上 下
46 / 76

四十六話 薄ら寒い奴ら

しおりを挟む
 此度の事で義元公は色々とお心にお思いになられる処が多かったのか、
 大原資良、三浦義鎮親子を龍王丸様の教育係に専念させ、政局に口出しさせぬようにされた。

 これには太原雪斎様の強いご意向があったという。
 流石雪斎様、巧妙にご意思を通される。

 これで甲賀衆の余計な横槍がご政道に入らぬと今川家中皆々喜んだとのことであった。

 しかし、義元公は尾張の情勢をことのほかお気になされていた。

 そして、事もあろうか一向宗の服部友貞にご相談なされたのである。
 
 これまで君臣一体となって進んできた今川家の中に
 少し隙間ができたような雰囲気を元実は感じ取っていた。

 服部友貞が一向宗を通じて紹介したのは伊賀衆であった。

 伊賀衆は一向宗と綿密に連携しており、
 今川家中での一向宗の権威が強まるのではないかと元実は警戒した。

 この伊賀衆、家来として仕えるに当り
 出城が一つ建つほどの法外な額の金地金を要求してきた。

 此奴等は田畑など所領を望まず、
 ひたすら金に執着したる者共であった。

 今川家中には家柄も分からぬ者を法外な値で雇うことへの異論も多かったが、
 義元公のご意思は固く、結局のところ伊賀衆を雇い入れることとなった。

 この者は伊賀衆の中でも最高権威である藤林家の者であるという。

 船で伊賀より来た伊賀衆はいずれも目つき鋭く精悍な体つきの者共であった。

 これは戦に使えるかもしれぬ。

 先に清水の港に来ていて一向を迎え入れた者は老練な面持ちで体は大きく頑強で、
 武芸に秀でた気配はあったが、
 さして頭は良さそうには見えなかった。

 この長老らしき者が藤林家の者であろうか。

「それでは参ろうか」

 元実が伊賀者共に声をかけたが黙って動かない。

「何をしておる」

 伊賀者はこちらに顔も会わさず、目も合わさず、
 まるで石像のようであった。

 苛立ちを感じたがここで我慢できる中堅であることを期待されて
 出迎えの役に選ばれたのだ。

 ならぬ堪忍するが堪忍である。

 しばらく黙って待っていると船の中からゆっくりと
 稚児のような童が出てきた。

 顔立ちは美しいが、まだ子供で体は貧弱である。

 戦で役に立ちそうではない。

 いずれ、これら伊賀宗の衆道の相手か。

 幼いのに酷いことだ。

 「そこもと、今川家のお出迎えか」

 童が元実に言った。

 「そちは何だ」

 「伊賀衆でござる」

 「そなたは伊賀衆の頭領の横にでも付いておれ」

 元実は伊賀衆を港で出迎えた老練な男を指刺した。

 童は老練な頭領であろう男の方を見る。

 「おい鳶加藤、そちも武田に行って偉うなったのお、
 いつから拙者の格上となった」

 その子供の言葉に今まで眉一つ動かさなかった屈強な男の顔が青ざめた。


 「滅相もございませぬ、
 拙者は藤林様のお出迎えに遠路はるばる
 甲斐から罷り越しただけでございまする」

 「うむ、ご苦労」

 童は元実の方を向いた。

 「では貴公の御名は何と言われる」

 「一宮元実じゃ」

 「うむ、拙者は今川家中での伊賀衆とりまとめ役の藤林でござる。
 以後お見知りおきを」

 「そなたが藤林か」
 「ん」 
 藤林が眉をひそめた。

 「そなた、先頃から口の利き方がなっておらぬようじゃの、
 いずくの国人衆か知らねど、
 当方が伊賀の頭領と分かったからには口をつつしまれい」

 童が一喝した。その発した言葉に元実は圧倒された。

 「こ、これはしたり」

 実元は思わず頭を下げてしまった。

 ここで騒動を起こすわけにはいかぬ。

 「それではご案内いたします」

 「よろしく御願いいたす」

 伊賀衆は何故このような小僧を寄越すのか。

 雪斎様は一向宗や甲賀衆、伊賀衆には顔が無いと仰せられた。
 この小僧を排除したとてまた次が来るのであろう。
 元実は薄ら寒い思いがした。










しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

処理中です...