はんぶんこ天使

いずみ

文字の大きさ
上 下
44 / 67
第五章 聞いてない!って言いたいのに

- 9 -

しおりを挟む
「美優ちゃんは優しいなあ」
 と。
 背中にあったもやが、しゅるりとひとまわり小さくなった。私は目をぱちくりする。
 え? なんで?

「なんかね、美優ちゃんと話していると、ささくれ立ってた気持ちが、こう、すーっと穏やかになるの。きっと、美優ちゃんがいつもにこにこ話を聞いてくれるからだね」
「そ……う?」
「うん。それに比べて私なんて、きっと今日のあれで、きつい委員長だと思われただろうなあ」
 楓ちゃんは、ぐったりと机につっぷした。

 その背中にあった黒いもやは、さっきより少しだけ小さくなっていた。
 私は、楓ちゃんのその黒いもやを見ながら言った。

「でも、私、もやもやしているくせに自分では何も言えなかったから、楓ちゃんが言ってくれたのを聞いて、私はすごいなって思ったよ」
 私が言えなかった言葉。楓ちゃんだって、言いたくなかった言葉。
 それを口に出す勇気が、私には足りなかった。
「そうかな?」
「うん、そうだよ。ありがとう、楓ちゃん。私も楓ちゃんみたいに、これからは自分で言えるようにがんばるね」
 私は、少し大げさに胸を張ってみせた。
 すると、えへへ、と嬉しそうに笑った楓ちゃんの背中のもやが、また小さくなってほとんど見えなくなってしまった。

 なんとなく、わかってきた。
 あのもやは、自然に消えているんだと思っていたけど、違うんだ。きっとこうやって、誰かが誰かの光になって、黒いもやを消していたんだね。
 私が嬉しいと思った気持ちを伝えて相手も嬉しくなってくれたら、あのもやって私でも消せるのかもしれない。
 萌ちゃんは、人を楽しくさせたり嬉しくされたりすることが、人の心に光をもたらすって言っていた。そうかあ、これがその力なんだね。

 そんなことを話していると、下校の音楽が鳴り始めた。楓ちゃんが立ち上がる。
「遅くなっちゃったね。帰ろ」
「うん」 
 私もすっきりした気分で、いきおいよく立ち上がった。

  ☆

 せっかく見つけた黒いもやを消す方法を試したかったけど、帰ってきたママには黒いもやはほとんどついていなかった。ほんの少しついていた黒いもやも、おかえり、と言って私と話しているうちにしゅるしゅると消えちゃった。

 ママは私と一緒にいて、本当に幸せなんだなあ。なんて思うと、私の方が幸せになっちゃうよ。

 でもやっぱり、そんな風に人に気持ちを読んでしまうようなことはよくないことだよね。絶対、人には知られないようにしなきゃ。

  ☆

 次の日の朝、莉子ちゃんと学校へ向かっていた私は、前の方に大きな黒いもやをみつけて思わず足を止める。
 うわあ。宮崎さんほどじゃないけど、あんなに大きなもや、みたことない。
 そこにいたのは、二人の女の子だった。
 莉子ちゃんが、その二人を指差す。

「莉子ちゃん、人を指さしたらだめだよ」
「うん。ね、あれ、安永さんと菊池さん?」
「……だね」
 うつむいたまま道のはじに立っている安永さんを、菊池さんが気づかうように肩を抱いてのぞきこんでいる。
 あれ? もしかして……安永さん、泣いている?

「どうしたんだろうね」
 あの大きなもやは、安永さんの背中に乗っていた。怒っている感じじゃないから、何か、すごく悲しいことでもあったのかな。
「さあ。でも、うかつに私たちが声かけるものまずいでしょ。行こ」
 さっさと歩いて莉子ちゃんは二人に近づいていく。二人を追い越さないと、学校には行けない。
 気にはなるけれど、確かに私がいきなり声をかけたらびっくりするだろう。
 あまり見ないようにして二人の横を通り過ぎようとする。

 すると私たちに気づいた安永さんに、なぜか思い切りにらまれてしまった。ぞくり、と鳥肌がたつ。
 私と合ったその目が潤んで赤い。

「り、莉子ちゃん、なんかすごいにらまれた」
 二人から離れてから、私は莉子ちゃんの手をつかんだ。ちょっと、怖かった。
「え、なんで?」
「わかんない」
 前に萌ちゃんは、安永さんの態度は私のせいじゃない、みたいなことを言ってたけど、あんなふうに見られるとすごい気になる。 

 安永さんは、莉子ちゃんではなく、確かに私を見ていた。
 なんで、私なんだろう。気にはなるけど、怖くて振り向けない。私たちは急ぎ足でその場を離れた。
 安永さんの背中にあった黒いもや、怖いくらい大きかった。
 昨日の楓ちゃんみたいに、あれ、小さくしてあげることって、できないかなあ。

  ☆
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

あこがれチェンジ!

柚木ゆず
児童書・童話
 ねえねえ。『アコヘン』って知ってる?  カッコよかったり、キラキラしてたり。みんなにも、憧れの人っているよね?  そんな人になれちゃうのが、アコヘンなの。  こんな人になりたいっ! そんな気持ちが強くなると不思議なことが起きて、なんとその人とおんなじ性格になれちゃうんだって。  これって、とっても嬉しくって、すごいことだよね?  でも……。アコヘンには色んな問題があって、性格が変わったままだと困ったことになっちゃうみたい。  だからアコヘンが起きちゃった人を説得して元に戻している人達がいて、わたしもその協力をすることになったの。  いいことだけじゃないなら、とめないといけないもんね。  わたし、陽上花美! パートナーになった月下紅葉ちゃんと一緒に、がんばりますっ!

白いきりんの子

青井青/堀由美(drop_glass)
児童書・童話
憧れのあの子の声を聴きながら、『僕』が人として生きていた中学三年の春、世界は崩壊した。この世から生き物はいなくなったのだ。 神様は、新しい世を創造した。次の世の支配者は人ではない。動物だ。 『僕』は人間だったころの記憶を僅かに持ち、奇妙な生き物に生まれ変わっていた。 しかしほかの動物とは違う見た目を授かって生まれたことにより、生まれてすぐにバケモノだと罵られた。 動物は、『僕』を受け入れてはくれない。 神様は、心無い動物たちの言葉に一粒の涙を流した。そして動物の世には、終わらない冬が訪れるのだった。 『僕』は知っている。 神様を悲しませたとき、この世は崩壊する。雪が大地を覆い、この世は再び崩壊へと歩んでしまった。 そんな時、動物に生まれ変わった『僕』が出会ったのは、人間の女の子だった。そして『僕』はかけがえのない小さな恋をした。 動物の世でバケモノと呼ばれた世界崩壊世代の『僕』は、あの子のために、この世の崩壊を止めることを決意する。 方法は、ただひとつだけある。

不死の獣と旅人

ふじよし
児童書・童話
ずっとひとりぼっちだった不死の獣がひとりきりで旅をしていた旅人と出会うものがたり。 不死の獣が人間のようなものなるまでのものがたり。

花言葉

未来教育花恋堂
児童書・童話
花言葉は,ギリシャ神話や伝説から生まれたもの,咲いている雰囲気からついたものなどです。その花言葉を基にした短い創作小説です。

蒼の勇者と赤ランドセルの魔女

喜咲冬子
児童書・童話
 織田リノは中学受験をめざす小学5年生の少女。  母親はファンタジー作家。今は〆切直前。今回の物語はアイディアを出すのを手伝ったので、リノは作品の完成を楽しみにしている。  まだ神様がいたころ。女神の末裔として生まれた少女ミンネが、島の危機を救う話だ。  ――ミンネの兄は、隣村のドラドの陰謀により殺された。島の守り神の竜は怒りを示し、荒ぶる神に変じてしまう。  ミンネは、かつて女神が竜と結んでいた絆を取り戻すため、蒼き血をもつ者として、魔女の宝玉を探すことになった。  魔女は、黒髪黒目の少女で、真っ赤な四角い袋を背負っているという――  突然、その物語の主人公・ミンネが、塾の準備をしていたリノの目の前に現れた。  ミンネは、リノを魔女と呼び、宝玉が欲しい、と言い出した。  蒼き血の勇者と、赤ランドセルの魔女? の冒険が、今はじまる。

【奨励賞】花屋の花子さん

●やきいもほくほく●
児童書・童話
【第2回きずな児童書大賞 『奨励賞』受賞しました!!!】 旧校舎の三階、女子トイレの個室の三番目。 そこには『誰か』が不思議な花を配っている。 真っ赤なスカートに白いシャツ。頭にはスカートと同じ赤いリボン。 一緒に遊ぼうと手招きする女の子から、あるものを渡される。 『あなたにこの花をあげるわ』 その花を受け取った後は運命の分かれ道。 幸せになれるのか、不幸になるのか……誰にも予想はできない。 「花子さん、こんにちは!」 『あら、小春。またここに来たのね』 「うん、一緒に遊ぼう!」 『いいわよ……あなたと一緒に遊んであげる』 これは旧校舎のトイレで花屋を開く花子さんとわたしの不思議なお話……。

たっくんの詩

緒方宗谷
児童書・童話
たっくんの楽しい青春

笑顔の国の王子さま

じくぅ
児童書・童話
表情筋。

処理中です...