165 / 688
貴族令嬢に生まれたからには念願のだらだらニート生活したい。
グレイ・ルフナー(74)
しおりを挟む
『愛しいグレイ
菫の花が咲く頃と言えば春だけれど、秋にも咲く事があるのね。
小ぶりの秋薔薇の根元にひっそりと小さな紫色の花が咲いていたの。見つけた時、グレイがここに居てくれたらと思ったわ。
薔薇園は普通なら最盛期の春にこそ好まれるものだけれど、寂しい季節であっても小さな発見があったりして趣深いものね。
ところで今朝、秋の園遊会の招待状が王宮から届いたのだけれど、グレイのところにも届いているかしら?
父が言うには王都近郊にいるほとんどの貴族が招待されている大規模な催しだそうだけれど。
私、園遊会の日はちょっと特別な装いをしようと思っているの。エスコートをお願いしても良いかしら?
菫のように貴方を想うマリーより』
紫の菫の花言葉は『貞節』と『愛』だ。時候の挨拶に込められたマリーの愛情に僕は心が満たされる。
秋の園遊会の招待状はルフナー子爵家にも届いていた。ただ、商会の事もあって完全に留守にする訳にはいかないので、祖父と祖母は欠席して家に残るそうだ。若い現役世代なら兎も角、半分隠居しているような年取った貴族であれば、身体的な衰え等も考慮されるので欠席しても別に構わないらしい。
マリーの手紙と共にサイモン様からの手紙も受け取っていたけれど、こちらには王妃殿下が秋の園遊会に託けてマリーを囲い込みに動くだろうと書いてあった。
カーフィには株券を売るだけではなく、第二王子派の動きを探るようにと言ってある。彼からの情報もサイモン様の手紙を裏付けるものだったので、園遊会でマリーを第二王子殿下と引き合わせる動きがあるのは確実だろう。カーフィによれば、第二王子派のムーランス伯爵はそれに反対しているらしい。
ムーランス伯爵と言えば、サイモン様からキャンディ伯爵家に敵対的な貴族だと聞かされていた。伯爵の娘が社交界に出る度に第二王子殿下に付き纏っているのは有名な話。ムーランス伯爵の意向に違いない。
となれば、園遊会で何か仕掛けて来るかも知れない。気を付けておかなければ。
マリーの手紙に書かれていた、『ちょっと特別な装い』が少し気になっていたものの、サイモン様の手紙には何も書かれていなかったので、恐らく装いを少し豪華にするぐらいなのだろう。もしドレスを新たに誂えるならばマリーはきっとうちに注文するだろうし。
……等と考えていた数日前の僕は、まだまだマリーの事を理解していなかったのだと痛感する。
「……サイモン様、僕を謀りましたね?」
園遊会当日、迎えに来た朝。
僕は隣に立つサイモン様にじっとりとした視線を向ける。サイモン様は何かを悟りきった顔で青空を仰ぎ、「すまぬ、止められなかったのだ……」と小さく呟いた。
「……言ったら絶対逃げるだろうと思ってな」
「……」
それは……完全には否定出来ない。僕はいそいそとこちらに向かってくるマリーの姿に目を留めた。
アールも呆気に取られたようにマリーを見ている。
ドレスや宝石類は問題なかった。秋を愛でる園遊会、紅葉を連想させる色合いのもの。そこに彼女の美貌が加われば、正に秋の女神の如し。今日の園遊会では間違いなく誰よりも注目される事になるだろう……手紙にあった、『ちょっと特別な装い』であろう、一昔前に流行した自己主張の激しすぎる大振りの襟が。
「グレイ! 迎えに来てくれてありがとう! どうかしら、似合ってる?」
踊るようにやってきたマリーは上機嫌で花のように笑った。僕は若干頬の筋肉が引き攣ってしまう。
「お、おはようマリー……とっても、似合ってるよ」
それ以外どう言えと。
――キャンキャン!
マリーの侍女サリーナが胸に茶色い子犬を抱っこしている。誰が連れて行く犬なのか、何の為に連れて行くのか。その事に瞬時に思い当ってしまった僕は、太ももを思い切り抓りあげる。
今日は苦行を強いられる一日になりそうだ。
***
案の定というか。
園遊会の会場に入ると、マリーの姿を嘲笑う貴族達の声がそこかしこに聞こえて来た。
それなのにカレル様やイサーク様、メルローズ様は何故か笑みを浮かべている。もしかするとマリーの恰好には何らかの狙いがあるのだろうか。
それでも僕は心配になって、マリーに囁いた。
「――大丈夫?」
彼女からは頷きと笑みが返って来た。それに少しほっとしながらトラス王陛下が御座す席へと向かう。
僕がマリーの狙いを知ったのは、サイモン様の挨拶の後だった。
サイモン様の声を受け、犬(ヘヒルちゃんというらしい)の紐を僕に託したマリーが、トラス王陛下と王妃陛下、第二王子殿下の前に優雅な足取りで出て行く。彼女が淑女の礼を取って挨拶をすると、陛下達は唖然としていた。
そこへアルバート第一王子殿下もやってきて声を掛けたけれど、マリーの姿を見るなり言葉を失ったようだった。彼女が平然と挨拶をするも、笑いを堪えているのか小刻みに揺れている。
我に返った王妃殿下が慌てて対抗するようにジェレミー第二王子殿下を嗾けるも、第二王子殿下も挨拶するので精一杯。マリーに衣装を褒められたまでは良かったが、襟の存在は大き過ぎたのか、彼女を褒める上手い言葉が見つからないでいるようだった。
凄い……襟一つで完全に王家を翻弄している。
そうか、と僕は納得する。敢えて対応に困る姿をして囲い込みを避ける、これこそがマリーの狙いだったのだろう。効果も覿面だ――彼女の社交界における評判という大きな犠牲は払ったけれども。
ああでも、彼女は社交界に出ないと再三言っていたから、そんな犠牲などどうでも良かったのだろうな。何ともマリーらしい。
と、王の側仕えが慌てて手に何かを持って来る。それをさっと広げるや否や、王の首に巻いた。
え、襟!?
それは男性用の襟だった。マリーの襟と対抗出来そうな、お爺様のそれと比べても一際大きい物。
その場には静寂が訪れた。
トラス王陛下が「改めて仕切り直そうぞ」と落ち着いた威風堂々たる佇まいで名乗りを上げる。
瞬間、マリーの姿に浮ついていたような空気が緊張を孕んだものになり――それまで嘲笑を浮かべていた貴族達は今や神妙な顔付きになっていた。
――流石は一国の王。
マリーに恥を掻かせないように、ご自分も襟をお召しになったに違いない。マリーを嘲笑えばそれは王をも嘲笑う事なのだと周囲に示したのだ。同時に場を治め、秩序を取り戻した。
そのような咄嗟の判断等なかなか出来る事ではない。僕は内心舌を巻く。
本当に恐るべきは王妃殿下でも二人の王子殿下でもなく――トラス王陛下なのではと感じ始めていた。
菫の花が咲く頃と言えば春だけれど、秋にも咲く事があるのね。
小ぶりの秋薔薇の根元にひっそりと小さな紫色の花が咲いていたの。見つけた時、グレイがここに居てくれたらと思ったわ。
薔薇園は普通なら最盛期の春にこそ好まれるものだけれど、寂しい季節であっても小さな発見があったりして趣深いものね。
ところで今朝、秋の園遊会の招待状が王宮から届いたのだけれど、グレイのところにも届いているかしら?
父が言うには王都近郊にいるほとんどの貴族が招待されている大規模な催しだそうだけれど。
私、園遊会の日はちょっと特別な装いをしようと思っているの。エスコートをお願いしても良いかしら?
菫のように貴方を想うマリーより』
紫の菫の花言葉は『貞節』と『愛』だ。時候の挨拶に込められたマリーの愛情に僕は心が満たされる。
秋の園遊会の招待状はルフナー子爵家にも届いていた。ただ、商会の事もあって完全に留守にする訳にはいかないので、祖父と祖母は欠席して家に残るそうだ。若い現役世代なら兎も角、半分隠居しているような年取った貴族であれば、身体的な衰え等も考慮されるので欠席しても別に構わないらしい。
マリーの手紙と共にサイモン様からの手紙も受け取っていたけれど、こちらには王妃殿下が秋の園遊会に託けてマリーを囲い込みに動くだろうと書いてあった。
カーフィには株券を売るだけではなく、第二王子派の動きを探るようにと言ってある。彼からの情報もサイモン様の手紙を裏付けるものだったので、園遊会でマリーを第二王子殿下と引き合わせる動きがあるのは確実だろう。カーフィによれば、第二王子派のムーランス伯爵はそれに反対しているらしい。
ムーランス伯爵と言えば、サイモン様からキャンディ伯爵家に敵対的な貴族だと聞かされていた。伯爵の娘が社交界に出る度に第二王子殿下に付き纏っているのは有名な話。ムーランス伯爵の意向に違いない。
となれば、園遊会で何か仕掛けて来るかも知れない。気を付けておかなければ。
マリーの手紙に書かれていた、『ちょっと特別な装い』が少し気になっていたものの、サイモン様の手紙には何も書かれていなかったので、恐らく装いを少し豪華にするぐらいなのだろう。もしドレスを新たに誂えるならばマリーはきっとうちに注文するだろうし。
……等と考えていた数日前の僕は、まだまだマリーの事を理解していなかったのだと痛感する。
「……サイモン様、僕を謀りましたね?」
園遊会当日、迎えに来た朝。
僕は隣に立つサイモン様にじっとりとした視線を向ける。サイモン様は何かを悟りきった顔で青空を仰ぎ、「すまぬ、止められなかったのだ……」と小さく呟いた。
「……言ったら絶対逃げるだろうと思ってな」
「……」
それは……完全には否定出来ない。僕はいそいそとこちらに向かってくるマリーの姿に目を留めた。
アールも呆気に取られたようにマリーを見ている。
ドレスや宝石類は問題なかった。秋を愛でる園遊会、紅葉を連想させる色合いのもの。そこに彼女の美貌が加われば、正に秋の女神の如し。今日の園遊会では間違いなく誰よりも注目される事になるだろう……手紙にあった、『ちょっと特別な装い』であろう、一昔前に流行した自己主張の激しすぎる大振りの襟が。
「グレイ! 迎えに来てくれてありがとう! どうかしら、似合ってる?」
踊るようにやってきたマリーは上機嫌で花のように笑った。僕は若干頬の筋肉が引き攣ってしまう。
「お、おはようマリー……とっても、似合ってるよ」
それ以外どう言えと。
――キャンキャン!
マリーの侍女サリーナが胸に茶色い子犬を抱っこしている。誰が連れて行く犬なのか、何の為に連れて行くのか。その事に瞬時に思い当ってしまった僕は、太ももを思い切り抓りあげる。
今日は苦行を強いられる一日になりそうだ。
***
案の定というか。
園遊会の会場に入ると、マリーの姿を嘲笑う貴族達の声がそこかしこに聞こえて来た。
それなのにカレル様やイサーク様、メルローズ様は何故か笑みを浮かべている。もしかするとマリーの恰好には何らかの狙いがあるのだろうか。
それでも僕は心配になって、マリーに囁いた。
「――大丈夫?」
彼女からは頷きと笑みが返って来た。それに少しほっとしながらトラス王陛下が御座す席へと向かう。
僕がマリーの狙いを知ったのは、サイモン様の挨拶の後だった。
サイモン様の声を受け、犬(ヘヒルちゃんというらしい)の紐を僕に託したマリーが、トラス王陛下と王妃陛下、第二王子殿下の前に優雅な足取りで出て行く。彼女が淑女の礼を取って挨拶をすると、陛下達は唖然としていた。
そこへアルバート第一王子殿下もやってきて声を掛けたけれど、マリーの姿を見るなり言葉を失ったようだった。彼女が平然と挨拶をするも、笑いを堪えているのか小刻みに揺れている。
我に返った王妃殿下が慌てて対抗するようにジェレミー第二王子殿下を嗾けるも、第二王子殿下も挨拶するので精一杯。マリーに衣装を褒められたまでは良かったが、襟の存在は大き過ぎたのか、彼女を褒める上手い言葉が見つからないでいるようだった。
凄い……襟一つで完全に王家を翻弄している。
そうか、と僕は納得する。敢えて対応に困る姿をして囲い込みを避ける、これこそがマリーの狙いだったのだろう。効果も覿面だ――彼女の社交界における評判という大きな犠牲は払ったけれども。
ああでも、彼女は社交界に出ないと再三言っていたから、そんな犠牲などどうでも良かったのだろうな。何ともマリーらしい。
と、王の側仕えが慌てて手に何かを持って来る。それをさっと広げるや否や、王の首に巻いた。
え、襟!?
それは男性用の襟だった。マリーの襟と対抗出来そうな、お爺様のそれと比べても一際大きい物。
その場には静寂が訪れた。
トラス王陛下が「改めて仕切り直そうぞ」と落ち着いた威風堂々たる佇まいで名乗りを上げる。
瞬間、マリーの姿に浮ついていたような空気が緊張を孕んだものになり――それまで嘲笑を浮かべていた貴族達は今や神妙な顔付きになっていた。
――流石は一国の王。
マリーに恥を掻かせないように、ご自分も襟をお召しになったに違いない。マリーを嘲笑えばそれは王をも嘲笑う事なのだと周囲に示したのだ。同時に場を治め、秩序を取り戻した。
そのような咄嗟の判断等なかなか出来る事ではない。僕は内心舌を巻く。
本当に恐るべきは王妃殿下でも二人の王子殿下でもなく――トラス王陛下なのではと感じ始めていた。
204
お気に入りに追加
5,653
あなたにおすすめの小説
【完結】『飯炊き女』と呼ばれている騎士団の寮母ですが、実は最高位の聖女です
葉桜鹿乃
恋愛
ルーシーが『飯炊き女』と、呼ばれてそろそろ3年が経とうとしている。
王宮内に兵舎がある王立騎士団【鷹の爪】の寮母を担っているルーシー。
孤児院の出で、働き口を探してここに配置された事になっているが、実はこの国の最も高貴な存在とされる『金剛の聖女』である。
王宮という国で一番安全な場所で、更には周囲に常に複数人の騎士が控えている場所に、本人と王族、宰相が話し合って所属することになったものの、存在を秘する為に扱いは『飯炊き女』である。
働くのは苦では無いし、顔を隠すための不細工な丸眼鏡にソバカスと眉を太くする化粧、粗末な服。これを襲いに来るような輩は男所帯の騎士団にも居ないし、聖女の力で存在感を常に薄めるようにしている。
何故このような擬態をしているかというと、隣国から聖女を狙って何者かが間者として侵入していると言われているためだ。
隣国は既に瘴気で汚れた土地が多くなり、作物もまともに育たないと聞いて、ルーシーはしばらく隣国に行ってもいいと思っているのだが、長く冷戦状態にある隣国に行かせるのは命が危ないのでは、と躊躇いを見せる国王たちをルーシーは説得する教養もなく……。
そんな折、ある日の月夜に、明日の雨を予見して変装をせずに水汲みをしている時に「見つけた」と言われて振り向いたそこにいたのは、騎士団の中でもルーシーに優しい一人の騎士だった。
※感想の取り扱いは近況ボードを参照してください。
※小説家になろう様でも掲載予定です。
私が死んで満足ですか?
マチバリ
恋愛
王太子に婚約破棄を告げられた伯爵令嬢ロロナが死んだ。
ある者は面倒な婚約破棄の手続きをせずに済んだと安堵し、ある者はずっと欲しかった物が手に入ると喜んだ。
全てが上手くおさまると思っていた彼らだったが、ロロナの死が与えた影響はあまりに大きかった。
書籍化にともない本編を引き下げいたしました
夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました
氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。
ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。
小説家になろう様にも掲載中です
王が気づいたのはあれから十年後
基本二度寝
恋愛
王太子は妃の肩を抱き、反対の手には息子の手を握る。
妃はまだ小さい娘を抱えて、夫に寄り添っていた。
仲睦まじいその王族家族の姿は、国民にも評判がよかった。
側室を取ることもなく、子に恵まれた王家。
王太子は妃を優しく見つめ、妃も王太子を愛しく見つめ返す。
王太子は今日、父から王の座を譲り受けた。
新たな国王の誕生だった。
【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?
冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。
オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。
だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。
その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・
「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」
「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
番外編を閲覧することが出来ません。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。