上 下
48 / 76

四十八話 こういう連中を用いてはならぬ

しおりを挟む

 元実は伊賀衆の仕事ぶりを監視する役回りとして
 藤林としばらく同行するよう命じられた。

 父、一宮宗是は武田からの要請で信濃へ手伝い戦に行き、
 元実だけ取り残されていた。

 藤林はまず、伊賀衆五十人ばかりを伊賀国より船で呼び寄せ、
 駿河に到着したばかりのところを広場に集めた。

 「それで、これから始めることについて話すが……山」

 藤林が突然脈絡のない事を言うと、伊賀衆は一斉にしゃがんだ。

 その中で座り遅れたもの三人ほどを周囲の伊賀衆が取り押さえた。

 あとで詳細の取り調べると、それらは伊賀衆の人別帳にない輩であった。

 どこか人目に付かぬ場所に連れて行きたいと言うので、
 安部元真殿にご相談の上、
 廃鉱となった採石場跡に牢屋を作ってそこに敵の密偵とおぼしき輩を監禁した。

 藤林は部下を使って敵に焼きごてを当てるなど
 拷問をした上で素直に素性を話すよう言ったが、
 敵が答えなかったため、
 顔や手首など外から見て目立つ場所に重点的に焼きごてを当て、
 これを街中に運び、「逆賊」の立て札を立てて辻に晒した。

 伊賀衆は街角に高札を立て、
 ここを通行する者は竹の鋸で一寸ずつ密偵の首を削らねばならないと書いた。
 しかし、衆人これを気持ち悪がり、この場所に寄りつこうとはしなかった。

 そこに何人か様子を見に来る者があり、
 その者を伊賀衆が尾行して、素性を調べ、
 素性の分からぬ者等を捕らえた。

 人数が集まると、その中でも意志が強く、
 決して口を割らない者を選び出し、
 捕まえた数十人の密偵の前で鉄の大きな六角棒を使って
 一人ずつ頭を丹念に割って、目玉が飛び出すまで叩き砕いた。

 それで声を上げたり顔を背けた者は取り除き、
 毅然とした者から殺してゆく。

 一番最初に目を背けた者を牢に入れ、数日何も食べ物を与えない。
 数日たって、数日何も食べずとも仲間を裏切らなかったことを称え、
 豪勢な食事と女を与える。何も白状させない。

 ただ、贅沢をさせ、それを物陰から他の密偵共に見せる。

 そして、あの者は自ら願ってすべて話したと伝える。

 それで心折れて白状した者があれば、
 その白状している処を別の密偵に戸の隙間などから見せる。

 こうして、芋づる式に白状させていった。

 このやり方でずいぶん他国の密偵を捕らえたが、
 それでも実元は見ていて気分が悪かった。

 此奴等は筋が悪い。

 こういう連中を用いてはならぬと直感的に感じた。

 義元公は密偵狩りに大きな効果があった事を大変お喜びになられた。

 しかし、それは現場を見ていないからであろう。

 なにより、この陰惨な仕組みを
 まだ幼さが残るあの童が考え出したかと思うと元実は体中に寒気が走った。


 元実は昨今、妙な噂を聞くようになった。

 一宮所領の近隣の村で農民が逃散しているらしい。

 田畑を放棄し、山に逃げ込んで野伏になっているというのだ。

 駿河で逃散など今まで聞いたことおもなかった。

 意味が分からなかった。

 昨今は戦も無く、物価は安く暮らしやすい。

 天候もよく作物は豊作だ。

 何の不満があろうか。

 義元公はこの実態をお知りになり、
 大変お怒りになり、怠け者を討伐するとのたまいて、
 軍を繰り出し、見せしめのために多くの野伏を打ち殺した。

 まったくもって妙な事である。

しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。

俣彦
歴史・時代
織田信長より 「厚遇で迎え入れる。」 との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。 この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと 依田信蕃の最期を綴っていきます。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

まぼろし藤四郎 鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか

西紀貫之
歴史・時代
鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか。 秀吉秘蔵の刀蔵に忍者が忍び入り、討たれる。 その手には名刀『一期一振』――その偽物。ふたつとない名刀を再現し、すり替えようと画策した者は誰か。また、その狙いは。 隠密、柳生宗章は越後へと飛ぶ。迎え撃つは真田ゆかりの忍者、佐助。 豪傑剣士と希代の忍者の戦いをお楽しみください。

鄧禹

橘誠治
歴史・時代
再掲になります。 約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。 だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。 挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

処理中です...