上 下
59 / 76

五十九話 踏まれても付いてゆきます下駄の雪

しおりを挟む
 それより暫く、元実は家で草むしりをしていた。

 外に出るわけにもいかず、家では何もする事もない。
 
 今までずっと休みもなしに働いてきただけに、
 家に居ても何もすることがなく、
 頭が狂いそうになる。

 実に仕事忙しき事のありがたみが身に染みた。

 父は、恐れ多くも多忙なる義元公御自らお叱りくださった事は
 光栄の極みであり、
 本来なら重臣でも奉行、家来であれば、
 下人以下が通達するものであると励ましてくだされた。

 それを思えば、お叱りいただけること、
 真に光栄の至りである。

 それにしても、仕事がないのは辛い。

 何も考えず、休み無く働いている方がよほど楽だ。

 体の疲れなど何ほどの事もない。

 人と人との心の軋轢ほど辛きものはない。

 追って沙汰するとのお言葉以降、
 何の沙汰無く、いつ沙汰あらんやと待ち続ける間の長きこと更なり。

 底なしの不安と恐怖は、
 いっそひと思いにお討ちくだされと叫びたくなる心持ちであった。

 子供の頃描いていた凜々しい己が姿。

 刀をふりかざし、敵を切り裂き、人々の羨望を集める荒武者。

 某は何をしているのだろう、
 こんな年まで何をしていたのだろう。

 何のために生きているのだろう。

 実元は漠然と思った。

 臣下として働きたるは、その役職取り上げられてしまえば、
 何の努力で挽回しようにも手立てなく、
 ただ漠然と日々過ごすのみ。

 こうなってはすでに万事休すと思いきや、
 人の縁とは大切にしなければならないものである。

 今まで築き上げてきた人付き合いは無駄では無かった。

 関口親永殿、孕石元泰殿、松平元康殿までお口添えくだされたのだ。

 これによって蟄居は解かれ、元実は出仕を許された。

 雑役でも何でもいい、働ける事がうれしかった。

 我は今川家の下駄に挟まった雪。

 踏まれても、踏まれても付いてゆきます下駄の雪。

 長らく踏まれるうちに、踏ま れるうちが花であると悟る日もあれ下駄の雪。

 一生懸命業務をこなすと、
 やっぱり仕事は楽しかった。

 たとえ休みがなくとも、
 仕事がないよりはましだ。

 やはり仕事が好きなのだ。

 おかげで、懸命に働くうち、
 今川内々の宴席にも招かれるようになった。

 義元公に謝罪したく、酒をもってつぎに行くと、
 義元公は柔やかに笑って杯を差し出された。

 心が氷解する思いがした。

 しかし、誰かが話しかけると、すぐ、元実の話を切って別の方と話される。

 元実がずっと義元公を見て居ても、
 一度たりとも目をあわされない。

 言外にあっちへ行けとお示しなっているのであろう。

 まだまだ働きが足りないのだ。

 もっと命を削って働かねばならぬと元実は決意した。

 元実が遠慮して義元公より少し間を置いて
 隣に座っている狭い間に山口教継の息子山口教吉が
 杯をもって割り込んできた。

 すこし苛立ちを感じながらも下がる元実。

 「お流れ頂戴したく」

 教吉は義元公がまだ先にお声もおかけにならず、
 目も合わされていないにも拘わらず、
 自ら声をかけた。驚いて周囲の重臣がそちらを見る。

 寛容な義元公は御手をヒラヒラと上下に振られてそれら臣をなだめられた。

 「吞むがよい」

 義元公は甁子より御酒を教吉の杯につがれた。

 「ありがたき幸せ」

 教吉は喜び勇んで杯をいただき、一気に飲み干した。

 「その方、血色がよいのお、家中でもそなたほど顔の色つやが良き者はおらぬぞ」

 「はい、早寝早起きを心がけておりますゆえ」

 「早寝と言うと何時頃かな」

 「はい、亥の刻でございまする」

 「うむ、それは早いのお、して何時に起きる」

 「卯の刻でございまする」

 「ははは、それは面白い冗談じゃ、
 卯の刻といえばもう日が開けているではないか、
 いかな怠け者の元実とて、そこまでは寝こけまいぞ」

 義元公が視線を元実にやる。

 「恐れ入りまする」

 元実は恐縮して平伏した。

 義元公から話を振ってくださった事が嬉しかった。

 「されど、我ら山口親子は織田方から沓掛城を奪い、
 大高城を奪い、実績はしっかりと残しておりまする。
 世は戦国、実績を残したる者こそ……」

 「武士の本分は質素倹約と勤勉。
 己を研鑽せず惰眠をむさぼるは武士にあらず」

 義元公は教吉の言葉を遮られた。  

 お顔から笑顔が消える。

 それを見た教吉は慌てて平伏した。

 「これは申し訳もござりませぬ、某、勘違いしておりました、
  実際に起きるは寅の刻にございまする」

 「それでも寝過ぎじゃ」

 義元公は顔をそむけられた。

 「興が冷めたわ」

  義元公は席をはなれられた。

 重臣たちが憤怒の表情で教吉を睨んだ。

 元実は、少しだけ心が楽になった。無論、教吉殿はお気の毒に思う。
 
しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

鄧禹

橘誠治
歴史・時代
再掲になります。 約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。 だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。 挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

まぼろし藤四郎 鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか

西紀貫之
歴史・時代
鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか。 秀吉秘蔵の刀蔵に忍者が忍び入り、討たれる。 その手には名刀『一期一振』――その偽物。ふたつとない名刀を再現し、すり替えようと画策した者は誰か。また、その狙いは。 隠密、柳生宗章は越後へと飛ぶ。迎え撃つは真田ゆかりの忍者、佐助。 豪傑剣士と希代の忍者の戦いをお楽しみください。

処理中です...