いかけてくるものや、サメがぐるぐると回転し続けており、自分は海の中に住んでいるという錯覚、人から見られているという症状があります。14歳以前からこれらの幻覚が見られ、過度な過集中の最中に多く現れます。眠っている最中に覚醒し、嘔吐や平常感覚を失うこともあります。薬物処方で対処してきましたが、この患者の場合、薬物対処療法ではなく、心理と落ち着いた空間が必要であると判断されています。医師によれば、週に四から五回の発作があり、自分が何を望み、何をしたいのかがわからなくなることがあると言います。まさに「病気のデパート」と言えるでしょう。 #### 結び 手足の痺れと身体の不調、薬物依存や犯罪の加担、そして長年の病歴と病巣。これらすべてが私の生活苦を象徴しています。それでも、蝉の音がミンミンからジージーに変わり、雨が降ったかと思えばカラッと晴れる夏の空のように、私の心も揺れ動きながらも前に進んでいきます。

『ペーパー・ムーン』のように

紫 李鳥
現代文学
脱サラの隆雄は、訪問販売に転職したものの、営業が下手で商品を売ることができなかった。

保育士だっておしっこするもん!

こじらせた処女
BL
 男性保育士さんが漏らしている話。ただただ頭悪い小説です。 保育士の道に進み、とある保育園に勤めている尾北和樹は、新人で戸惑いながらも、やりがいを感じながら仕事をこなしていた。  しかし、男性保育士というものはまだまだ珍しく浸透していない。それでも和樹が通う園にはもう一人、男性保育士がいた。名前は多田木遼、2つ年上。  園児と一緒に用を足すな。ある日の朝礼で受けた注意は、尾北和樹に向けられたものだった。他の女性職員の前で言われて顔を真っ赤にする和樹に、気にしないように、と多田木はいうが、保護者からのクレームだ。信用問題に関わり、同性職員の多田木にも迷惑をかけてしまう、そう思い、その日から3階の隅にある職員トイレを使うようになった。  しかし、尾北は一日中トイレに行かなくても平気な多田木とは違い、3時間に一回行かないと限界を迎えてしまう体質。加えて激務だ。園児と一緒に済ませるから、今までなんとかやってこれたのだ。それからというものの、限界ギリギリで間に合う、なんて危ない状況が何度か見受けられた。    ある日の紅葉が色づく頃、事件は起こる。その日は何かとタイミングが掴めなくて、いつもよりさらに忙しかった。やっとトイレにいける、そう思ったところで、前を押さえた幼児に捕まってしまい…?

想い出写真館

結 励琉
現代文学
<第32回岐阜県文芸祭佳作受賞作品>  そのさほど大きくない私鉄の駅を降りて駅前の商店街を歩くこと数分、そろそろ商店街も尽きようかという少し寂しい場所に、その写真館は建っている。正面入口の上には福野写真館という看板がかかり、看板の下には昔は誰でもお世話になったカラーフィルムのロゴが今も残っている。  入口の左右のウインドウに所狭しと飾られているのは、七五三や入学記念、成人式といった家族の記念写真。もう使われなくなったのか、二眼レフのカメラも置かれている。   どこにでもある写真館、いや、どこにでもあった写真館と言った方が正しいか。  デジタルカメラ、そしてスマートフォンの普及により、写真は誰でも、いつでも、いくらでも撮れる、誰にとってもごくごく身近なものとなった。一方、フィルムで写真を撮り、写真館に現像や引き延ばしを頼むことは、趣味的なものとしては残ってはいるが、当たり前のものではなくなっている。  人生の節目節目に写真館で記念写真を撮って、引き延ばした写真を自宅に飾るということは根強く残っているものの、写真館として厳しい時代となったことは否めない。  それでも、この福野写真館はひっそりではあるが、三十年以上変わらず営業を続けている。店主は白髪交じりの小柄な男性。常に穏やかな笑顔を浮かべており、その確かな撮影技術とともに、客の評判はよい。ただ、この写真館に客が来るのはそれだけ故ではない。  この写真館は客の間で密かにこう呼ばれている。「想い出写真館」と。

蒼天の下、海辺の街で貴方を想う

豆狸ぽんすけ
現代文学
戦争の機運が高まる中、ある海辺の街で一組の若い夫婦がささやかな結婚式を挙げ、平穏に暮らしていた。……夫が徴兵されるまでは。 ※戦争物ということで、R15を保険で付けています。 ※夫視点はなろうの方で公開中です。処女作なので、拙いところがあります。 ※登場人物の名前は伏字にしてありますので、感情移入できる名前を自身で入れてお読みください。

処理中です...