47 / 76
四十七話 不気味なる者
しおりを挟む
今川館の奥座敷で義元公と拝謁し、伊賀衆らは深々と頭を下げた。
居並ぶ方々は今川義元公、田原雪斎様、朝比奈泰能殿、服部友貞、
そして伊賀衆を引率したる一宮実元と小姓数名。
「おお、来てくださったか、御屋形様、この藤林殿は伊賀随一の透っ波でございまするぞ」
服部友貞は大げさに気色を表して早口で言った。
泰能殿が顔を背けた。
「名は何と言うぞ」
雪斎様が問う。
「藤林長門守でございます」
「長門守とはお覚えよろしからず。
かつて当家には岩室長門守という不熟者がおっての、
その名前は変えよ。どうせ自称であろう」
泰能殿が仰せになった。
「藤林長門守でございまする」
藤林が繰り返した。
「何」
泰能殿のこめかみに青筋が立った。
「これは恐れ入りまする、
藤林長門守という通り名は世間に知れ渡っておりまする。
功名は尊敬を生み、人を集める場合でも、
報を集める時でも何かと役に立ちまするゆえ、なにとぞご容赦を」
友貞が釈明する。
「かまわぬ、そのまま名乗れ」
義元公がお許しになった。
「什麼生」
突然義元公が厳しいお声を発せられた。
伊賀の小僧は少しも動じず、むしろうすら笑いをうかべよった。
「説破」
伊賀の小僧、藤林はゆっくりと答える。
「兵とは何ぞや」
「兵は詭道なり」
「その論拠はいずくにありや」
「兵者、詭道也。
故能而示之不能、用而示之不用、
近而示之遠、遠而示之近、
利而誘之、乱而取之、
実而備之、強而避之、
怒而撓之、卑而驕之、
佚而労之、親而離之、
攻其無備、出其不意。
此兵家之勝、不可先傳也。」
藤林は漢文らしきものをそらんじた。
「夫未戦而廟筭、勝者得筭多也。
未戦而廟筭、不勝者得筭少也。
況於無筭乎。
吾以此観之、勝負見矣」
義元公がお言葉を返された。
意味が分からず元実は狼狽して周囲を見回した。
泰能殿と目があう。泰能殿は短く嘆息を漏らした。
「されば各々方、向学のために聞いておかれよ」
泰能殿は小姓衆を一瞥した。
小姓衆は居住まいを正して聞き耳を立てた。
「これは孫子の一文である。
兵は詭道なり。つまり戦うことは人を欺くことである。
能力のある者は無能を装い、遠くのものは近くに、近くのものを遠くに見せる。
利を見せて誘い、混乱させて取り込む。
力を充実させて備え、精強にも関わらず逃げて見せる。
敵を怒らせ平常心を失わせ、へりくだって油断させる。
何もせず自堕落に見せかけて敵を誘い、
敵の同盟国と親しくして仲を裂く。
敵の備えていない処を攻め、敵の予測しないところに進出する。
これが勝つための兵法である。そう伊賀の小僧は言うた。
されど、これは戦の小競り合い、
格闘における心得であって雑兵の心得である。
これに対して御屋形様はこう返された。
そもそも開戦にあたっては勝つ国の国力は高く負ける国の国力は低い。
この計算を事前に行わなければ勝つこともおぼつかない。
戦いとはすでに戦う前に勝敗は決まっているものである。
そうのたまわれたのだ。つまり、
天下に覇を争うような国の軍勢なればいずれも準備万端、
練兵も行き届いておる。つまるところ、
戦いは数じゃ。数多き者が勝ち、数少なき者が敗れる。
これが戦いの王道である」
「ならば、源義経の鵯越は如何なりや」
泰能殿のご教授に藤林が差し出口をはさんだ。
「如何に況んや、鵯越は浜より梶原景時の本隊が平家に倍する兵力で攻め寄せたこと。
義経が休戦の約定を破り背後に回り込んで挟撃したことが勝因である。
少数で多数を討ちたる談は後世の作り事じゃ」
「ご名答」
藤林が満足そうに笑った。
「おのれ、小僧試したか」
「もうよい」
義元公が制止された。
「ははっ」
泰能殿はかしこまって頭をさげられた。
「その方、使えることは分かった。して、これから何をする」
「掃除をいたしまする」
「掃除とな、当家の屋敷は汚れておるか」
「はい」
藤林は平然と言ってのけた。
今川館はどこも汚れてはおらぬ、
元来駿河者は勤勉にて、廊下は鏡のごとく磨かれ、
路地の隅々に枯れ葉一つ落ちてはおらぬ。
これほど清浄に掃き清められた処はめったにあるものではない。
「屋敷と言わず、路地といわず、商家といわず、
ざっと見渡しただけでも風魔、
甲州乱破、響談などがうごめいておりまする」
実元は背筋に悪寒が走った。
この童、口元に含み笑いを浮かべておる。
いかにも楽しそうだ。
今まで長らく駿河に居住まいして、
そのような気配、一度も感じたことがなかった。
この童、何を考えておるのやら分からぬ。
まことに気持ち悪きものであった。
これが顔のない輩というものか。
「よう言うてくれた、そなた望むがまま金子を与えるゆえ、今川家の掃除を頼むぞ」
「かしこまりました」
藤林は恭しく頭を下げた。
義元公は大層この不気味なる者をお気に入りのようであった。
この薄気味悪さを義元公はお感じにはならぬのであろうか、
それが元実には不思議でならなかった。
居並ぶ方々は今川義元公、田原雪斎様、朝比奈泰能殿、服部友貞、
そして伊賀衆を引率したる一宮実元と小姓数名。
「おお、来てくださったか、御屋形様、この藤林殿は伊賀随一の透っ波でございまするぞ」
服部友貞は大げさに気色を表して早口で言った。
泰能殿が顔を背けた。
「名は何と言うぞ」
雪斎様が問う。
「藤林長門守でございます」
「長門守とはお覚えよろしからず。
かつて当家には岩室長門守という不熟者がおっての、
その名前は変えよ。どうせ自称であろう」
泰能殿が仰せになった。
「藤林長門守でございまする」
藤林が繰り返した。
「何」
泰能殿のこめかみに青筋が立った。
「これは恐れ入りまする、
藤林長門守という通り名は世間に知れ渡っておりまする。
功名は尊敬を生み、人を集める場合でも、
報を集める時でも何かと役に立ちまするゆえ、なにとぞご容赦を」
友貞が釈明する。
「かまわぬ、そのまま名乗れ」
義元公がお許しになった。
「什麼生」
突然義元公が厳しいお声を発せられた。
伊賀の小僧は少しも動じず、むしろうすら笑いをうかべよった。
「説破」
伊賀の小僧、藤林はゆっくりと答える。
「兵とは何ぞや」
「兵は詭道なり」
「その論拠はいずくにありや」
「兵者、詭道也。
故能而示之不能、用而示之不用、
近而示之遠、遠而示之近、
利而誘之、乱而取之、
実而備之、強而避之、
怒而撓之、卑而驕之、
佚而労之、親而離之、
攻其無備、出其不意。
此兵家之勝、不可先傳也。」
藤林は漢文らしきものをそらんじた。
「夫未戦而廟筭、勝者得筭多也。
未戦而廟筭、不勝者得筭少也。
況於無筭乎。
吾以此観之、勝負見矣」
義元公がお言葉を返された。
意味が分からず元実は狼狽して周囲を見回した。
泰能殿と目があう。泰能殿は短く嘆息を漏らした。
「されば各々方、向学のために聞いておかれよ」
泰能殿は小姓衆を一瞥した。
小姓衆は居住まいを正して聞き耳を立てた。
「これは孫子の一文である。
兵は詭道なり。つまり戦うことは人を欺くことである。
能力のある者は無能を装い、遠くのものは近くに、近くのものを遠くに見せる。
利を見せて誘い、混乱させて取り込む。
力を充実させて備え、精強にも関わらず逃げて見せる。
敵を怒らせ平常心を失わせ、へりくだって油断させる。
何もせず自堕落に見せかけて敵を誘い、
敵の同盟国と親しくして仲を裂く。
敵の備えていない処を攻め、敵の予測しないところに進出する。
これが勝つための兵法である。そう伊賀の小僧は言うた。
されど、これは戦の小競り合い、
格闘における心得であって雑兵の心得である。
これに対して御屋形様はこう返された。
そもそも開戦にあたっては勝つ国の国力は高く負ける国の国力は低い。
この計算を事前に行わなければ勝つこともおぼつかない。
戦いとはすでに戦う前に勝敗は決まっているものである。
そうのたまわれたのだ。つまり、
天下に覇を争うような国の軍勢なればいずれも準備万端、
練兵も行き届いておる。つまるところ、
戦いは数じゃ。数多き者が勝ち、数少なき者が敗れる。
これが戦いの王道である」
「ならば、源義経の鵯越は如何なりや」
泰能殿のご教授に藤林が差し出口をはさんだ。
「如何に況んや、鵯越は浜より梶原景時の本隊が平家に倍する兵力で攻め寄せたこと。
義経が休戦の約定を破り背後に回り込んで挟撃したことが勝因である。
少数で多数を討ちたる談は後世の作り事じゃ」
「ご名答」
藤林が満足そうに笑った。
「おのれ、小僧試したか」
「もうよい」
義元公が制止された。
「ははっ」
泰能殿はかしこまって頭をさげられた。
「その方、使えることは分かった。して、これから何をする」
「掃除をいたしまする」
「掃除とな、当家の屋敷は汚れておるか」
「はい」
藤林は平然と言ってのけた。
今川館はどこも汚れてはおらぬ、
元来駿河者は勤勉にて、廊下は鏡のごとく磨かれ、
路地の隅々に枯れ葉一つ落ちてはおらぬ。
これほど清浄に掃き清められた処はめったにあるものではない。
「屋敷と言わず、路地といわず、商家といわず、
ざっと見渡しただけでも風魔、
甲州乱破、響談などがうごめいておりまする」
実元は背筋に悪寒が走った。
この童、口元に含み笑いを浮かべておる。
いかにも楽しそうだ。
今まで長らく駿河に居住まいして、
そのような気配、一度も感じたことがなかった。
この童、何を考えておるのやら分からぬ。
まことに気持ち悪きものであった。
これが顔のない輩というものか。
「よう言うてくれた、そなた望むがまま金子を与えるゆえ、今川家の掃除を頼むぞ」
「かしこまりました」
藤林は恭しく頭を下げた。
義元公は大層この不気味なる者をお気に入りのようであった。
この薄気味悪さを義元公はお感じにはならぬのであろうか、
それが元実には不思議でならなかった。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。
俣彦
歴史・時代
織田信長より
「厚遇で迎え入れる。」
との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。
この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が
その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと
依田信蕃の最期を綴っていきます。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
まぼろし藤四郎 鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか
西紀貫之
歴史・時代
鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか。
秀吉秘蔵の刀蔵に忍者が忍び入り、討たれる。
その手には名刀『一期一振』――その偽物。ふたつとない名刀を再現し、すり替えようと画策した者は誰か。また、その狙いは。
隠密、柳生宗章は越後へと飛ぶ。迎え撃つは真田ゆかりの忍者、佐助。
豪傑剣士と希代の忍者の戦いをお楽しみください。
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる