上 下
54 / 76

五十四話 折衷案

しおりを挟む
 数日後、義元公は内密に一宮の屋敷を訪れられた。

 ここの奥座敷で義元公は号泣された。

 「我は、常に民を思い臣を思うてこの身を犠牲ににしてきた。
 我とて人じゃ。若い頃は遊びたかった。
 女とうつつをぬかしたかった。
 物見遊山に行きたかった。
 されど、民を思えば、臣を思えばそれもならず、
 ひたすら我慢して、質素倹約に励み、
 己が勤勉に働けば皆々それを見習って付いてきてくれると思いきや、
 中年は怠け、若い者は遊興にふけり、
 常に私利私欲しか考えぬ。

 どれほど慈悲の心をもって優しい言葉をかけてやっても働かぬ。
 怠ける。もっと休ませろ、もっと銭をくれ、もっと所領をくれ。
 君主たるこの我がそれら全てをなげうって、国をここまで大きくしたのだぞ。
 それを、たかが年貢を百貫文から五十貫文あげるだけでこの大騒ぎじゃ。
 しかも、これは損をするわけではない。
 かわりに代官所を閉鎖し、治水の労役を減らし、
 土手方を解雇して国人衆の負担を減らし、伝馬では銭が入るように計らって、
 損をせぬよう心砕いているというに、
 目先の僅かな銭のために不平不満を言い立てて主君の命に従わぬ。
 今川の将兵はいつからこのような怠け者の集まりになってしまったのか。
 我はくちおしゅうて、くちおしゅうてたまらんわあっ、ああああああああああっ」

 父は黙ってそれを聞いていた。

 義元公がこのように感情を露わにされるお姿を元実は初めて耳にした。

 よほどお心に溜められたものが大きかったのであろう。

 「そうだ、これからの国政はそなたにまかせよう。
 太原雪斎も朝比奈泰能も排除する。
 我とともに今川家の経費削減を手伝ってはくれぬか、
 そしてよき国を共に作ってゆこう」

 「なりません」

 「なに、何と言うた」

 「それはなりません。雪斎様、泰能様は国の要にて、
 これを取り除けば国が傾きます。
 某は無学の者ですがそのような者でも、
 この物価安の時代に税をあげて、
 消費を絞れば国の景気が悪くなることくらいはわかります。
 もう一度、ゆっくりとご自分のお頭でお考えあそばしませ。
 他人の言の上をなぞってはなりません。
 ご自分の頭でお考えになるのです」

 暫く沈黙が続いた。

 「そなたもか、宗是、そなたも、
 たかが五十貫文が惜しくて忠義をおろそかにするか」

 「違いまする」

 「今、銭が惜しいから買い控えすると言うたではないか」

 「それは庶民の事でございまする」

「同じことじゃ。だいたい、そちらは無学故、
 学歴の高い賢人の意図が分からぬのじゃ。

 無学者には分からいでも、
 高学の者は無学の考えも及ばぬところまで考えた上で
 裏の裏の裏まで考えて結論を出しているのだ。

 何も分からぬ者はひたすら高学の賢人に従っておれ」

 「恐れ入ってございます」

 「馬鹿め」

 義元公は言葉を吐き捨てて我が家を出てゆかれた。

 その後、義元公が我が家に立ち寄られることは無かった。

 以後、義元公は父を使われなくなったものの、
 ありがたい事に元実は引き続きお使いくださった。
 まことに慈悲深き、思慮深き名君にあらせられる。


 義元公は二つの書状を発せられた。

 年貢の事
 本年年貢百貫文にあい候処、五十貫文増分を以て代官を停止し、一円の領掌を領主に一任する。

 伝馬の事
 定めるは五箇条なり
 一、一里十銭の内は処理に及ばぬ事

 一、いかな公用、国境の急用なれど一里十銭支払わぬ者に伝馬を出さぬこと

 一、一日五疋を超えたる場合は一里十五銭を取り立てること

 一、此度は特例であるとの奉公人の添え状があっても1里十銭を取ること

 付則、1里十銭支払ぬ場合は、伝馬は立てず、
 荷物を拘置し、通過させてはならぬ。
 たとえ荷物が失われようとも不測の事態が起ろうとも町衆に責任は問わない。

 右の条項は、決して違反、相違があってはならない。 

 指令発布は天文二十三年になされた。


 今川家臣団の期待もあり、
 雪斎様の強い要望もあり、義元公は織田と戦端を開かれた。

 それは織田信長を討伐する大軍勢を動員したのではなく、
 三河の村木に貿易港を擁する砦を作り、
 尾張津島、熱田の顧客を奪う貿易拠点をお作りになろうとされた。

 雪斎様は信長との直接体験を懸命に訴えたが、
 勘定方の御用商人友野氏らが、財政均衡が崩れると主張して
 全面対決に反対した。
 義元公は織田と戦うべきという雪斎様の案、財政均衡を守るべしとする
 友野氏の折衷案をとって、今回の戦を決められた。
 中途半端な進軍では意味がないとなおも食い下がる雪斎様を
 御用商人や京や大坂から招かれた高僧たちが時代遅れと嘲笑し、
 義元公に讒言していた。

 元実も先の実績を買われ、野伏を土手方として使うため三百人を用意するよう養成を受けた。

 実元は前とまったく同じ要領で伝手を使い、
 野伏を集めて村木砦に引き渡した。村木砦は早急に建設されたが、
 完全に防壁が完成する前に信長が大軍で来襲し、
 猛将、東条松平甚太郎義春殿の奮戦もむなしく、
 村木砦は落城したのであった。

 このたびのでは、先の丹羽氏勝との合戦において火槍を使い信長軍を撃退した先例に学び、
 大量の火槍と少数ではあるが最新鋭の南蛮渡りの種子島をもって信長軍を撃退しようとしたが、
 信長軍は火砲を南蛮渡りの種子島に統一装備し、
 それを信長ら火砲の使用になれた者が発砲し、
 後方で、玉詰役が次々と充填した鉄砲を渡して連射したために
 多くの村木砦側の将兵が狙い撃ちされて戦死した。

 また、今川方は種子島こそ鉄弾を使っていたものの、
 火槍は石玉を使っていたのに対して、
 織田方は全て鉄玉を使っていたので兜や鎧を貫通し今川方は死傷者を増やすこととなった。

 

 翌年、天文二十四年は年号が変わり弘治となる。




しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)

東郷しのぶ
歴史・時代
 戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。  御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……? ※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)  他サイトにも投稿中。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

肥後の春を待ち望む

尾方佐羽
歴史・時代
秀吉の天下統一が目前になった天正の頃、肥後(熊本)の国主になった佐々成政に対して国人たちが次から次へと反旗を翻した。それを先導した国人の筆頭格が隈部親永(くまべちかなが)である。彼はなぜ、島津も退くほどの強大な敵に立ち向かったのか。国人たちはどのように戦ったのか。そして、九州人ながら秀吉に従い国人衆とあいまみえることになった若き立花統虎(宗茂)の胸中は……。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

アユタヤ***続復讐の芽***

夢人
歴史・時代
徳川に追われた茉緒たちは大海を超えて新天地に向かいます。アユタヤに自分たちの住処を作ろうと考えています。これは『復讐の芽***』の続編になっています。

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

処理中です...