上 下
43 / 76

四十三話 分からぬ、なぜ努力せぬのか分からぬ。<改正>

しおりを挟む
 武田より信濃攻めの与力あるよう駿河に使者が訪れ、
 雪斎様より兵糧集めたる事申しつかった元実は、
 その準備万端整いたるをご報告もうしあげるため今川館に参上した。

 おりしも、三浦内匠助殿と偶然に道でお会いし、
 今川館に参上されると聞き、共に参らんという事になった。

 内匠助殿は小脇に大量の書状を抱えておられた。

 織田信勝の軍費調達の借書を買い集める任を義元公より仰せ使ったとのことであった。

 龍王丸様のご教育、勘定方の政務、それに加えて、
 借書の蒐集とは、まさに八面六臂のご活躍である。

 今川館に到着すると内倉助殿は実元に先に御屋形様に拝謁するように、
 とお勧めであった。

 両人一緒に参っては御屋形様にお気を使わせる、
 とのお心使いである。

 実に細部にわたって心使いの行き届いた賢臣であると実元は感心した。

 元実が先に義元様に拝謁し、兵糧の事ご報告もうしあげ退席したあと、
 門前でお待ちの内匠助殿をお呼びもうしあげたが、
 門前で立ちたる内匠助殿のご様子がおかしい。

 真っ青な顔で顔から脂汗が流れておる。

 「これはお具合が悪いのではあるまいか、
 少し休まれるがよろしかろう」

 「休むなどとんでもない。恐れ多くも龍王丸様の傅役が
 そのように怠けた態度を取っておっては家中に示しがつかぬ」

 「病とあれば別儀にござる、たれか、水を持て」

 家中の者が慌てて奥に下がった。

 「いや、ご心配めさるな、ご心配」 

 内匠助殿は小脇に抱えた書状をとりおとされる。

 ばらばらとそれは舞いながら地に落ちた。

 「ああ大事な書状が……」

 内匠助殿はそれを拾わんと手を伸ばされるがそのまま崩れ落ち、
 しゃがみ込んでしまわれた。

 「今すぐ休まれよ、御身が危ない」

 「大丈夫、大丈夫でござる。
 これしきの事、気力でえはああっ、あうあ、」

 言葉を発せられなくなったか内匠助殿は両手で頭を抱えられた。

 そのまま、館の玄関で前にのめるように倒れられた。

 「何事じゃ」

 騒ぎをお聞きつけになられた義元公が奥よりお出ましになられる。

 その時、内匠助殿は大声で高いびきをかいておいでであった。

 「このような衆人の見る前で昼寝など、なんたる不調法」

 義元公は眉をひそめられた。

 「お待ち下さい、内匠助殿はあまりにもお疲れのご様子
 、安静にして薬師と家人を呼びましょう」

 「内匠助、そなたほどの者がこのような場所で寝こけるとは、
 起きよ、そなたなら起きられるはずじゃ、起きよ」

 義元公が何度呼びかけられても内匠助殿はそのまま大いびきをかいて寝続けた。

 「もうよい、ずっと寝ておれ」

 義元公は呆れられ、奥に引き退かれた。
 その後、内匠助殿は奇跡的に一命をとりとめられた。

 しかし、義元公のご勘気はとけず、
 守り役の責をとかれ、蟄居謹慎を申しつけられた。

 三浦内匠助殿から引き離されたと知るや
 龍王丸様は狂ったように泣き叫ばれ、
 屋敷の奥に引きこもられ勉学も武芸も何もされなくなった。

 義元公が怒り、折檻して叱っても傀儡のように体の力を抜き、
 何の抵抗もされず、ただ殴られるだけであった。

 これには義元公もかなりお心に堪えられたようであった。

 久々に一宮の館へ内密においでになり、
 宗是の前で息子が心配だとのたまい、
 お嘆きであられた。

 義元公はまるで鉄人のようなお方である。

 その鉄人もご自分のご子息のこととなればままならぬものであるのだ。

 またこれほどのお方であろうと息子のために涙をお流しになるのだなあと思い、
 元実としても感慨深いものがあった。

 「分からぬ、なぜ努力せぬのか分からぬ。
 我は幼き頃より進んで勉強をした。
 武芸もした。
 名門今川家の嫡子ならば当然の事と思うて
 何の苦もなく学び続けた。
 遊んだことも怠けた事も一度もない。
 それが、我が血を引く息子は何故これほどに怠けるのか。
 かわいい龍王丸の行く末が心配で心が裂けそうである」

 「それは我ら譜代の家臣、秀逸な師であらせられる
 太原雪斎様がおいででありましたゆえ、
 お心にお迷いが無かったのでしょう。
 龍王丸様にもお支えする近臣が必要かとぞんじまする」

 「それは高名な僧がよいか」

 「されど、今はお心を閉ざされておられますので、
 親しき者を付けられ、お慰めするのがよろしいのではと
 臣は愚考いたしまする」

 「わかった、そのように計らおう。
 それにしても大事な龍王丸をこのように甘やかして育てた
 三浦内匠助の失態やいかばかりかあらん。断じて許しがたい」

 「恐れながら、龍王丸様は三浦殿にいたくご執心であられました。
 決して龍王丸様の傍ではそのような事のたまわってはなりませぬ。
 また龍王丸様のお心が立ち直られるまでは
 ご随意にしてさしあげるのが宜しいかと。
 このままでは龍王丸様のお心が死んでしまわれます」

 「うむ、そうであるな、大事な嫡子が自害でもしようものなら、
 悔やんでも悔やみきれぬ。
 しばし様子を見ることとしよう」

 義元公は宗是の助言を受けて帰ってゆかれた。
 
 「子育てには兵法書がないからの」

 義元公が帰られてから父が元実に言うた。

 「勉強は本を読めば答えが載っておる。
 だから努力してそれを学べば良い。
 しかし人の世というものは答えの分からぬ事も多くあるということじゃ」

 「親父様は某を育てる時も苦労され、悩まれたか」

 「ふふふ、それはそなたが父になれば分かろう」

 「何やら逃げられた気がいたしまする」

 「言うたろう、子育てには兵法書はないと。
 某の答えを教えたとて、
 そなたの子供には役に立つまい。
 己が頭で考えよ」

 「これは手厳しい、ははは」

 「わはは」

 元実は父と一緒に笑った。
 他人事だから笑っていられる。
 義元公のご心労いかばかりや。

 
 義元公は三浦内匠助殿を御信任なされていただけに、
 その失望は大きく、
 お怒りも尋常のものではなかったようではあるが
 龍王丸様のお気持ちをおもんばかられ、
 家禄没収や追放はまぬがれた。。

 守り役としての立場は大きく制限され、
 補佐として龍王丸様が親しくしておられるご学友、
 大原資良の息子、大原右衛門佐がつけられた。
 

 また大原は素性賤しきと蔑まれることも多かったので、
 大原右衛門佐に三浦内匠助の養子とし、三浦義鎮とした。

 表では皆この義元公のご判断をご賢明と褒めたが、
 内々では三浦内匠助殿に同情せぬ者は無かった。 
しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

まぼろし藤四郎 鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか

西紀貫之
歴史・時代
鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか。 秀吉秘蔵の刀蔵に忍者が忍び入り、討たれる。 その手には名刀『一期一振』――その偽物。ふたつとない名刀を再現し、すり替えようと画策した者は誰か。また、その狙いは。 隠密、柳生宗章は越後へと飛ぶ。迎え撃つは真田ゆかりの忍者、佐助。 豪傑剣士と希代の忍者の戦いをお楽しみください。

織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。

俣彦
歴史・時代
織田信長より 「厚遇で迎え入れる。」 との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。 この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと 依田信蕃の最期を綴っていきます。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

処理中です...