さくら薬局「小茂根店」へ訪れる変なお客 遠藤さくら(著)
咳払いをする客。痰がからむならば、外へ出て、吐き捨てればいっそのこと楽だろうに……。
客は去らずに、地踏鞴(じだたら)を踏む。脂身を帯びた、汗が光る。
デブで粗末な肉体は悪臭を放っていた。加齢臭だ。
こんなになってまで、生きたいかねー……。
丸々と生い茂った顔立ちの子錦は言う。
ここは、人間の塒(ねぐら)ではない。かといって、デブの集合体というには、悩ましい。
アルバイトは、定時になると客がいるのに、愛想無く退社する。
自給自足を真似た、おままごとのような店。それが、さくら薬局「小茂根店」である。
そこへと一人の客が現れた……。その客は、住所不定無職だという。
なんだ、客じゃないのかい……。そんな空気が辺りを包んだ。
服装は、ジャケットやパンツではなく、なんと言うのだろうか……。
如何にも貧乏そうな粗末な身形の男性だった。金は無い。
だが、調剤はして欲しいと言うのだ。お金が無いならば、無理でしょうに……。
しかし、薬剤師の前へと医師からの、薬剤調合指示書を指南してある。
では、客なのだろうか。一見、不思議な光景とともに、不穏な空気が流れる。
デブで鱈目な女中のような寒之錦(かんのにしき)が応対する。だが、女性だ。
そのデブで鱈目な女中にも満たない店員がこのさくら薬局「小茂根店」の店主である。
総責任者は、他に見当たらなかった……。
男性は踏ん反り返ると、むんずっと、座席に靠(もた)れかかる様に鎮座する。
デンッとした不恰好な身形の男は、椅子の揺れをさも、心地好さ気に座している。
ガタガタガタッンと椅子が揺れる。体格の良さだけは、小錦や鱈目にもヒケを取らないだろう。
まだ客と決まった訳でもないのに、不法滞在を決め込む客だ。
こういう客ほど、厄介なものは無い。頑なに信じ込んだ精神疾患による病の簾(すだれ)が、臭い立つ。
無臭だが、煙草のニオイと、悪臭が満ち溢れた。そんな感じの男性である。
年の頃は、五十くらいであろうか……。ともかく、一刻も早く立ち去って欲しいと、千恵子は望む。
千恵子は、アルバイトをしているのだが、定時にあがる度に、嫌な顔をされている。
そういえば、この客は数度観た事がある。いや、観かけたことがある程度の細客だ。
生活保護には、お世話になっていないと言い張る。挙句の果てには、病院への通院も不定期だ。
だから、顔を覚えては貰えないし、細客のために第一大した金にはならない。
そのために、苦労をして調剤しても、生活保護課の担当は、金は払わなくてもいいといった。
ご大層なゴタクを並べ立てる。その割には、ぜんぜん寝耳に水といった客である。
早く死んでくれたら楽なのに。鱈目と千恵子はタメ息を吐き捨てると強い口調で言った。
「あなたねえ、無職だし、住所不定じゃあ、客とは認められないねえ……。」
客は去らずに、地踏鞴(じだたら)を踏む。脂身を帯びた、汗が光る。
デブで粗末な肉体は悪臭を放っていた。加齢臭だ。
こんなになってまで、生きたいかねー……。
丸々と生い茂った顔立ちの子錦は言う。
ここは、人間の塒(ねぐら)ではない。かといって、デブの集合体というには、悩ましい。
アルバイトは、定時になると客がいるのに、愛想無く退社する。
自給自足を真似た、おままごとのような店。それが、さくら薬局「小茂根店」である。
そこへと一人の客が現れた……。その客は、住所不定無職だという。
なんだ、客じゃないのかい……。そんな空気が辺りを包んだ。
服装は、ジャケットやパンツではなく、なんと言うのだろうか……。
如何にも貧乏そうな粗末な身形の男性だった。金は無い。
だが、調剤はして欲しいと言うのだ。お金が無いならば、無理でしょうに……。
しかし、薬剤師の前へと医師からの、薬剤調合指示書を指南してある。
では、客なのだろうか。一見、不思議な光景とともに、不穏な空気が流れる。
デブで鱈目な女中のような寒之錦(かんのにしき)が応対する。だが、女性だ。
そのデブで鱈目な女中にも満たない店員がこのさくら薬局「小茂根店」の店主である。
総責任者は、他に見当たらなかった……。
男性は踏ん反り返ると、むんずっと、座席に靠(もた)れかかる様に鎮座する。
デンッとした不恰好な身形の男は、椅子の揺れをさも、心地好さ気に座している。
ガタガタガタッンと椅子が揺れる。体格の良さだけは、小錦や鱈目にもヒケを取らないだろう。
まだ客と決まった訳でもないのに、不法滞在を決め込む客だ。
こういう客ほど、厄介なものは無い。頑なに信じ込んだ精神疾患による病の簾(すだれ)が、臭い立つ。
無臭だが、煙草のニオイと、悪臭が満ち溢れた。そんな感じの男性である。
年の頃は、五十くらいであろうか……。ともかく、一刻も早く立ち去って欲しいと、千恵子は望む。
千恵子は、アルバイトをしているのだが、定時にあがる度に、嫌な顔をされている。
そういえば、この客は数度観た事がある。いや、観かけたことがある程度の細客だ。
生活保護には、お世話になっていないと言い張る。挙句の果てには、病院への通院も不定期だ。
だから、顔を覚えては貰えないし、細客のために第一大した金にはならない。
そのために、苦労をして調剤しても、生活保護課の担当は、金は払わなくてもいいといった。
ご大層なゴタクを並べ立てる。その割には、ぜんぜん寝耳に水といった客である。
早く死んでくれたら楽なのに。鱈目と千恵子はタメ息を吐き捨てると強い口調で言った。
「あなたねえ、無職だし、住所不定じゃあ、客とは認められないねえ……。」
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/contemporary.png?id=0dd465581c48dda76bd4)
アマチュア小説作家
すずりはさくらの本棚
現代文学
好きな事をして、食べて行けるほど、日本国家といえども、あまくは無かった。私の場合は、昔の知恵と勇気などを手土産にして、新しい事を挑戦し続けている。だから時々、甘えたくなるし、もっと楽に生きられないものかと思えてしまうのだが、そんなレールは準備されてはいなかった。どこまでのびているのか分からないレールの上を歩かねばならない。学業がほんと嫌いでね……。それでも自由を追い求められたのは、先人の知恵のおかげだろうか。求められているタスクと本音が逆だったりすると、萎えるよね。もうやってらんねえとなる。今ならば、昔の戻りたいとはとても思えなくなってしまった。今に到る苦労を理解したからであろうか。それでも、脳の理解度を超えて、楽をしたいと望むのは人間のさがか。新しい事とは、震えるほど楽しいが、儲けが出せずに止めて来た職業のほとんどが、何かを生み出す力である。もともとあるものを変化させることも嫌いであり、変化の連鎖に耐えられないでいる。アマチュア作家とは、わたしの中では、もやしのような存在と位置づけているが、最近では、積み重ねが上手く出来る人のみが、勝ち取るように世の中が動いているような気がする。
パパ活ある~あるー 遠藤さくら(著)
すずりはさくらの本棚
現代文学
☆☆☆☆☆
「ねえ、ねえ、パパ~!」
「うむ。なんだね?」
「里佳(りか)ねえー、お姉ちゃんになりたいのー。」
「そうか、そうかー。里佳ちゃんは、かわいいなー。」
「ねえ、ねえ、パパー……。あのバッグが欲しいの~!?」
「あれ?あのバッグ。買え与えなかったけ?ねえ、里佳、おじさんのこと、騙してないよなー!?」
☆☆☆☆☆
「ねえ、ねえ、パパ~!」
「どうしたんだい?里佳。」
「里佳ねえ、パパの○○なところが大好き~!!」
「……。」
「うん?パパ、どうしたの!?」
「俺にそんなところあったっけなー?」
☆☆☆☆☆
「うえーん。痛いよー……。」
「きみきみ、どうしたんだい?」
「きらんっ。釣れたよ、おじさま……。いくら引っ張れるかなー……。」
☆☆☆☆☆
「もしもし、このあいだ貸したお金、いつ返してくれるの?」
(やっばっ!!おじさま、ブロックしわすれちゃったなー。)
☆☆☆☆☆
「ねえ、ねえ、パパ?」
「どうしたの、里佳ちゃん。」
「お金貸してくれないかなー?」
「いいよ。お店につけとくからねー。」
「はーい。ありがとう!駿くん大好き!!」
「ホストクラブの売り上げに貢献してくれてるからねー……。」
「この女、馬鹿だなー……。どうせ、闇落ちしちゃうのに……うけけ……」
☆☆☆☆☆
片思い台本作品集(二人用声劇台本)
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
今まで投稿した事のある一人用の声劇台本を二人用に書き直してみました。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。タイトル変更も禁止です。
※こちらの作品は男女入れ替えNGとなりますのでご注意ください。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい
愛に形があるのなら 遠藤さくら(著)
すずりはさくらの本棚
現代文学
☆☆☆☆☆
「愛に形があるのなら……。きっと、それは、美しいものなのだろう。」
「微笑とは、優しさの力がこもった、愛の形なのだろう。」
「つらくて、涙を流す時、わたしやあなたの心はそこにあるでしょう。」
「愛に形があるのなら……。きっとそれは、ほほえましい。」
☆☆☆☆☆
「潤う瞳。長い睫毛をたなびかせ、うるうると涙を流す時……。」
「それはきっと、美しい、愛の形をしていることだろう。」
「心をかきみだされるとき。大切にその心は、保管されて、あなたのもとへと返却されるだろう。」
「踏みにじられた心が、泣いている……。愛に形は無いというではないか……。」
「わたくしは悲しみ、あなたを思い、伝(つて)はわたくしの悲しみをあなたへと伝えた。」
「それは、割れた、愛の形となるだろう……。」
☆☆☆☆☆
「壊れた愛の形がある。割れて、罅が入った、愛の形がそこにある。」
「愛に形があるならば……。愛に形があるのなら……。」
「きっとその形とは、無数にちりばめられた、きっと、優しい形をしているのだろう。」
☆☆☆☆☆
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/contemporary.png?id=0dd465581c48dda76bd4)
舞姫 遠藤さくら(著)
すずりはさくらの本棚
現代文学
☆☆☆☆☆
「姫様~!」冬至胃(とうじい)は、叫ぶ。「姫様どこでごじゃるか~!?」
(あちらに見えて、こちらに在らず。そのお姿は、手鞠を蹴るかのような舞うの意図から、舞姫と名付けられたそうな。)
「冬至胃~!」お花がとっても~綺麗よー。舞姫は、そこかしこに、残像を残しながらも、進む。
(それゆえに、その残像を追い駆けるのがやっとで、冬至胃は、夕方まで駆けずり回ることになる。)
「だって、こんなに、こんなにもよ~!お花のはなびらが咲き乱れているんですもの~……。」
(蹴鞠のように舞い散るはなびらの中で棚引くピンク色の着物。そのお姿は、御身可愛さとばかりの、まるまるとした子供であったそうな。)
「河原へ行っては、いけませんぞー!姫様……。」
(河原では、その前の日にごうごうと降り注いだ雨による氾濫が起きていた。)
(ぽちゃん……。雨の雫が滴り落ちては、降り注ぐはなびらと共に、そこにいた。)
「ざぶーん、ざぶーん。まるで、海の浜辺のように氾濫した河原が口をあんぐりと開いて、階下に広がりをみせている。呑み込まれたら、一貫のお陀仏だろう……。」
花びら舞い散る雪景色。今も投法の髪を揺らしてる。花びら舞い散る雪模様。黒髪、色濃く。
根付いた、白羽魏。穢れなき少女の隠匿の是が非か。鬼の形相で飛び掛らんとす。
舞い散る舞姫と駆けつけた冬至胃により、一網打尽にされんとす。
健気なあわよくば、汐に寅と百虎。空蘭の舞にて蹴散らさん。
☆☆☆☆☆
「冬至胃~!お花が綺麗よー……。」
「そうですな。姫様……。」
「お父様とお母様は?わたくしの父上や母上は、何時になったら、会えるのでしょうか?」
「姫様が大人になったら、会えましょうぞ。」
「そう……。」
ため息を「ほっ」とついてから、七夕祭りの準備をする舞姫。
こちらは、お父様へ。こちらは、お母様へ。
そういうと、にっこりと微笑んだ……。
「ねえ。冬至胃……。」
「なんですかな?姫様。」
「わたくしが思うに、お父様とお母様は、河原でお亡くなりになったとか。」
「はい……。」
「河原は守り神なのではないかしら?」
「そうですなー。きっと、そうあるべきなんですなー。」
☆☆☆☆☆