56 / 76
五十六話 百姓が昼寝して暮らせる国
しおりを挟む
弘治二年
ほどなくして尾張守護斯波義銀と三河守護吉良義昭の和睦が成立した。
実情は今川義元公と織田信長との和議である。
和議というても、この盟約のあと、
すぐに信長は弟の信勝に屈服するか殺されて、
尾張は義元公に臣従するわけではあるが。
足利氏の一門衆である石橋義忠の戸田館において
吉良氏の吉良義昭と対面することになったが、
席順を巡ってお互い言い争い、和睦の式がはじめられない。
結局、上野原に集まって
お互い一町ほど離れたところから一礼するだけで和睦式は終わった。
義元公は和睦の席の末席に腕組みをしてふんぞりかえっている若衆に目をやった。
「あれが信長であろう」
元実はその若造に目をやった。
まだ若い小僧だし、腕を組み、床几に座って足を投げ出し、
落ち着きなく辺りを見回している。
何の貫禄も威厳もない。
「まさか、教養もない織田の家来でしょう」
「いや、殺気が違う。あれが信長に違いない。たしかめて参れ」
「ははっ」
このような教養も無いであろう小僧が領主のわけもないが、
義元様のお言いつけにて、やむなく確かめにいった。
「そなた、どちらの御家中なるや」
「織田」
小僧は即答した。
「そこで何をしておる」
「うるせえ、あっち行け」
「なにっ」
元実が一歩前に出た時、目の前にもう一人若造が立ちはだかった。
あまりの殺気に元実は後ろに飛び退いた。
「おのれい」
この若造、完全に殺す気で前に来たことがわかった。
殺気で分かる。
「ひかえよ」
義元公が後ろからたしなめられた。
「申し訳ございませぬ」
実元は引き下がった。
「岩室下がれ」
座っている小僧が前の小僧に命令すると、
前の小僧は素早く引き下がった。
「貴公、織田信長殿とお見受けいたす。我は今川家当主今川義元である」
「であるか」
半笑いで小僧は答えた。
「無礼な」
「よい」
憤る実元を義元公が制止される。
「信長殿なりや」
「見れば分かろう」
「うむ」
「そなたのつむじが見える」
半笑いで信長が言った。
「何」
義元公は不可解な顔をされた。
小僧は座っている。
義元公は立たれている。
つむじが見えるはずがない。
「その心はいかに」
「下の者は上を見あげてもつむじは見えぬ。
上の者は下を見下ろしたらつむじが見える」
「ふふふ、面白いのお、ならば聞こう。およそ武家の範とは何か」
「天下布武なり」
「否、武家の範たるは武士道ならずや」
「武士道とは何ぞや」
「武士道とはこれ質素倹約にて身を慎み、
勤勉にして常に己の研鑽を怠らぬことなり」
「否、そは道具なり、
道具をもって武家と言うは
百姓をもって鍬、漁師をもって網というが如し」
「ならば問う、天下布武とは何ぞや」
「これ即ち百姓が昼寝して暮らせる国なり」
「ははは、論破、論破。民怠けたる国の何が範か。
底が知れたの。
何の理想も持たぬ愚か者め」
義元公は楽しげに笑われた。
「理想とは道具である。道具を大事にして民百姓の暮らしを顧みぬは、
名刀の刃こぼれを嫌うあまり刀を抜かず、己の命を失うが如し」
「おのれ、御屋形様に向い罵詈雑言、許さぬぞ」
元実が前に一歩進むと、また先ほどの小僧が前に立ちはだかる。
「捨て置け、元実。猿回しの猿に対して本気で怒る人が居るものか。帰るぞ」
義元公は信長の器量を見極められたのか、
楽しげにご帰還になられた。
この信長という小僧、
実はこの年に最大の後ろ盾である斎藤道三を戦で失っていたのである。
その事が分かったのはこの盟約の後であった。
このとき信長を攻めれば信長はひとたまりもなかったであろう。
にも関わらず、よくもあのようなふてぶてしい態度をとれたものだ。
実に底の知れぬ小僧である。
ほどなくして尾張守護斯波義銀と三河守護吉良義昭の和睦が成立した。
実情は今川義元公と織田信長との和議である。
和議というても、この盟約のあと、
すぐに信長は弟の信勝に屈服するか殺されて、
尾張は義元公に臣従するわけではあるが。
足利氏の一門衆である石橋義忠の戸田館において
吉良氏の吉良義昭と対面することになったが、
席順を巡ってお互い言い争い、和睦の式がはじめられない。
結局、上野原に集まって
お互い一町ほど離れたところから一礼するだけで和睦式は終わった。
義元公は和睦の席の末席に腕組みをしてふんぞりかえっている若衆に目をやった。
「あれが信長であろう」
元実はその若造に目をやった。
まだ若い小僧だし、腕を組み、床几に座って足を投げ出し、
落ち着きなく辺りを見回している。
何の貫禄も威厳もない。
「まさか、教養もない織田の家来でしょう」
「いや、殺気が違う。あれが信長に違いない。たしかめて参れ」
「ははっ」
このような教養も無いであろう小僧が領主のわけもないが、
義元様のお言いつけにて、やむなく確かめにいった。
「そなた、どちらの御家中なるや」
「織田」
小僧は即答した。
「そこで何をしておる」
「うるせえ、あっち行け」
「なにっ」
元実が一歩前に出た時、目の前にもう一人若造が立ちはだかった。
あまりの殺気に元実は後ろに飛び退いた。
「おのれい」
この若造、完全に殺す気で前に来たことがわかった。
殺気で分かる。
「ひかえよ」
義元公が後ろからたしなめられた。
「申し訳ございませぬ」
実元は引き下がった。
「岩室下がれ」
座っている小僧が前の小僧に命令すると、
前の小僧は素早く引き下がった。
「貴公、織田信長殿とお見受けいたす。我は今川家当主今川義元である」
「であるか」
半笑いで小僧は答えた。
「無礼な」
「よい」
憤る実元を義元公が制止される。
「信長殿なりや」
「見れば分かろう」
「うむ」
「そなたのつむじが見える」
半笑いで信長が言った。
「何」
義元公は不可解な顔をされた。
小僧は座っている。
義元公は立たれている。
つむじが見えるはずがない。
「その心はいかに」
「下の者は上を見あげてもつむじは見えぬ。
上の者は下を見下ろしたらつむじが見える」
「ふふふ、面白いのお、ならば聞こう。およそ武家の範とは何か」
「天下布武なり」
「否、武家の範たるは武士道ならずや」
「武士道とは何ぞや」
「武士道とはこれ質素倹約にて身を慎み、
勤勉にして常に己の研鑽を怠らぬことなり」
「否、そは道具なり、
道具をもって武家と言うは
百姓をもって鍬、漁師をもって網というが如し」
「ならば問う、天下布武とは何ぞや」
「これ即ち百姓が昼寝して暮らせる国なり」
「ははは、論破、論破。民怠けたる国の何が範か。
底が知れたの。
何の理想も持たぬ愚か者め」
義元公は楽しげに笑われた。
「理想とは道具である。道具を大事にして民百姓の暮らしを顧みぬは、
名刀の刃こぼれを嫌うあまり刀を抜かず、己の命を失うが如し」
「おのれ、御屋形様に向い罵詈雑言、許さぬぞ」
元実が前に一歩進むと、また先ほどの小僧が前に立ちはだかる。
「捨て置け、元実。猿回しの猿に対して本気で怒る人が居るものか。帰るぞ」
義元公は信長の器量を見極められたのか、
楽しげにご帰還になられた。
この信長という小僧、
実はこの年に最大の後ろ盾である斎藤道三を戦で失っていたのである。
その事が分かったのはこの盟約の後であった。
このとき信長を攻めれば信長はひとたまりもなかったであろう。
にも関わらず、よくもあのようなふてぶてしい態度をとれたものだ。
実に底の知れぬ小僧である。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる