上 下
27 / 76

二十七話 明智から恨みを買う所行

しおりを挟む
 織田信秀の動向定かならず。

 義元公は早急に信秀の情報をご所望であった。

 義元公は御本来ならば織田信秀に簒奪されし安祥城を奪還すべく
 兵を挙げるおつもりであったが、
 今大軍が西へ動けば背後から北条が富士川を越えて攻め込んでくることは必定。

 雪斎様が必死にお諫めくださり、
 義元公も思い留まられた。

 しかし、せめて信秀の弱点を探るためにも情報を切望された。

 ご意向を受け賜り安倍氏より信濃望月氏に問い合わせるが、
 岩室長門守ほどの者は早々見つかるものではないという。

 しかも岩室を粗略に扱ったことが甲賀に知れ渡っているらしく、
 上層の者は出仕を拒んでいるようであった。

 このため、多少質が落ちてもよいので
 人当たりのよい空気が読める者を寄越すよう安倍氏より望月氏に要望した。

 これは、今川家中、特に駿河衆の総意であった。

 才気走って主君に口答えをするような者が来ては、
 騒動が起って家臣が取り繕わねばならぬ。

 空気を読み、主君の言うことを素直に聞く者であれば波風も立たぬ。

 それが最も望まれるものであった。

 情報などさして意味のない事である。

 闘うは武家であり、戦に勝ちさえすれば情報などなんとでもなる。

 それより家中の和を乱さぬことこそ肝要なのである。

 家中では左様な考えが主流であった。

 信濃望月氏より寄越された者は大原長門守と名乗った。

 長門守は当家ではお覚えめでたからずと安部信真が叱ると、
 すぐに伊豆守と改めた。

 中々聞き分けがよい。

 しかし、その聞き分けの良さが災いすることもある。

 朝比奈泰能殿からは疎まれており、
 大原とは大仰な名であると言われれば素直に朝比奈泰能殿の前では小原と名乗った。

 この事がかえって家中での嫌悪感を呼ぶことになった。

 苗字は家格を表すものであり、何代にもわたって受け継ぐものである。

 それを容易く変えるとは、何処の馬の骨とも分からぬ者よとささやかれ、
 多くの者が忌避したのである。

 以後、この者は事ある事に通称を変えるが、
 面倒であるので、以後は大原資良オオハラヨシスケとして語る。

 この大原資良、今川家中では嫌われていたが、
 中々にして役に立つ者であった。

 弾正忠織田家の財政の絡繰りを子細に調べ、
 今川館にて重臣列席の場で義元公に報告した。

 資良によると元々尾張織田家は木曽から流される材木に財政を頼っており、
 美濃の伐採を司る神官の小島氏には頭が上がらなんだという。

 その状況が変わったのは織田信秀が明智の荏胡麻に目をつけたためという。

 木曽山中で切り出された丸太は筏に組まれ長良川を下る。

 その上に雑草のような束がくくりつけられているのを
 織田信秀が見とがめた。

 これが荏胡麻の草束であった。

 荏胡麻が散逸せぬよう藁で茎ごとくるまれ、
 筏の上に縛り付けられて津島まで運ばれた。

 そこで胡麻を収穫し、京の石清水八幡宮に奉納する。

 その作業をするために美濃より堀田氏が派遣され、
 荏胡麻を取り仕切っていた。

 これに織田信秀は目を付けたのである。

 美濃には石清水八幡宮の荘園があり、
 その管理を取り仕切っていたのが明智氏である。

 この明智氏は石清水八幡宮の荘園を守る地頭として
 油の販売が許可されていたが、
 近江方面より陸路で油を運び込むには、
 京極氏と六角氏の抗争などがあって略奪されることも多く、
 歩留まりが極めて悪かった。

 このため明智はあえて油の販売には手を付けず、
 荘園で出来た荏胡麻を年貢として石清水八幡宮に納める作業に終始していた。

 これに対して織田信秀は海上より船を使うて大量の油を津島湊に運び込み、
 美濃までは水路と陸路を併用して安く運び、
 明智領に届けた油の運送料のみ請求した。

 その代金も津島に運び込んだ油の物納でよいという好条件を出した。

 このあまりに旨い話に明智氏は鼻白んで尻込みしたが、
 明智より嫁を娶っていた斉藤道三なる者が仲介に入り、
 この商いが成立したという。

 その後、織田信秀は金山開発に灯明が必要な東国に
 油を高く売りつけて巨万の富を築き、
 斉藤道三なる者も美濃で強大な勢力を誇るに至ったという。

 「人様の作ったものを転売するとは卑しき商いよ」

 資良から事情をお聞きになった義元公は心底嫌な顔をなされた。
 しかし、今川家とて、自国の金山開発のために嫌でも織田から灯明は買わねばならぬ。

 ふと一宮元実は疑問に思った。

 「されば、それほど商いに悪知恵の回る織田信秀が
 何故尾張で楽市楽座をやらぬか。
 遠州では楽市楽座で大いに潤っておるではないか」

 「それは無理でございまする」

 資良は苦笑を浮かべた。

 「何故か」

 「信秀の財は石清水八幡宮による油の専売という座によって賄われております。
 その財の元なる座を壊せば忽ち財が散逸して信秀は没落するばかりではなく、
 明智より恨みを買うて、いずれ明智に殺されましょうぞ」

 「なるほど、それは道理」
  元実は納得した。

しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...