238 / 690
貴族令嬢に生まれたからには念願のだらだらニート生活したい。
信用と信頼。
しおりを挟む
荷物を受け取り、サリーナ達が中身を改める。紛失物も壊れた物も無いようだ。改めている途中、グレイ達の荷物もこちらに届けられて来る。彼らもルフナー子爵家の使用人に助けられながら荷解きを始めた。幸い、そちらも大丈夫だった模様。
ガリアの細工物や聖地で修道士達が調合した薬、ナヴィガポールで購入した魚や蛸の絵皿や玩具等、色々と買い求めたお土産を寄り分け、家族皆に渡して行った。
勿論、メティや三夫人にも執事に託けて送って貰う。これでよし、と。
***
夕食の席ではお土産をネタに話が弾んでいた。
「――でさ、マリーの奴、グレイ達が度胸試しするのを他所に、あろう事かこのぐねぐねした気持ちの悪い悪魔の魚を食べたいって言いだしたんだ。
料理人の傍ににじり寄ってじっと捌かれるのを物欲しそうな目で見てたんだぜ。寧ろそれが最初から目的だったんだと」
カレル兄が絵皿の蛸を皆に見せながら、ナヴィガポールでの出来事を話している。
「だって実際美味しかったでしょ、カレル兄。それに、『悪魔の魚』じゃなくてちゃんとした『八本足』って名前があるわ。神の国ではタコって呼んでたけれど、とっても美味しいのよ。
それでね、これを使ってあちらで食べられていた『オコノミ』っていう料理を再現したの! そうそう、皆も美味しいって食べてくれて、ナヴィガポールの名物になりそうなのよ!」
力説すると、母ティヴィーナの「まぁ」という感嘆の声。興味を持ってくれたようだった。
「別世界のお料理――それは食べてみたいわねぇ」
「マリーおねえちゃまが食べたんならきっと美味しいに決まってる! 僕も食べたいな!」
「メリーも!」
イサークとメリーも同様で、口々に食べたいと言い出した。カレル兄が窘めるように言う。
「母様、お前達――実際『八本足』を目にしたらそんな気は無くすと思う」
「そんな事言って、カレル兄は嬉々として食べてた癖に!」
「案外美味かったのは確かだな。ただ、最初はナメクジを煮た物を食べる位の勇気が要るが」
「おい、カレル。食事中だ」
あんまりな比喩にトーマス兄から苦情が飛んだ。全く以って同感である。アナベラ姉が「ナメクジ……」と青褪めた。
「それ程までの気持ち悪い生き物を貴女、喜んで食べたの?」
「ええ、勿論! ナメクジ程気持ち悪くないわ。神の国では高級品ですらあったんだし。八本足の姿、見てみる?」
見てみたい人ー! と挙手を募ると、殆どが手を挙げたので、精神感応を使ってタコの姿を見せてみた。
女性陣は悲鳴を上げ、男性陣は顔を盛大に引き攣らせた。
「これを……食べたのか。というか、食べられるのか?」
「マリーちゃん、お腹は大丈夫だったの?」
「まああ、『悪魔の魚』とはよく言ったものだわ。毒を持っていそうな生き物ね」
父サイモンと母ティヴィーナが恐る恐る、そして祖母ラトゥが驚いたように訊いてくる。
「勿論よ。新鮮で、火もちゃんと通してあったんだし毒も無いわ」
私の言葉に、スレイマンが口を開いた。
「あぁー、これ。アヤスラニでは食べマスよ」
「『蛸』スキデス」
イドゥリースも頷く。ふむ、アヤスラニ料理もちょっと気になる……スレイマンならレシピ知ってるかな。
そんな事を考えていると、
「凄い生き物だな。カレルも食べたのか……私は流石にこれは」
「カレル兄様の喩えはアレだけど的確だったのね。確かにそれぐらいの勇気が要るわ」
トーマス兄とアナベラ姉もビジュアルで駄目な様子。ヴェスカルも眉を顰めている。うーん、美味しいのになぁ。
調子に乗ったカレル兄が、「実際マリーは喜んで食べてたから、荒くれ者揃いの船乗り達に一目置かれる存在になったんだ」と付け足した。
「しかも、その後一人の船乗りが賭けを台無しにされたと嫌がらせでマリーに八本足以上のゲテモノ料理を奢って来たんだが――それも平気な顔して食べたんだ。
その船乗りと言えば、マリーに逆に勧められて、真っ青な顔をして首を横に振って敗北を認めたよ」
それまで黙っていた祖父ジャルダンがほう、と感心したように声を上げた。
「なんとまあ。さながら物語に出て来る女傑の如しだなぁ。我が孫娘は普通の男共より余程度胸がある」
「うふふ、お爺様ったら。あのナマコも本当コリコリしてて美味しかったわぁ……あれ、お酒に良く合うんですの」
ああ、ナヴィガポールまた行きたいなぁ。涎が……じゅるり。
「……船乗りの度胸試しとして出される食材ですからね。八本足が駄目ならエビをお勧めします。僕はエビを使った物を食べましたが、マリーが作らせた特殊なソースがまた美味しくて。
機会があれば、是非とも皆様でオコノミを食べにナヴィガポールにお越し頂ければと思います。歓迎させていただきますから」
グレイが控えめにフォローを入れる。祖母ラトゥが「私はエビが良いわね」と希望を出した。
「そうねぇ。海……良いわねぇ。私は絵でしか知らないから、是非一度この目で見てみたいわぁ」
遠くを見るようにうっとりとした母ティヴィーナからの圧が、父サイモンへ圧し掛かる。弟妹達の期待の眼差しもそれに乗っかった。
「……その内、落ち着いたらな」
まんま前世で海外への家族旅行を強請られている父親の姿そのもので思わず私は笑ってしまった。何処の世界も何時の時代も父親は大変だ。
***
次の日――父サイモンの執務室にて。
「聖女マリアージュ様及び、名誉枢機卿であらせられるグレイ様にお目通り叶いまして、光栄の至りに御座います!」
私とグレイの目の前には、カーフィ・モカという地味な感じの中年の男が這い蹲っていた。これが義兄アールの因縁の相手、私が燃やした曲者を雇った人なのか…と思う。
「カーフィ。グレイは知っているな。こちらが我が娘、聖女マリアージュだ」
「はっ、はい! お美しい姫君でございます!」
「お前達が留守をしている間に、このカーフィとフレール嬢が結婚してな。今、リプトン伯爵として領地の経営を我が家の支援で建て直している真っ最中なのだ」
「はっ、サイモン様には少なからずお力添えを頂きまして……」
「まあ、それはおめでとう御座います! お祝いの品を何か贈らねばなりませんわね」
「い、いえ、お気遣い無く……」
恐縮するカーフィ。そこへ父が「お前に確認して欲しい事がある」と言う。
――確認して欲しい事?
何で呼ばれたんだろうと思っていたけれど、どうもその為だったらしい。
「マリー。私はカーフィを信用している。お前はこの男、信頼出来ると思うか?」
父の言葉に、ああ成る程と思う。
今の所はカーフィを利害関係で用いているが、精神感応能力を使ってカーフィの内心を探れという訳か。
『信用』はこれまでの実績に基づくもの、『信頼』は信用に基づいた上で未来の行動を信じて期待するもの。
わざわざ『信頼』という言葉を使った事でピンと来た。
「……ええ、信頼出来ると思いますわ」
カーフィの内心は、結婚したフレールを守らねばという強い意識、それに加えて父に対する恐れと憧れがかなりあった。
父が頷いたので、私は精神感応を飛ばす。
『カーフィ。私達を裏切らず、これからも忠実で在ればその分の見返りは充分にありますわ』
「はっ!!?」
突然脳裏にダイレクトに響いたであろう言葉。カーフィは仰天したようにのけ反り、きょろきょろとしている。
『我が父サイモンは貴方に十分な繁栄を約束する事でしょう。うふふ、幻聴ではありませんわよ?』
再度呼びかけると、私の方に驚きと恐怖の入り交じったような顔を向けてきた。
「ま、まさか……」
「ええ。先程、私は聖女が持つ神の力で貴方の真意を探りました。そして、貴方が信頼出来るであろうという判断を下したのです。
『信用』と『信頼』。この言葉の違い、分かりますわね? 貴方の忠義は今、この瞬間――神の下に真実であると認められたのですわ」
「はっ――ははーっ!!」
にこり、と微笑む。カーフィは畏怖もあらわに、感極まったように再び絨毯に平伏した。
「おお、神の奇跡が本当に存在したとは! このカーフィ、聖女様のお慈悲に感謝し、更なる忠誠を尽くしましょうぞ!」
ガリアの細工物や聖地で修道士達が調合した薬、ナヴィガポールで購入した魚や蛸の絵皿や玩具等、色々と買い求めたお土産を寄り分け、家族皆に渡して行った。
勿論、メティや三夫人にも執事に託けて送って貰う。これでよし、と。
***
夕食の席ではお土産をネタに話が弾んでいた。
「――でさ、マリーの奴、グレイ達が度胸試しするのを他所に、あろう事かこのぐねぐねした気持ちの悪い悪魔の魚を食べたいって言いだしたんだ。
料理人の傍ににじり寄ってじっと捌かれるのを物欲しそうな目で見てたんだぜ。寧ろそれが最初から目的だったんだと」
カレル兄が絵皿の蛸を皆に見せながら、ナヴィガポールでの出来事を話している。
「だって実際美味しかったでしょ、カレル兄。それに、『悪魔の魚』じゃなくてちゃんとした『八本足』って名前があるわ。神の国ではタコって呼んでたけれど、とっても美味しいのよ。
それでね、これを使ってあちらで食べられていた『オコノミ』っていう料理を再現したの! そうそう、皆も美味しいって食べてくれて、ナヴィガポールの名物になりそうなのよ!」
力説すると、母ティヴィーナの「まぁ」という感嘆の声。興味を持ってくれたようだった。
「別世界のお料理――それは食べてみたいわねぇ」
「マリーおねえちゃまが食べたんならきっと美味しいに決まってる! 僕も食べたいな!」
「メリーも!」
イサークとメリーも同様で、口々に食べたいと言い出した。カレル兄が窘めるように言う。
「母様、お前達――実際『八本足』を目にしたらそんな気は無くすと思う」
「そんな事言って、カレル兄は嬉々として食べてた癖に!」
「案外美味かったのは確かだな。ただ、最初はナメクジを煮た物を食べる位の勇気が要るが」
「おい、カレル。食事中だ」
あんまりな比喩にトーマス兄から苦情が飛んだ。全く以って同感である。アナベラ姉が「ナメクジ……」と青褪めた。
「それ程までの気持ち悪い生き物を貴女、喜んで食べたの?」
「ええ、勿論! ナメクジ程気持ち悪くないわ。神の国では高級品ですらあったんだし。八本足の姿、見てみる?」
見てみたい人ー! と挙手を募ると、殆どが手を挙げたので、精神感応を使ってタコの姿を見せてみた。
女性陣は悲鳴を上げ、男性陣は顔を盛大に引き攣らせた。
「これを……食べたのか。というか、食べられるのか?」
「マリーちゃん、お腹は大丈夫だったの?」
「まああ、『悪魔の魚』とはよく言ったものだわ。毒を持っていそうな生き物ね」
父サイモンと母ティヴィーナが恐る恐る、そして祖母ラトゥが驚いたように訊いてくる。
「勿論よ。新鮮で、火もちゃんと通してあったんだし毒も無いわ」
私の言葉に、スレイマンが口を開いた。
「あぁー、これ。アヤスラニでは食べマスよ」
「『蛸』スキデス」
イドゥリースも頷く。ふむ、アヤスラニ料理もちょっと気になる……スレイマンならレシピ知ってるかな。
そんな事を考えていると、
「凄い生き物だな。カレルも食べたのか……私は流石にこれは」
「カレル兄様の喩えはアレだけど的確だったのね。確かにそれぐらいの勇気が要るわ」
トーマス兄とアナベラ姉もビジュアルで駄目な様子。ヴェスカルも眉を顰めている。うーん、美味しいのになぁ。
調子に乗ったカレル兄が、「実際マリーは喜んで食べてたから、荒くれ者揃いの船乗り達に一目置かれる存在になったんだ」と付け足した。
「しかも、その後一人の船乗りが賭けを台無しにされたと嫌がらせでマリーに八本足以上のゲテモノ料理を奢って来たんだが――それも平気な顔して食べたんだ。
その船乗りと言えば、マリーに逆に勧められて、真っ青な顔をして首を横に振って敗北を認めたよ」
それまで黙っていた祖父ジャルダンがほう、と感心したように声を上げた。
「なんとまあ。さながら物語に出て来る女傑の如しだなぁ。我が孫娘は普通の男共より余程度胸がある」
「うふふ、お爺様ったら。あのナマコも本当コリコリしてて美味しかったわぁ……あれ、お酒に良く合うんですの」
ああ、ナヴィガポールまた行きたいなぁ。涎が……じゅるり。
「……船乗りの度胸試しとして出される食材ですからね。八本足が駄目ならエビをお勧めします。僕はエビを使った物を食べましたが、マリーが作らせた特殊なソースがまた美味しくて。
機会があれば、是非とも皆様でオコノミを食べにナヴィガポールにお越し頂ければと思います。歓迎させていただきますから」
グレイが控えめにフォローを入れる。祖母ラトゥが「私はエビが良いわね」と希望を出した。
「そうねぇ。海……良いわねぇ。私は絵でしか知らないから、是非一度この目で見てみたいわぁ」
遠くを見るようにうっとりとした母ティヴィーナからの圧が、父サイモンへ圧し掛かる。弟妹達の期待の眼差しもそれに乗っかった。
「……その内、落ち着いたらな」
まんま前世で海外への家族旅行を強請られている父親の姿そのもので思わず私は笑ってしまった。何処の世界も何時の時代も父親は大変だ。
***
次の日――父サイモンの執務室にて。
「聖女マリアージュ様及び、名誉枢機卿であらせられるグレイ様にお目通り叶いまして、光栄の至りに御座います!」
私とグレイの目の前には、カーフィ・モカという地味な感じの中年の男が這い蹲っていた。これが義兄アールの因縁の相手、私が燃やした曲者を雇った人なのか…と思う。
「カーフィ。グレイは知っているな。こちらが我が娘、聖女マリアージュだ」
「はっ、はい! お美しい姫君でございます!」
「お前達が留守をしている間に、このカーフィとフレール嬢が結婚してな。今、リプトン伯爵として領地の経営を我が家の支援で建て直している真っ最中なのだ」
「はっ、サイモン様には少なからずお力添えを頂きまして……」
「まあ、それはおめでとう御座います! お祝いの品を何か贈らねばなりませんわね」
「い、いえ、お気遣い無く……」
恐縮するカーフィ。そこへ父が「お前に確認して欲しい事がある」と言う。
――確認して欲しい事?
何で呼ばれたんだろうと思っていたけれど、どうもその為だったらしい。
「マリー。私はカーフィを信用している。お前はこの男、信頼出来ると思うか?」
父の言葉に、ああ成る程と思う。
今の所はカーフィを利害関係で用いているが、精神感応能力を使ってカーフィの内心を探れという訳か。
『信用』はこれまでの実績に基づくもの、『信頼』は信用に基づいた上で未来の行動を信じて期待するもの。
わざわざ『信頼』という言葉を使った事でピンと来た。
「……ええ、信頼出来ると思いますわ」
カーフィの内心は、結婚したフレールを守らねばという強い意識、それに加えて父に対する恐れと憧れがかなりあった。
父が頷いたので、私は精神感応を飛ばす。
『カーフィ。私達を裏切らず、これからも忠実で在ればその分の見返りは充分にありますわ』
「はっ!!?」
突然脳裏にダイレクトに響いたであろう言葉。カーフィは仰天したようにのけ反り、きょろきょろとしている。
『我が父サイモンは貴方に十分な繁栄を約束する事でしょう。うふふ、幻聴ではありませんわよ?』
再度呼びかけると、私の方に驚きと恐怖の入り交じったような顔を向けてきた。
「ま、まさか……」
「ええ。先程、私は聖女が持つ神の力で貴方の真意を探りました。そして、貴方が信頼出来るであろうという判断を下したのです。
『信用』と『信頼』。この言葉の違い、分かりますわね? 貴方の忠義は今、この瞬間――神の下に真実であると認められたのですわ」
「はっ――ははーっ!!」
にこり、と微笑む。カーフィは畏怖もあらわに、感極まったように再び絨毯に平伏した。
「おお、神の奇跡が本当に存在したとは! このカーフィ、聖女様のお慈悲に感謝し、更なる忠誠を尽くしましょうぞ!」
191
お気に入りに追加
5,692
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。


【完結】「俺は2番目に好きな女と結婚するんだ」と言っていた婚約者と婚約破棄したいだけだったのに、なぜか聖女になってしまいました
As-me.com
恋愛
完結しました。
とある日、偶然にも婚約者が「俺は2番目に好きな女と結婚するんだ」とお友達に楽しそうに宣言するのを聞いてしまいました。
例え2番目でもちゃんと愛しているから結婚にはなんの問題も無いとおっしゃっていますが……そんな婚約者様がとんでもない問題児だと発覚します。
なんてことでしょう。愛も無い、信頼も無い、領地にメリットも無い。そんな無い無い尽くしの婚約者様と結婚しても幸せになれる気がしません。
ねぇ、婚約者様。私はあなたと結婚なんてしたくありませんわ。絶対婚約破棄しますから!
あなたはあなたで、1番好きな人と結婚してくださいな。
※この作品は『「俺は2番目に好きな女と結婚するんだ」と婚約者が言っていたので、1番好きな女性と結婚させてあげることにしました。 』を書き直しています。内容はほぼ一緒ですが、細かい設定や登場人物の性格などを書き直す予定です。
政略より愛を選んだ結婚。~後悔は十年後にやってきた。~
つくも茄子
恋愛
幼い頃からの婚約者であった侯爵令嬢との婚約を解消して、学生時代からの恋人と結婚した王太子殿下。
政略よりも愛を選んだ生活は思っていたのとは違っていた。「お幸せに」と微笑んだ元婚約者。結婚によって去っていた側近達。愛する妻の妃教育がままならない中での出産。世継ぎの王子の誕生を望んだものの産まれたのは王女だった。妻に瓜二つの娘は可愛い。無邪気な娘は欲望のままに動く。断罪の時、全てが明らかになった。王太子の思い描いていた未来は元から無かったものだった。後悔は続く。どこから間違っていたのか。
他サイトにも公開中。
【完結】「私は善意に殺された」
まほりろ
恋愛
筆頭公爵家の娘である私が、母親は身分が低い王太子殿下の後ろ盾になるため、彼の婚約者になるのは自然な流れだった。
誰もが私が王太子妃になると信じて疑わなかった。
私も殿下と婚約してから一度も、彼との結婚を疑ったことはない。
だが殿下が病に倒れ、その治療のため異世界から聖女が召喚され二人が愛し合ったことで……全ての運命が狂い出す。
どなたにも悪意はなかった……私が不運な星の下に生まれた……ただそれだけ。
※無断転載を禁止します。
※朗読動画の無断配信も禁止します。
※他サイトにも投稿中。
※表紙素材はあぐりりんこ様よりお借りしております。
「Copyright(C)2022-九頭竜坂まほろん」
※小説家になろうにて2022年11月19日昼、日間異世界恋愛ランキング38位、総合59位まで上がった作品です!

〖完結〗私は旦那様には必要ないようですので国へ帰ります。
藍川みいな
恋愛
辺境伯のセバス・ブライト侯爵に嫁いだミーシャは優秀な聖女だった。セバスに嫁いで3年、セバスは愛人を次から次へと作り、やりたい放題だった。
そんなセバスに我慢の限界を迎え、離縁する事を決意したミーシャ。
私がいなければ、あなたはおしまいです。
国境を無事に守れていたのは、聖女ミーシャのおかげだった。ミーシャが守るのをやめた時、セバスは破滅する事になる…。
設定はゆるゆるです。
本編8話で完結になります。

【完結】『飯炊き女』と呼ばれている騎士団の寮母ですが、実は最高位の聖女です
葉桜鹿乃
恋愛
ルーシーが『飯炊き女』と、呼ばれてそろそろ3年が経とうとしている。
王宮内に兵舎がある王立騎士団【鷹の爪】の寮母を担っているルーシー。
孤児院の出で、働き口を探してここに配置された事になっているが、実はこの国の最も高貴な存在とされる『金剛の聖女』である。
王宮という国で一番安全な場所で、更には周囲に常に複数人の騎士が控えている場所に、本人と王族、宰相が話し合って所属することになったものの、存在を秘する為に扱いは『飯炊き女』である。
働くのは苦では無いし、顔を隠すための不細工な丸眼鏡にソバカスと眉を太くする化粧、粗末な服。これを襲いに来るような輩は男所帯の騎士団にも居ないし、聖女の力で存在感を常に薄めるようにしている。
何故このような擬態をしているかというと、隣国から聖女を狙って何者かが間者として侵入していると言われているためだ。
隣国は既に瘴気で汚れた土地が多くなり、作物もまともに育たないと聞いて、ルーシーはしばらく隣国に行ってもいいと思っているのだが、長く冷戦状態にある隣国に行かせるのは命が危ないのでは、と躊躇いを見せる国王たちをルーシーは説得する教養もなく……。
そんな折、ある日の月夜に、明日の雨を予見して変装をせずに水汲みをしている時に「見つけた」と言われて振り向いたそこにいたのは、騎士団の中でもルーシーに優しい一人の騎士だった。
※感想の取り扱いは近況ボードを参照してください。
※小説家になろう様でも掲載予定です。
余命宣告を受けたので私を顧みない家族と婚約者に執着するのをやめることにしました
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【余命半年―未練を残さず生きようと決めた。】
私には血の繋がらない父と母に妹、そして婚約者がいる。しかしあの人達は私の存在を無視し、空気の様に扱う。唯一の希望であるはずの婚約者も愛らしい妹と恋愛関係にあった。皆に気に入られる為に努力し続けたが、誰も私を気に掛けてはくれない。そんな時、突然下された余命宣告。全てを諦めた私は穏やかな死を迎える為に、家族と婚約者に執着するのをやめる事にした―。
2021年9月26日:小説部門、HOTランキング部門1位になりました。ありがとうございます
*「カクヨム」「小説家になろう」にも投稿しています
※2023年8月 書籍化
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
番外編を閲覧することが出来ません。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。