17 / 18
八話 悠希
しおりを挟む
城のような大聖堂の一室。
壁に連なるガラス窓は夜空を切り取り、明時をうかがっていた。
室内の明かりは、鏡台におかれた枝付き燭台のみ。五本の蝋燭が煌煌と燃え、三面鏡の彫刻を闇夜に浮かび上がらせた。
額縁を埋めつくす白百合のような花。蕾をくわえ飛翔する小鳥たち。そして金の花しべは、灯火の揺らめきとともに瞬いていた。
──リシュシャーン。
そう呼ばれているこの花は、アストリオン教会の象徴である。
悠希は女神にうえつけられた記憶を反芻し、鏡に映る自分の姿を冷ややかに見据えた。
白い詰襟の祭服すがた。金の刺繍糸が細部をかざりたて、胸元では大きな模様を描いている。それは太陽のようで、花にも見えた。おそらくこの模様もリシュシャーンだろう。外衣の袖や裾にも大輪の花を咲かせている。まるで裾で隠れた足元にさえ、花が芽吹いてくるようだ。
靴底から這いのぼるおぞましい気配を感じ、悠希は石床を踏みにじる。
すると金の髪飾りが、両耳のそばで乾いた音をたてた。教会の紋章を刻んだその宝飾は、花嫁の面紗を思わせる薄絹を留めている。
そう、花嫁だ。
悠希は掌に爪を立てた。
この神子の式典服は、これまで一度も手直しをしていないときく。
肩幅は狭く、腰まわりは細い。どれだけにかよった体つきの女たちが袖を通してきたのだろう。
とても二十歳をこえた男が着るには、難しい仕上がりだった。
それなのに、悠希の体は、なんなく受け入れている。
いつかこうなることを予見していたように。
「神子さま、お顔を失礼いたします」
虚像を映す鏡に、黒衣の老女がぬっと入り込む。悠希の身支度にいそしむ修道女のひとりだ。
彼女は鏡台から化粧筆と小さな銀容器をえらぶと、悠希の唇に筆先をのせた。そうして紅をすっとひく。
「まあ……雪原に花が咲いたようです」
鏡の外で若い修道女がぽつりと感嘆をこぼした。老女はそれを不敬にあたると咎めたが、語気の弱さから、本心ではないのだろう。悠希の頬を淡く色づける丸筆が踊るように跳ねた。
皮肉な人形遊びだ。
悠希は彼女たちに気づかれないよう、心の中で嘲笑をうかべた。
こんこん──と、扉をひかえめに叩く音が耳にとどく。
寝室の隣。応接室のほうからだ。
ひとりが応対のため迫持をくぐっていくと、老女たちは不思議そうに顔を見合わせた。
神子の継承式は夜明けの鐘が鳴ったあとに執りおこなわれる。しかし窓の外はいまだ暗く、鐘の音はおろか、太陽の気配すらない。いったい誰だろうか。
そんな空気が漂うなか、悠希は来訪者に対面するため座りなおした。
おおかたの察しがついていた。なぜならその者を呼んだのは悠希だからだ。
鏡台の灯火が袖にあおられ灯りを揺らす。その様子を、仕舞い忘れられた銀の鋏がきらりと反射させた。
「カルエラ枢機卿がいらっしゃいました」
暗がりから戻った修道女が静かに告げる。
悠希はここへ連れてくるよう指示をだすと、彼女たちに退室を命じたのだった。
「ご挨拶申し上げます」
薄水色の髪が印象的な、カルエラ枢機卿が厳かに一礼した。
彼の長い髪はきっちりひと束に編み込まれ、几帳面さがうかがえる。上背があり、ほどよく鍛えられた体格。聖職者というより騎士に近い。しかし彼の心悲しい雰囲気に妙な艶があるため、騎士道とは無縁に感じさせた。歳は三十二だったはず。茶色い瞳は汚泥のように淀んでおり、生気はない。本当に彼が、悠希を悠真から引きはがした男なのかと、疑いたくなるほどだ。
悠希は探るように目を細めた。
「こうしてちゃんと会うのは初めてだね。なんで呼ばれたのか、わかってる?」
「いいえ」
五歩ほどの暗がりを経て、喉を焼いたような声が、はっきりと否定する。
当然、予想していた反応だ。
悠希はわざと意外そうな表情をつくると、「そう?」と首をかしげ、
「悠真を助けてくれたでしょ。まず、そのお礼をいうよ」
すべてを見透かしたように、挑発的な笑みをおくった。
あの時、悠真は悠希の負傷によってひどく錯乱していた。逃げろと訴えても、逃げられないほど。
そんな悠真を赫物だと警戒していたのなら、捕らえるには絶好の機会だっただろう。聖騎士ならなおさら、見過ごすはずがない。
だが、そうならなかった。
カルエラが聖騎士より早く動いたことで、悠真は正気を取り戻し、逃げおおせたからだ。
傍目からすれば神子を救った勇者だろう。もしくは赫物を捕らえそこねた愚者ともとれる。
──悠真が無事なら、こいつの立場なんてどうでもよかった。でももし、あの女の記憶が本当なら……。
カルエラはあえて悠真を逃したことになる。
悠希は女神の記憶の真偽を確かめなくてはいけなかった。
「なにか誤解があるようですね。身におぼえのない話です」
伏し目がちな視線をそのままに、カルエラは動揺なく切り捨てる。
氷山のような男だ。まわりくどくつついたところで、ひょうめんが崩れることはないだろう。
「誤解、ね。異言啓典についても、そう言うわけ?」
悠希はたもっていた笑みをしまい、凍てつくような声音を投げつけた。
異言啓典──それは神子の名前が神託される古書。千年前に女神が地上へ降ろした神物であり、常人には読解が不可能な文字で形成されている。
神子の召喚はその神物を媒介におこなわれていた。いわば教会の要だ。厳重に保管され、閲覧には制限をかけていた。神子、教皇、そして一部の枢機卿たち。虚偽が交じるなどありえないことだった。
想像すらしていなかっただろう。
この世界でふたりだけにしか読めない文字が、そこに綴られていたとしても。
カルエラの視線がはじめて悠希に絡む。淀んだ瞳に冷厳さが増したのがわかった。
「悠真が、あなたのご兄弟の名前だとは、知りませんでした」
そのひと言で、すべての疑念が肯定される。
自分たちが転移した原因をつくったのは、カルエラだった。
悠希は勢いよく立ち上がる。カルエラにつめよる脚が鋭い靴音をたてた。強く掴んだ彼の胸ぐら。あらわになった喉元に、悠希は銀の鋏を突きつけた。
背後で鏡台の灯火が激しく明滅する。わななく影。金の衣装は燃えるようにぎらつく。
「悠真をどうするつもり?」
「なにも。私はただ啓示を受け、それを遂行したまでです」
「信じられない」
啓示を受けたということは、悠希とは別に、女神の声が聞こえるということだろうか。
もしそうなら女神が赫物にたいし、なにもしない、はありえないことだ。
睨みつける悠希を、カルエラは泰然と見下ろす。
「私の行動はそれほど重要でしょうか。あなたが神子だという事実は、変わらないというのに」
鋏をにぎる細い指に視線がそそがれる。
悠希の両指は数日前まで、骨折によって少しも動かない状態だった。完治に数年かかると危ぶまれ、後遺症を覚悟しなくてはいけないと嘆かれていたのだ。
それが女神の加護だという神聖力によって、たった二日で完治した。
──悠真を助けるために、無理矢理へし折ってやったのに。
誤算だった。
女神が悠希へあたえる影響は、行動の制御にとどまらず、肉体そのものを支配している。指の骨折、日本で負った頬の怪我、理由を忘れた古傷など、すべてを許さず自己治癒をほどこした。
そのような現象がおこるのは、赫物をのぞけば神子しかいない。
悠希は自分の体をもって、神子であることを物語っていた。
「変えられないから、重要なんでしょ」
悠希は苦しげに呟き、カルエラの胸ぐらを突き放す。
男の厚い胸板は貧弱な腕ではびくともしなかった。それでも悠希は自分が無力だと思わない。
「絶対、悠真に手をださせない」
「愚かな。あの者にとって、あなたが一番の脅威だということをお忘れか」
神子は女神の代わりに赫物の根絶を使命とする。あらがうなど、とうてい許されない運命だ。
そう言いたげに、カルエラは眉根を寄せた。
「だから俺が守るんだよ。あんたたちや、あの女から」
悠希は背後に陽の気配を感じながら、確固たる決意を男にしめす。
女神の記憶が真実だとわかったいま、日本へ帰る方法はないだろう。もし帰ることができたとしても、おそらくそこに、自分たちの居場所はない。
──だったら、俺ができることをするだけだ。
理解できない様子で口をつぐんだカルエラをよそに、悠希は鏡台に銀の鋏をおいた。
窓の外が無視できないほど白ずんでいく。
夜空は山際で赤く燃やされ、星は焼け落ちたように消えさり、月の姿はすでにどこにもない。
太陽が、迫る。
まるですべての命に服従を強いるように。
「悠真、俺たちは兄弟だから……」
悠希は静かに願った。この世界のどこかにいる家族を想いながら。
なにをしり、
なにをみても、
どうか、こわ れ な い で
ほ
し
い
鏡台の灯火が風もなくふっと消えた。
天井の翳が重くのしかかり、息をひそめたような寝室に、小さな拍手が鳴り響く。
「なんて微笑ましい寸劇でしょう」
窓の外を眺望していた悠希が、愉快げに言う。
「紛い物にすがる哀れな器。ですが、喜劇と呼ぶには味気ない」
ねえ? と悠希は叩いていた手をあわせ、同意を求めるように、カルエラを振り返る。
その瞳は太陽を彷彿させる黄金色に輝いていた。
「忘恩の羊の子、カルエラよ」
紅い唇には柔和な笑みをのせ、高潔な女のようにたたずむ。
「船の準備をしておきなさい。ひさかたぶりの赫物狩りです」
だが声音には、卑しく舌舐めずりをするような気配があった。
窓から強い陽がさしこみ、夜明けを告げる鐘がなる。
ひとつ、ふたつ、みっつ……。
首都中に福音がこだますなか、カルエラは粛粛と悠希だった存在へ頭を垂れた。
曙光が落とした青年の影が、カルエラの瞳に映り込む。
先ほどまで、気丈にふるまっていた青年の想いが、そこに潜んでいるように思えた。
壁に連なるガラス窓は夜空を切り取り、明時をうかがっていた。
室内の明かりは、鏡台におかれた枝付き燭台のみ。五本の蝋燭が煌煌と燃え、三面鏡の彫刻を闇夜に浮かび上がらせた。
額縁を埋めつくす白百合のような花。蕾をくわえ飛翔する小鳥たち。そして金の花しべは、灯火の揺らめきとともに瞬いていた。
──リシュシャーン。
そう呼ばれているこの花は、アストリオン教会の象徴である。
悠希は女神にうえつけられた記憶を反芻し、鏡に映る自分の姿を冷ややかに見据えた。
白い詰襟の祭服すがた。金の刺繍糸が細部をかざりたて、胸元では大きな模様を描いている。それは太陽のようで、花にも見えた。おそらくこの模様もリシュシャーンだろう。外衣の袖や裾にも大輪の花を咲かせている。まるで裾で隠れた足元にさえ、花が芽吹いてくるようだ。
靴底から這いのぼるおぞましい気配を感じ、悠希は石床を踏みにじる。
すると金の髪飾りが、両耳のそばで乾いた音をたてた。教会の紋章を刻んだその宝飾は、花嫁の面紗を思わせる薄絹を留めている。
そう、花嫁だ。
悠希は掌に爪を立てた。
この神子の式典服は、これまで一度も手直しをしていないときく。
肩幅は狭く、腰まわりは細い。どれだけにかよった体つきの女たちが袖を通してきたのだろう。
とても二十歳をこえた男が着るには、難しい仕上がりだった。
それなのに、悠希の体は、なんなく受け入れている。
いつかこうなることを予見していたように。
「神子さま、お顔を失礼いたします」
虚像を映す鏡に、黒衣の老女がぬっと入り込む。悠希の身支度にいそしむ修道女のひとりだ。
彼女は鏡台から化粧筆と小さな銀容器をえらぶと、悠希の唇に筆先をのせた。そうして紅をすっとひく。
「まあ……雪原に花が咲いたようです」
鏡の外で若い修道女がぽつりと感嘆をこぼした。老女はそれを不敬にあたると咎めたが、語気の弱さから、本心ではないのだろう。悠希の頬を淡く色づける丸筆が踊るように跳ねた。
皮肉な人形遊びだ。
悠希は彼女たちに気づかれないよう、心の中で嘲笑をうかべた。
こんこん──と、扉をひかえめに叩く音が耳にとどく。
寝室の隣。応接室のほうからだ。
ひとりが応対のため迫持をくぐっていくと、老女たちは不思議そうに顔を見合わせた。
神子の継承式は夜明けの鐘が鳴ったあとに執りおこなわれる。しかし窓の外はいまだ暗く、鐘の音はおろか、太陽の気配すらない。いったい誰だろうか。
そんな空気が漂うなか、悠希は来訪者に対面するため座りなおした。
おおかたの察しがついていた。なぜならその者を呼んだのは悠希だからだ。
鏡台の灯火が袖にあおられ灯りを揺らす。その様子を、仕舞い忘れられた銀の鋏がきらりと反射させた。
「カルエラ枢機卿がいらっしゃいました」
暗がりから戻った修道女が静かに告げる。
悠希はここへ連れてくるよう指示をだすと、彼女たちに退室を命じたのだった。
「ご挨拶申し上げます」
薄水色の髪が印象的な、カルエラ枢機卿が厳かに一礼した。
彼の長い髪はきっちりひと束に編み込まれ、几帳面さがうかがえる。上背があり、ほどよく鍛えられた体格。聖職者というより騎士に近い。しかし彼の心悲しい雰囲気に妙な艶があるため、騎士道とは無縁に感じさせた。歳は三十二だったはず。茶色い瞳は汚泥のように淀んでおり、生気はない。本当に彼が、悠希を悠真から引きはがした男なのかと、疑いたくなるほどだ。
悠希は探るように目を細めた。
「こうしてちゃんと会うのは初めてだね。なんで呼ばれたのか、わかってる?」
「いいえ」
五歩ほどの暗がりを経て、喉を焼いたような声が、はっきりと否定する。
当然、予想していた反応だ。
悠希はわざと意外そうな表情をつくると、「そう?」と首をかしげ、
「悠真を助けてくれたでしょ。まず、そのお礼をいうよ」
すべてを見透かしたように、挑発的な笑みをおくった。
あの時、悠真は悠希の負傷によってひどく錯乱していた。逃げろと訴えても、逃げられないほど。
そんな悠真を赫物だと警戒していたのなら、捕らえるには絶好の機会だっただろう。聖騎士ならなおさら、見過ごすはずがない。
だが、そうならなかった。
カルエラが聖騎士より早く動いたことで、悠真は正気を取り戻し、逃げおおせたからだ。
傍目からすれば神子を救った勇者だろう。もしくは赫物を捕らえそこねた愚者ともとれる。
──悠真が無事なら、こいつの立場なんてどうでもよかった。でももし、あの女の記憶が本当なら……。
カルエラはあえて悠真を逃したことになる。
悠希は女神の記憶の真偽を確かめなくてはいけなかった。
「なにか誤解があるようですね。身におぼえのない話です」
伏し目がちな視線をそのままに、カルエラは動揺なく切り捨てる。
氷山のような男だ。まわりくどくつついたところで、ひょうめんが崩れることはないだろう。
「誤解、ね。異言啓典についても、そう言うわけ?」
悠希はたもっていた笑みをしまい、凍てつくような声音を投げつけた。
異言啓典──それは神子の名前が神託される古書。千年前に女神が地上へ降ろした神物であり、常人には読解が不可能な文字で形成されている。
神子の召喚はその神物を媒介におこなわれていた。いわば教会の要だ。厳重に保管され、閲覧には制限をかけていた。神子、教皇、そして一部の枢機卿たち。虚偽が交じるなどありえないことだった。
想像すらしていなかっただろう。
この世界でふたりだけにしか読めない文字が、そこに綴られていたとしても。
カルエラの視線がはじめて悠希に絡む。淀んだ瞳に冷厳さが増したのがわかった。
「悠真が、あなたのご兄弟の名前だとは、知りませんでした」
そのひと言で、すべての疑念が肯定される。
自分たちが転移した原因をつくったのは、カルエラだった。
悠希は勢いよく立ち上がる。カルエラにつめよる脚が鋭い靴音をたてた。強く掴んだ彼の胸ぐら。あらわになった喉元に、悠希は銀の鋏を突きつけた。
背後で鏡台の灯火が激しく明滅する。わななく影。金の衣装は燃えるようにぎらつく。
「悠真をどうするつもり?」
「なにも。私はただ啓示を受け、それを遂行したまでです」
「信じられない」
啓示を受けたということは、悠希とは別に、女神の声が聞こえるということだろうか。
もしそうなら女神が赫物にたいし、なにもしない、はありえないことだ。
睨みつける悠希を、カルエラは泰然と見下ろす。
「私の行動はそれほど重要でしょうか。あなたが神子だという事実は、変わらないというのに」
鋏をにぎる細い指に視線がそそがれる。
悠希の両指は数日前まで、骨折によって少しも動かない状態だった。完治に数年かかると危ぶまれ、後遺症を覚悟しなくてはいけないと嘆かれていたのだ。
それが女神の加護だという神聖力によって、たった二日で完治した。
──悠真を助けるために、無理矢理へし折ってやったのに。
誤算だった。
女神が悠希へあたえる影響は、行動の制御にとどまらず、肉体そのものを支配している。指の骨折、日本で負った頬の怪我、理由を忘れた古傷など、すべてを許さず自己治癒をほどこした。
そのような現象がおこるのは、赫物をのぞけば神子しかいない。
悠希は自分の体をもって、神子であることを物語っていた。
「変えられないから、重要なんでしょ」
悠希は苦しげに呟き、カルエラの胸ぐらを突き放す。
男の厚い胸板は貧弱な腕ではびくともしなかった。それでも悠希は自分が無力だと思わない。
「絶対、悠真に手をださせない」
「愚かな。あの者にとって、あなたが一番の脅威だということをお忘れか」
神子は女神の代わりに赫物の根絶を使命とする。あらがうなど、とうてい許されない運命だ。
そう言いたげに、カルエラは眉根を寄せた。
「だから俺が守るんだよ。あんたたちや、あの女から」
悠希は背後に陽の気配を感じながら、確固たる決意を男にしめす。
女神の記憶が真実だとわかったいま、日本へ帰る方法はないだろう。もし帰ることができたとしても、おそらくそこに、自分たちの居場所はない。
──だったら、俺ができることをするだけだ。
理解できない様子で口をつぐんだカルエラをよそに、悠希は鏡台に銀の鋏をおいた。
窓の外が無視できないほど白ずんでいく。
夜空は山際で赤く燃やされ、星は焼け落ちたように消えさり、月の姿はすでにどこにもない。
太陽が、迫る。
まるですべての命に服従を強いるように。
「悠真、俺たちは兄弟だから……」
悠希は静かに願った。この世界のどこかにいる家族を想いながら。
なにをしり、
なにをみても、
どうか、こわ れ な い で
ほ
し
い
鏡台の灯火が風もなくふっと消えた。
天井の翳が重くのしかかり、息をひそめたような寝室に、小さな拍手が鳴り響く。
「なんて微笑ましい寸劇でしょう」
窓の外を眺望していた悠希が、愉快げに言う。
「紛い物にすがる哀れな器。ですが、喜劇と呼ぶには味気ない」
ねえ? と悠希は叩いていた手をあわせ、同意を求めるように、カルエラを振り返る。
その瞳は太陽を彷彿させる黄金色に輝いていた。
「忘恩の羊の子、カルエラよ」
紅い唇には柔和な笑みをのせ、高潔な女のようにたたずむ。
「船の準備をしておきなさい。ひさかたぶりの赫物狩りです」
だが声音には、卑しく舌舐めずりをするような気配があった。
窓から強い陽がさしこみ、夜明けを告げる鐘がなる。
ひとつ、ふたつ、みっつ……。
首都中に福音がこだますなか、カルエラは粛粛と悠希だった存在へ頭を垂れた。
曙光が落とした青年の影が、カルエラの瞳に映り込む。
先ほどまで、気丈にふるまっていた青年の想いが、そこに潜んでいるように思えた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説

王道にはしたくないので
八瑠璃
BL
国中殆どの金持ちの子息のみが通う、小中高一貫の超名門マンモス校〈朱鷺学園〉
幼少の頃からそこに通い、能力を高め他を率いてきた生徒会長こと鷹官 仁。前世知識から得た何れ来るとも知れぬ転校生に、平穏な日々と将来を潰されない為に日々努力を怠らず理想の会長となるべく努めてきた仁だったが、少々やり過ぎなせいでいつの間にか大変なことになっていた_____。
これは、やりすぎちまった超絶カリスマ生徒会長とそんな彼の周囲のお話である。
迷える子羊少年と自称王様少年
ユー
BL
「その素晴らしい力オレの側にふさわしい、オレの家来になれ!」
「いや絶対嫌だから!」
的なやり取りから始まる
超能力が存在するSF(すこしふしぎ)な世界で普通になりたいと願う平凡志望の卑屈少年と
自分大好き唯我独尊王様気質の美少年との
出会いから始まるボーイミーツボーイ的な青春BL小説になってればいいなって思って書きました。
この作品は後々そういう関係になっていくのを前提として書いてはいますが、なんというかブロマンス?的な少年達の青春ものみたいなノリで読んで頂けるとありがたいです。

例え何度戻ろうとも僕は悪役だ…
東間
BL
ゲームの世界に転生した留木原 夜は悪役の役目を全うした…愛した者の手によって殺害される事で……
だが、次目が覚めて鏡を見るとそこには悪役の幼い姿が…?!
ゲームの世界で再び悪役を演じる夜は最後に何を手に?
攻略者したいNO1の悪魔系王子と無自覚天使系悪役公爵のすれ違い小説!
異世界で騎士団寮長になりまして
円山ゆに
BL
⭐︎ 書籍発売‼︎2023年1月16日頃から順次出荷予定⭐︎溺愛系異世界ファンタジーB L⭐︎
天涯孤独の20歳、蒼太(そうた)は大の貧乏で節約の鬼。ある日、転がる500円玉を追いかけて迷い込んだ先は異世界・ライン王国だった。
王立第二騎士団団長レオナードと副団長のリアに助けられた蒼太は、彼らの提案で騎士団寮の寮長として雇われることに。
異世界で一から節約生活をしようと意気込む蒼太だったが、なんと寮長は騎士団団長と婚姻関係を結ぶ決まりがあるという。さらにレオナードとリアは同じ一人を生涯の伴侶とする契りを結んでいた。
「つ、つまり僕は二人と結婚するってこと?」
「「そういうこと」」
グイグイ迫ってくる二人のイケメン騎士に振り回されながらも寮長の仕事をこなす蒼太だったが、次第に二人に惹かれていく。
一方、王国の首都では不穏な空気が流れていた。
やがて明かされる寮長のもう一つの役割と、蒼太が異世界にきた理由とは。
二人の騎士に溺愛される節約男子の異世界ファンタジーB Lです!

華から生まれ落ちた少年は獅子の温もりに溺れる
帆田 久
BL
天気予報で豪雪注意報が発令される中
都内のマンションのベランダで、一つの小さな命が、その弱々しい灯火を消した
「…母さん…父さ、ん……」
どうか 生まれてきてしまった僕を 許して
死ぬ寸前に小さくそう呟いたその少年は、
見も知らぬ泉のほとりに咲く一輪の大華より再びの生を受けた。
これは、不遇の死を遂げた不幸で孤独な少年が、
転生した世界で1人の獅子獣人に救われ、囲われ、溺愛される物語ー
愛していた王に捨てられて愛人になった少年は騎士に娶られる
彩月野生
BL
湖に落ちた十六歳の少年文斗は異世界にやって来てしまった。
国王と愛し合うようになった筈なのに、王は突然妃を迎え、文斗は愛人として扱われるようになり、さらには騎士と結婚して子供を産めと強要されてしまう。
王を愛する気持ちを捨てられないまま、文斗は騎士との結婚生活を送るのだが、騎士への感情の変化に戸惑うようになる。
(誤字脱字報告は不要)

どうやら生まれる世界を間違えた~異世界で人生やり直し?~
黒飴細工
BL
京 凛太郎は突然異世界に飛ばされたと思ったら、そこで出会った超絶イケメンに「この世界は本来、君が生まれるべき世界だ」と言われ……?どうやら生まれる世界を間違えたらしい。幼い頃よりあまりいい人生を歩んでこれなかった凛太郎は心機一転。人生やり直し、自分探しの旅に出てみることに。しかし、次から次に出会う人々は一癖も二癖もある人物ばかり、それが見た目が良いほど変わった人物が多いのだから困りもの。「でたよ!ファンタジー!」が口癖になってしまう凛太郎がこれまでと違った濃ゆい人生を送っていくことに。
※こちらの作品第10回BL小説大賞にエントリーしてます。応援していただけましたら幸いです。
※こちらの作品は小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+にも投稿しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる