上 下
28 / 76

二十八話 人と思わず

しおりを挟む
 元実が今川館で説明を聞いた帰り道、
 同席していた関口親永殿が近づいてきた。

 「折り入って相談があるのですが」

 「いかがなされました、関口殿のご相談とあれば、なんなりと」

 「では某の屋敷にて」

 「いや、某の屋敷が近うござる、おいでめされい」

 「されば、遠慮なくお邪魔させていただきます」

 日頃明朗快活で悩みなど無いはずの関口殿が今まで見たこともないほど憔悴しておられる。

 屋敷に帰ると、人払いの上、奥の座敷で話を聞くこととした。

 「いかがなされたのか」

 「それが、義元公の側室と深い間柄であるのです」

 「なんと、そのような事露見すれば切腹ものですぞ」

 「たしかに露見すれば切腹もやむなき仕儀なれど、
 義元公が子はまだか、まだ懐妊せぬのかと矢の催促でほとほと困ってござる」

 実元は訳が分からず首をかしげた。

 「何を言うておられる」
 
 「義元公は正妻定の方と仲睦まじく、
 他のおなごには興味はござらなんだ。
 されど、雪斎殿は政治向きの事を考えて、
 井伊家から密かに側室を迎えられた。

 遠州においては、堀越家から座の利権を取り上げてその力を奪ったはいいが、
 未だ井伊家の力は侮りがたく、堀越、井伊共々今川家に遺恨を持ちたる様相であれば
 何時また北条と組んで謀反を起こすやもしれず、
 されば井伊を懐柔すれば井伊と堀越が敵対し、
 遠州の力が削げまする。

 されど、義元公は、以前葛山綱治の嫁を社交辞令で綺麗と褒められた時、
 周囲の者が葛山綱治に嫁を義元公の側室に出すよう無理強いしたため、
 葛山綱治夫婦が共々自害した事を大変ご不興に思われ、
 井伊の側室には見向きもせず、井伊の側室は遺恨を持って
 益々井伊との間は悪うなるばかりでござる。

 よって義元公は雪斎殿にもご内密に、
 井伊の側室には指一本触れられず、
 そのまま某に下げ渡されたのです。

 そして懐妊すればすぐに婚姻いたすようお達しであった」

 「しかし、懐妊してからの婚姻では子供が生まれる日取りがずれるではないか。
 それだと親永殿が恥をかくことになる」

 「いいや、そこが大事なのでござる。
 実際には我が子であったとしても婚姻よりも懐妊の時期が早ければ、
 諸人はその子を御屋形様のお種を思う。
 さすれば井伊も今川家の姻戚となり忠誠を尽くすというものじゃ」

 「ああ、再三の裏切りで井伊にはほとほと嫌悪の情をお持ちであった故、
 潔癖な義元公がそのような家から側室を迎えても
 お近づけにはならぬであろうとは思っていた。
 雪斎様は政のためとはいえ無理をなさる」

 「まことに、某にしても、そう早う子はまだか、
 子はまだかとせかされては余計にやる気がそがれるというものだ」

 親永殿が深く嘆息をつかれた。

 「しかし、待たれよ親永殿、よく考えればこれは吉祥。
 かつて平忠盛は白川院より側室を下げ渡されお生まれになったのが平清盛じゃ。
 恐らくは平忠盛の種なれど世間は白川院のお種と思うたからこそ敬い、
 尊んで平家が栄える要因ともなった。これはもし、
 男子が生まれなばお家繁栄の兆しかもしれませぬぞ」

 「おおっ」

 何か気づいたかのように親永殿が驚きの声をあげられ、目を見開かれた。

 「そうか、そうでありまするの、
 これは張り切らねばならぬ。ご教授感謝いたしまする」

 親永殿は深々と頭を下げ、喜び勇んで返っていった。

 それからしばらくして、
 井伊の側室は懐妊し、懐妊した側室は一旦義元公の義妹とされ、
 関口親永殿に下げ渡された。

 これによって表向きは関口親永殿は義元公の義理の弟となり、
 井伊家が内密に義元公の一族になったと考えるようになった。

 この婚儀が終わったあと、義元公が酒宴を開きたいと仰せになり、
 井伊一族が招かれた。

 これまでは、義元公がお誘いになっても、警戒し、
 何かと理由をつけては一族の主立った者全員が義元公の御前に列席することはなかったが、
 此度ばかりは皆々こぞってやってきた。

 堀越には厳しいお咎めがあったにも関わらず、
 井伊にはさしたる罰もなく、
 返ってその事で長らく緊迫していた心の糸が切れたのであろうか、
 酒宴では井伊一族皆々上機嫌であった。

 いささか酒が過ぎたのか、井伊直満がよろよろと歩きながら義元公の前に進み出た。

 「このようにお親しくさせていただきたること、
 恐悦至極でございまする。
 今後ともお家のために忠節を尽くしたく思いまするだに」

 「これ、無礼講というても君臣の礼儀というものがあるぞ」

 近くに控えていた元実が小声でたしなめたが耳に入っていないようであった。
 その姿を見とがめた長男の井伊直宗が慌てて直満に走り寄る。

 「控えよ、無礼者」

 「よいよい、本日は無礼講じゃ、言いたき事あれば何なりと言うてみよ」

 義元公は笑顔でのたまった。

 「それは良きお心がけじゃ、年長者の言うことは聞くものですからのお」

 直満は明かに酒が過ぎていた。
 元実は恐る恐る義元公のご尊顔を拝見したが、未だ笑っておられる。

 「されば申し上げる。すぐさま他国からの米の買い入れを止めるべきでござる。
 民百姓が難儀をしておりまする。
 それから、川の治水を整備され、
 土木をなさいませ、民が洪水に苦しんでおりまする」

 「何を言うか、御屋形様に犯土せよと言うか、
 そのような事は下賤の者がやればよいのだ」

 兄の直宗は顔を真っ青にして直満を羽交い締めにした。

 「なにをなさる、兄上、御屋形様はご機嫌ではないか」

 直満はゆるゆると体をゆさぶる。

「 そうだぞ、直宗、我にかような直言をする勇気のある者は他におらぬ。
 見あげた度胸じゃ。天晴れなり直満」

 「ははっ、なんたる寛大なる御慈悲、伏して御礼申し上げまする」

 直宗は直満を離し、恐縮してその場に平伏した。

 「このような勇者の血筋こそ、家督を継ぐにふさわしい」

 「はっ」

 口をあんぐりと開けて目を丸くした直宗が顔をあげた。
 直満も驚いて呆然としている。周囲が一瞬にして静まりかえった。

 「直宗、そなたの長男には嫡子がおるまい」

 「は、はい」

 直宗の体が小刻みに震える。

 直宗の嫡子直盛はいまだ三十代。

 これからいくらでも子供ができる年齢である。

 「井伊直満の息子を井伊直宗の養子とし、嫡男とするがよい」

 綸言汗のごとし。
 一度君主の発した言葉は覆らない。

 「あうっ、はあ、はい、はい、かしこまりましたあ」

 直宗は動揺を隠しきれず、怒鳴るような声で答えた。

 「なんたる深きご配慮、直言したかいがございました。ありがとうございまする」

 直満は喜びのあまり目に涙をためて、その場に平伏した。

 一宮元実は人に聞こえぬほどの小声でつぶやく。

 「馬鹿と煙は高い処へ昇ろうとする」

 義元公が終始柔和な笑顔を絶やされることはなかった。

 宴席も終わり、井伊の一門が引き上げたあと、元実は義元公に近づいてささやいた。

 「よう、あのような粗暴な戯言を御寛容なさいましたな」

 「なあに、人と思わず、鶯が鳴いていると思えばなんということもない」

 義元公は涼しげに答えられた。
しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...